幸いなことに?ず~っと歯科治療を受けることなく年齢を重ね、
そんなある日、お口の中に何か違和感を感じ、20代、30代で初めて歯科医院を受診する・・・
という方もおられます。
当然だと思いますが、
「虫歯をどのようにしてなおすのか?」と様々な疑問や不安を持っておられるわけで。
我々歯科医師からすると、虫歯を削ってレジン充填や、型を採ってインレー、
虫歯の範囲が広ければ、かぶせるFCK、HJK、ブリッジ・・・歯の失う数が多ければ
義歯・・・
というのは自然な流れではあるのですが
患者さんからしてみれば、視覚的なサンプルがあっても、
なかなかイメージしにくいようです。
また、そもそもなぜ削らなければいけないのか?
削らずにはなおらないのか?
抜かなければならないのか?
他に方法はないのか?
とも疑問に思われるようです。
「再石灰化」というものがあっても、ある程度虫歯が進んでしまうと、削って人工物に
置き換えるのが、今も昔も変わらず現在も主流の治療であること
失われた骨は戻らないこと等々、、、
説明はするのですが、歯科治療が初めてという方に理解していただけるようにする難しさを感じます。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
そんなある日、お口の中に何か違和感を感じ、20代、30代で初めて歯科医院を受診する・・・
という方もおられます。
当然だと思いますが、
「虫歯をどのようにしてなおすのか?」と様々な疑問や不安を持っておられるわけで。
我々歯科医師からすると、虫歯を削ってレジン充填や、型を採ってインレー、
虫歯の範囲が広ければ、かぶせるFCK、HJK、ブリッジ・・・歯の失う数が多ければ
義歯・・・
というのは自然な流れではあるのですが
患者さんからしてみれば、視覚的なサンプルがあっても、
なかなかイメージしにくいようです。
また、そもそもなぜ削らなければいけないのか?
削らずにはなおらないのか?
抜かなければならないのか?
他に方法はないのか?
とも疑問に思われるようです。
「再石灰化」というものがあっても、ある程度虫歯が進んでしまうと、削って人工物に
置き換えるのが、今も昔も変わらず現在も主流の治療であること
失われた骨は戻らないこと等々、、、
説明はするのですが、歯科治療が初めてという方に理解していただけるようにする難しさを感じます。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。