ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

「丹波焼の郷 秋の窯元路地歩き」

2010-10-11 08:11:51 | 日記
兵庫陶芸美術館の講座は結構人気があるようで
私が参加した「型づくりされたうつわに上絵付けしよう」という講座も
募集20名に対して70名もの応募があったそうです。
前回の講座は夫婦2人そろって当選したんですが、今回はボクだけ当選。

嫁さんははずれちゃったので、同じく兵庫陶芸美術館がやってる
「丹波焼の郷 秋の窯元路地歩き」というイベントに参加してました。
こちらは当日申し込みで先着30名。開始1時間前に受付したんですが
23人目だったそうで、こちらも人気あるみたいですね。




このイベントは、ボランティアのガイドさんが2軒ほど窯元に連れていってくれて
いろいろ説明してくれるんです。

この窯元では、実際に作ってみせてくれました。
わずか数分で茶碗とお皿と急須が完成。 ビックリですね。
丹波焼のろくろの回る方向は反時計まわりだそうです。
これは朝鮮のほうから伝来された蹴ろくろに由来するそうで、
電動になったいまでも反時計まわりのままなのだそうです。
ちなみに手でろくろを回していた地域は時計まわりなんですって。








つづいて登り窯に案内してもらいました。
メイン通り沿いにある「尾中窯」です。今も使われているそうです。
ただ最近は、大きなものを焼くときに使うだけで前回使ったのは2年前だそうです。
昔は普段使いの器を大量に焼くのにも使ってたそうですが
器を重ねたときの跡がつくため、今では小さな窯やガス釜を使うことが多いそうです。
こんな立派な登り窯があるのにあまり使わないというのはもったいない気もしますが、
小さい器を重ねずに、こんな大きな釜で焼くのは効率が悪いということですね。











この登り窯は全長50mもあるそうなんです。
もともとは80mもあったそうですが、道路の2車線化に伴って短縮されたそうです。
そしてまた今度、歩道を拡張する計画があるそうで、さらに短くなるそうです。
こんな立派な文化財を壊してまで、なぜ!?という気がしますね。。







窯元路地歩きのイベントは、10月、11月の毎土日祝にやってます。
来週10月16、17日には 丹波焼 陶器まつり もありますよ。 時間があれば是非行ってみてくださいね。
そういえば、16,17日は 備前焼も陶器まつり もあるんだった。どっちに行こうかなぁ。。


       ・

       ・

       ・

陶器まつりは、嫁さんは丹波焼に行きたいと言い、ボクは備前焼に行きたい。
どちらに行くかはもう決まってるような気がする sanda_farm に、
ポチっとヨロシク! 

にほんブログ村

兵庫陶芸美術館で陶芸講座。

2010-10-10 07:40:47 | 日記
先週のことですが、
兵庫陶芸美術館に行ってきました。

「型づくりされたうつわに上絵付けしよう」という講座に参加。
有田焼の代表的な窯元である柿右衛門窯の職人さんが
上絵付けの実演と指導をしてくれるんですよ。

柿右衛門窯では、工程ごとに職人さんがいて、入社以来ずっと
その工程だけを担当されるそうです。
今回来ていただいてた線描〔せんがき〕の職人さんは35年、
濃み〔だみ〕の職人さんは22年のキャリアだそうです。

線描というのは、輪郭などの線を描く工程で、
濃みは、輪郭線のなかを塗りつぶす工程です。
ちなみに濃みの職人さんは女性ばかりだそうです。
きっと、男女で得意不得手があるんでしょうね。



職人さんが実演してお手本をみせてくれた後、早速制作開始です。

お皿にはすでにカーボン紙のようなもので転写された下絵が描かれてまして、
その上から輪郭線を描き、色をつけていきます。まぁ塗り絵ですね。


こちらが見本。




まずは線描です。
簡単だろうと思ってやりはじめたんですが、結構難しかったです。。
細~い線が描けないんですよね。それに線も、上からなぞりました、
という感じになり、流れるようなしなやかな線とは程遠いです。


濃みも難しかったです。
職人さんはいとも簡単に
花びらの小さな丸も、外側から内側にかけてくるくると塗ってましたが
ボクがやると、筆を”ちょん”とつけるだけで終わっちゃいます。



初心者が数十年のキャリアをもつ職人さんと同じようにできるわけもなく、
今回もNG作品になりそう。 期待せず焼きあがりを待つことにします。

今回の収穫は、
柿右衛門窯の作品がお高い理由が納得できた!
ということですね。
ちなみに直径20cmくらいのお皿で3万円くらいします。
柿右衛門窯ではすべて手描きで、
細かい絵が多く、それだけ職人さんが頑張ってるということですね。
実演でも、簡単そうに描いてはいましたが、1つ1つ丁寧丁寧にやってたので
1枚仕上げるのに絵付けだけでも相当な手間・暇がかかるようです。


       ・

       ・

       ・

細かい作業が苦手なのに好奇心はある  sanda_farm に、
ポチっとヨロシク! 

