先週、担当する小学校の学校保健委員会に出席させていただきました。
主に話題になったのは
電子映像メディア・・・テレビ・テレビゲーム・インターネット・携帯電話など
に長時間接触している「メディア漬け」についてでした。
日本の子どものテレビの視聴時間は世界一だそうで、長時間の電子映像メディアへの接触は、
「人間が人間らしくあるため」に必要な力、前頭前野の働きを低下させてしまうそうです。
考える、想像する、抑制する、集中する、、、といった力や
人と接する際に必要なコミュニケーション能力の低下、「こころ」の低下
「キレる」 そういうことにつながっていくようです。
まず、小さな子供にとってはテレビなどの光は刺激が強いので避けた方がいいということ。
そしてもう1つは情報内容でしょうか。メディアが全て悪いわけではないと思いますが、いい情報も
あれば、そうでないものもあります。年齢や成長に応じた必要な情報を適切に選び上手く
利用するってことが必要なんでしょうね。
そして、子供の環境を作るのは大人ですから、まずは大人からある程度メディア離れする必要が
ありそうです。
私もテレビやパソコン、携帯はもちろん使います。
ゲームはすることはほとんどありませんが、最近のゲームの中にはあまりにもリアルすぎて、
内容も過激なものが多いように思います。テレビや映画でも一部過激な描写もありますよね。
分別のつかない小さい頃からそんな刺激の強いものの影響を受けたら・・・恐いですね。
今の子どもたちに必要なのは、外遊びなどで全身を使い体験することで、
それこそが前頭前野を使うことにつながるのだそうですが
このご時世、外で遊ぶのはいろんな理由(親の目が行き届かない、外で遊ぶのは危険と考える、
不審者の存在、 地域によっては友達が近くにいない、 等など)で外遊びもしたくてもできない
こともあるのが現状。。。
難しい世になったもんです。
日本小児科医会のHPにもありますが 日本小児科医会
具体的提言は以下のようです。
1. 2 歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。
2. 授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。
3. すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1 日2 時間までを
目安と考えます。テレビゲームは1日30 分までを目安と考えます。
4. 子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしま
しょう。
5. 保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。
ノー・テレビデイをやってみよう!
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
主に話題になったのは
電子映像メディア・・・テレビ・テレビゲーム・インターネット・携帯電話など
に長時間接触している「メディア漬け」についてでした。
日本の子どものテレビの視聴時間は世界一だそうで、長時間の電子映像メディアへの接触は、
「人間が人間らしくあるため」に必要な力、前頭前野の働きを低下させてしまうそうです。
考える、想像する、抑制する、集中する、、、といった力や
人と接する際に必要なコミュニケーション能力の低下、「こころ」の低下
「キレる」 そういうことにつながっていくようです。
まず、小さな子供にとってはテレビなどの光は刺激が強いので避けた方がいいということ。
そしてもう1つは情報内容でしょうか。メディアが全て悪いわけではないと思いますが、いい情報も
あれば、そうでないものもあります。年齢や成長に応じた必要な情報を適切に選び上手く
利用するってことが必要なんでしょうね。
そして、子供の環境を作るのは大人ですから、まずは大人からある程度メディア離れする必要が
ありそうです。
私もテレビやパソコン、携帯はもちろん使います。
ゲームはすることはほとんどありませんが、最近のゲームの中にはあまりにもリアルすぎて、
内容も過激なものが多いように思います。テレビや映画でも一部過激な描写もありますよね。
分別のつかない小さい頃からそんな刺激の強いものの影響を受けたら・・・恐いですね。
今の子どもたちに必要なのは、外遊びなどで全身を使い体験することで、
それこそが前頭前野を使うことにつながるのだそうですが
このご時世、外で遊ぶのはいろんな理由(親の目が行き届かない、外で遊ぶのは危険と考える、
不審者の存在、 地域によっては友達が近くにいない、 等など)で外遊びもしたくてもできない
こともあるのが現状。。。
難しい世になったもんです。
日本小児科医会のHPにもありますが 日本小児科医会
具体的提言は以下のようです。
1. 2 歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。
2. 授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。
3. すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1 日2 時間までを
目安と考えます。テレビゲームは1日30 分までを目安と考えます。
4. 子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしま
しょう。
5. 保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。
ノー・テレビデイをやってみよう!
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。