CINEMAとMOVIE?

英語&米語

映画大好き、ごきげんな毎日・・・そして、やってきた猫の話

「やすり」のこと、file(ファイル)って

2015-06-11 10:54:23 | 英会話
工事も終盤に入って来てて、でも雨降ってる
しゃあないな、梅雨やもんな

流し台にちょっとクレーム、(システムキッチンではなくて)
ステンレスの機械を作っている夫が、ほんの小さな、細かな、はね返りを発見し
職人の夫「こらぁ、あかんで、こんなん出とっとら怪我するで、」と言いだす
わたし 「へぇ、そうなんウチら気いつけへんわ、」
職人の夫「俺ら、こんなんしとったらメーカーに文句言われて、絶対許されへんで、」

で、
翌日メーカーのふたりが来られて、現状を見て夫と電話でやりとり、
まあおふたり、謝るしかないわなぁ
取り替えるだの、すったもんだがあって、
技術者が来る運びに

次の日
会社から持って帰ってきた「やすり」で、ギコギコ~・・直ったし

夫にしても、分かるものが見たらすぐ出来んのに、ってことやけど
そりゃあ、業者さんの対応としたらそうなるわな

業者の社長さん、菓子折りを持参して夫にお詫び、って
まあまあ大層なことになって、
こっちもエライ恐縮ですやん

ともあれ、一件落着
やっぱり、企業のコンプライアンスに則ってでしょうかね
大きな会社になればなるほど大層だけど、フォローはしっかりってとこですかね


で、昨日こんな話を英会話でしたけど、もちろん汗だくで
builder:建築業者
file:やすり
と言うんだって、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフター

2015-06-10 09:03:02 | Weblog
先週末にキッチン完成

    

小窓を作ってもらいました

とってもお気に入り


生活用品がないとすっきり
あっという間に・・・ごちぁつくんやろな

今はお風呂工事
しばらく娘にもらい風呂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シンプル・シモン」

2015-06-08 09:54:12 | 映画・洋画
I RYMDEN FINNS INGA KANSLOR/SIMPLE SIMON  2010年  スウェーデン  DVD



≪ストーリー≫
アスペルガー症候群のシモンは、彼のことを理解する兄のサムが大好き
サムが恋人フリーダと暮らすのに、シモンも一緒に行くことに、

しかし、生活するうちフリーダにどうにも我慢できないことが起こり、彼女は出て行く
シモンは、サムの落ち込んだ姿を見て、次の恋人探しをする・・・

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

映画三昧の毎日と行こ!と思っていたものの
今日が返却日、あわてて3本目

スウェーデン映画と言えば「ミレニアム」、

こんな真逆でひょうきんな映画とは思いもしなくて、
アスペルガーの青年が、人に触れられるとパニックを起こす
父母と別居して兄と暮らしてるんですけど、
そのサムが、ときどき出合い頭にぶつかる女性を、サムの恋人候補にしていくわけで、
何とも、子供っぽいちゅうか、純心ちゅうか、一途なんよね

「アルジャーノンに花束を」でもそうだけど、思い込んだら、ってとこあるんですね
でも、一方では卓抜した才能があって、
で、自分より937倍ハンサムな兄のために孤軍奮闘

深くなくて、何だかあったかくなって、ちょっと可笑しくて、まずまず楽しめました
背景は北欧の良い雰囲気があって、小物も面白くて、
両方良かったですね





  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事中、ワチャの好奇心

2015-06-06 09:15:30 | 
工事1週目が過ぎようとしてます

お昼はしゃあない、ここしかおられへん


そして夜、階下に降りるとワチャ君意外と興味津々、



脚立に登ったり、


普段覗かないようなとこも、

おかげで足はほこりまみれ、


夜になるとどこでもゴロン


ご飯も食べてるし、排泄もちゃんとできてる
やれやれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「FRANK -フランク-」

2015-06-05 10:28:33 | 映画・洋画
FRANK  2014年  イギリス、アイルランド  DVD



≪ストーリー≫
ジョンはちまちま作曲しながら仕事に行ってるが、
ある日町で、あるバンドのメンバーが入水自殺をしようとしているところを見る、
そのメンバーの代わりをすることになったジョンは、リーダーであるフランクを見て驚く