にほんブログ村

カフェレストラン「そら」@篠山

2010-10-06 20:09:21 | グルメ
また丹波のほうへ行く機会があったので 三田のおったんさんが以前紹介されていた、
篠山市今田町にある「そら」というカフェレストランに行ってきました。

【お店情報】
篠山市今田町上小野原。月曜定休。 電079・597・2223。
営業時間はランチタイムが午前11―午後2時、 カフェタイムが午後2―6時。 夜は予約のみ。
メイン道路から少し中に入ったところなので地図をどうぞ。




お店の窓から外を眺めると、豊かな自然が広がります。のんびりできますね。



さて、お料理ですが、嫁さんは魚の出汁でつくったトマトシチューを注文。
ちょっと甘めで魚の出汁が効いてます。トマトのやさしい味がしておいしかったです。
器がどれもこだわりのあるもののようだったので尋ねてみると、
お店を開くまでにコツコツと気に入ったものを集めたものだそうです。
中にはご主人が作った器もあるそうで、このシチュー皿もそうだそうです。


ボクは週替わりメニューのそらランチを注文。
地元の野菜がふんだんに使われており、やさしい味でおいしかったです。


そらランチには他に、茶碗蒸し、デザート、コーヒーがつきます。







       ・

       ・

       ・

のんびりしすぎの  sanda_farm に、
ポチっとヨロシク! 

にほんブログ村

栃の実。

2010-10-05 22:14:34 | 日記
この前の土曜、夕方までの用事を済ませ、その後図書館に行ったのですが、
市民センター祭りはすでに終わっており、残念。

さて図書館ですが、2週に1回くらいのペースで行ってます。
最近は北方謙三、道尾秀介、有川浩、宮部みゆき の本を読み漁ってます。
大抵は適当に順番に読んでるんですが、今は6冊連続で北方謙三の本を読んでます。
ハードボイルド、かっこいいです。きっと、”ないものねだり” でしょうね。

北方謙三さんは歴史物も多く書かれていて、結構勉強になります。
学生の頃、歴史なんて記憶中心の勉強で嫌いでしたが
小説では出来事の背景とか、人物の内面がみてとれて、楽しいですね。
まぁ、小説では想像でしょうが、時代背景はそれなりに正確なようなので
その時代の人々がどういう暮らしをしていたのかも参考になります。



さてさて、最近市民センターの受付カウンターに栃の実がおいてあるの、ご存知でしょうか。
ご自由にお取りください、と書いてあるので1つもらってきました。



結構堅そうです。
カラスが木の実などを道路に落として車に踏ませて殻を割る、という知恵を持ってることを
思い出したので、車で踏んづけてみました。


思惑通り殻が割れ、中から綺麗な実が。




栃餅でも作ってみようと思ってたんですが、
作り方を調べてみると結構アク取りに手間がかかるようなので諦めました。
部屋に飾っておくことにします。


       ・

       ・

       ・

栃の実をみて、すぐ栃餅を思いついた  sanda_farm に、
ポチっとヨロシク! 

にほんブログ村

宝塚ガーデンフィールズ

2010-10-04 20:09:06 | 日記
最近、庭の改造を計画中。
草花が生い茂ったナチュラルな庭にしたいんですが、
何をどうすればよいのかわかりません。

ということで、宝塚ガーデンフィールズに行ってきました。
ここの庭園はポール・スミザーというデザイナーが設計し、いまもコンサルしてるそうです。
庭園の隣りにはペットショップやドッグランもあり、宝塚のマダムが憩っておりました。



高速道路で行きたいところですが、宝塚はいつも渋滞しているので、地道で行くことに。
千刈水源池、宝塚西谷、長尾山トンネルを経由します。
田舎の山道ですが、宝塚の渋滞を避ける抜け道のため交通量は結構多いですね。
大型のトラックもビュンビュン走ってて怖かったです。




庭園に入ると、緑一色。 都会の喧騒を忘れますね。
正直ナチュラルすぎて、何をどうすればよいのかはわからないまま。
一方嫁さんは何やら一生懸命メモってましたので何か得ることがあったようです。







庭園内にあるフードコードでちょっと休憩。
味は期待してませんでしたけど、結構おいしかったです。






庭園では、草花の苗も売っており、嫁さんがちょこちょこ選んできました。
見ると、雑草のようにしか見えないススキに似た草が1本混じってます。
4,5本ないと様にならないでしょう、と思ったんですが、なんと1本800円もするんですよ。
5本買うと4千円。雑草に4千円も出せましぇんので1本で我慢しました。


家に帰り、買ってきた草花の苗を早速庭に植えましたが、
絶対的な量が足りないので庭のイメージはあまり変わりませんね。
理想的な庭になるにはまだまだ時間がかかりそうです。


       ・

       ・

       ・

ススキなら武庫川の河川敷に生えてるよ、と思う  sanda_farm に、
ポチっとヨロシク! 

にほんブログ村