讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

割烹 次平

2012-07-14 19:14:00 | 北陸
今夜の夕食は金沢市東山1-7-7割烹 次平さんにて。

まずは地酒手取川で、お疲れさま~
イカの黒造りとフグの糠漬け。
お刺身盛り合わせ(車鯛、サワラ、イカ、梅貝、ヒラマサ)
治部煮、とっても優しいお味で美味しかった~
小さな羽釜で煮た釜雑炊。
ちょうど良い湯で加減の茶ソバ。

いずれも大変美味しゅうございました。

19時です。
落ち着いた街並みを見ながらお宿へと。





玄関では「なっちゃん」がお迎えしてくれました。
入浴券をもらって用意された洗い桶や石鹸・タオルを持ち、下駄を履いて10分弱の銭湯くわな湯へと。

番台がある、歴史のありそうな銭湯でしたよ~

明日は能登半島へ行ってきます。

兼六園

2012-07-14 14:41:00 | 北陸
お腹いっぱい握り寿司を食べて、14時50分には水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園の1つに数えられる池泉回遊式庭園の大名庭園兼六園へ。
桂坂口から入園、300円なり~

まず最初に徽軫灯籠(ことじとうろう)

さすが人気スポットだけあってなかなか写せませんよ。
松の緑が綺麗ですね。

11枚の赤戸室石を使用し、雁が夕空に列をなして飛んでいく様をかたどった「雁行橋」。

石の一枚一枚が亀の甲の形をしていることから「亀甲橋」とも言われ、この橋を渡ると長生きするとされてきましたが、現在は石の磨耗が著しいため、通行できなくなっています。
中央に日本武尊像を、左に石川県戦士尽忠碑を据える明治紀念之標は、西南戦争で戦死した郷土軍人の霊を慰めるものだそう。
根上松、13代藩主・斉泰(なりやす)が土を盛り上げて若松を植え、根を深く土で覆い、成長後に土をのぞいて根をあらわにしたものだと伝えられています。
もう少し早ければカキツバタが見れたそう。
あんまり暑いのでかき氷などを
内橋亭、かつて蓮池庭内にあった四亭の一つで、霞ヶ池の西南岸に設けられた水亭。
見事な苔です。
暑い中、苔の手入れ、ご苦労さまです。
杉苔、育てるのは大変だそう。
この噴水は霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差による自然の水圧であがっています。水の高さは約3.5mあり、霞ヶ池の水位の変化によって変わります。藩政末期、金沢城内の二ノ丸に水を引くため試作されたものと伝えられています。日本で最古の噴水であると言われています。
スヌ子さん、お疲れさま、暑かったね!

約一時間の散策を終えて今夜のお宿へとsymbol5

近江町市場

2012-07-14 13:18:00 | 北陸
13時過ぎ、お昼はここでと近江町市場(おおみちょういちば)に着きました。
娘が調べてた廻る近江町市場寿しへと。

ちょうど食事時なので行列が出来てて、私は近くのお店をウォッチング、茹で蟹にウニをおまけしてくれるというので娘と品定めをして明日の夕方に着くように送ってもらうことに。

美味しそうな山形産のサクランボ、こちらよりもお安くて欲しかったなぁ~

約30分くらいかな、やっと順番が来てお店の中へと。

あら汁のサービスがあり、地物ネタや旬のおすすめ品は直接注文して握ってもらえます。
珍しいもののみアップします、ノドグロ、2人前。
ボタン海老。
白海老などなど。

駐車場に戻るときに美味しそうな蒲鉾屋さんを発見、これも宅配をお願いしました。

もっとゆっくりしたかったなぁ~

すっかり近江町市場がお気に入りですniko

北陸へ

2012-07-14 06:13:00 | 北陸
夫の運転にて娘と3人で早朝5時過ぎに我が家を出発、2月から決めていた金沢&能登半島の旅に行ってきました。

6時10分、レストハウス大鳴門橋にてトイレ休憩。
淡路サ一ビスエリアで朝食


9時40分過ぎ、夫の希望で多賀大社へ。
ちょうど8月3日からの万灯祭の準備の為、電気工事が行なわれていました。
太閤橋、渡るのがとっても難しいですase2

私は這って渡りましたwink

太閤秀吉は母大政所の病気に際して「命の議、三カ年、ならずんば二年、げにげにならずんば三十日にても」と祈願文を寄せ、米一万石を寄進しております。幸いに大政所は治癒され、その一万石で正面の太閤橋や奥書院庭園が築造されました。
                     多賀大社HPより

石組みの頑丈な橋でしたよ。
御神門。
拝殿。
電柱が沢山立てられていて、万灯祭を見てみたい気に。

拝殿の両側に植えられていた松の緑が綺麗でした。
多賀大社のお土産といえば糸切餅だそうですね。
元祖と本家があるそうで、こちらは本家の多賀や
賞味期限は明日までとの事なので、お店の中で食べることにしました。
筒状になった薄い餅の皮の中にこしあんが入っており、薄い色で赤と青の3本線が入っています。

5個くらいは食べれそう、お茶もついて100円なり~

こちらは元祖の莚寿堂本舗、藁葺き屋根が良い感じ。

ではでは、金沢を目指してsymbol5