フランクは被り物を24時間、シャワーのときも、食事のときも、眠るときもまったく外すことがない
そんな奇妙なフランクだが、メンバーは才能を尊敬している

そして、アイルランドの別荘で究極の状態におき曲作りに没頭する日々を送る

一方ジョンはそんな生活を、SNSで配信し、
アメリカで開かれる小さな音楽祭に招待される、
フランク以外のメンバーは反対するが、やはりメジャーになりたいフランクはジョンに賛成しアメリカに行く・・

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

分かりにくい、
コメディーの分類か?
フランクはやっぱりこころに問題があってマスクをつけるようになり、
それがないと話すことすらできない、
しかし、そこには自由で奔放な世界があり、カオスの中に居ながらもノーマルじゃないメンバーたちで成り立っている

そこに普通のジョンが現れて、1年後方向が一変していくわけで、
最後、ジョンとフランクしか残らず、フランクは逃げ出し、事故に遭ってマスクが壊れる
そして、ジョンは自分の過ちを詫びようと、実家に居る彼を探し出して訪ねるんですけど、
彼の由来も納得するようになるんですね

その後、メンバーが歌っているバーに行って
究極に作り出した歌を歌う・・と

マイケル・ファスベンダーがなかなか現れませんけど、
被り物をとっても、振る舞いがやっぱりフランク
モデルはいるそうです


ジョン役はドーナル・グリーソン、
「アバウト・タイム」気になりながら未だです

マギー・ギレンホール、好きですが奇異な役です

良いんだか悪いんだかよく分かんない





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語と日本語

2015-06-03 14:01:27 | 英会話
handful:一握りの量、少量、
mouthful:口いっぱい、ひとくち

外国語でたまに面白いと思うとき、
日本語の微妙な表現が英語にも同じようにあるとき、

handful
一緒にレッスンを受けてる友だちのご両親、最近とみに体が弱って休みがち
やっと出てきて、そんな話をしていると、
Gはこの言葉を、手に余る、手がいっぱい、やっかいな人
ってときにも使われるって

mouthful
同じように、
ひと口頂戴ってときはこのワードって

で、他にも
cabbage:キャベツ、
なんだけど、ぐうたら、とんま;(病後で)足腰の弱った人;(神経症などで)無気力な人;植物状態の人間=vegetable
の意味合いもあるんだって

そんなこと聞くと「まあ、なんて面白いんでしょう!」と思うねんけど、
言葉って不思議だね

どこから変わって伝わっていくんでしょう
狭い日本でさえ方言があるし、アクセントが違ってるし
「かいて」ってこっちじゃ、(タンスなどが重いとき)そっち持って、て時に使います
広島出身の奥様はご主人の背中掻くん?と思ったらしい

神様、どうして世界共通語にしてくださらなかったんですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビューティフル・マインド」

2015-06-02 11:21:15 | 映画・洋画
A BEAUTIFUL MIND  DVD  2001年



抜きんでた数学の天才ジョン・ナッシュ(ラッセル・クロウ)は、大学に入ってからも授業に出ることはなく、ひたすら究明するだけ
友だちもルームメイト(ポール・ベタニー)だけ、
ただその友達も統合失調症による幻覚だったんですけど、

で、その頭脳が作り出したペンタゴンに現れた謎の男チャールズ(エド・ハリス)、
その架空のスパイによる国家安全を妄想していくんですね
ついに精神科のドクター(クリストファー・プラマー)による病気の治療が行われていきます

荒療治が行われ、一応は退院するけど、やはり幻覚はそのままで、
しかし、病は妻のアリシア(ジェニファー・コネリー)のリアルさを持ってジョンはやっと、自分が本当に病気であると認め、
その後、母校のプリンストン大学に受講生として通います、

ひたすら研究をつづけ、1994年ノーベル賞の候補に上がっていると使者がやってきます・・・

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

多分見てるよな、と思いつつレンタル
でも、初見くらい忘れていました、
この教授、体半端ない、筋骨隆々でしたよ ~ってそこかい~

独特の動作が、たぶん本人に似せてでしょうけど、やはり、俳優さんてさすがですね

まず数学と聞くだけで拒否ってしまうんですけど、「ゲーム理論」がなんのこっちゃさっぱりわからず、
でも、彼の生きざまとその支えになったアリシアの愛に深く感動しました
賞を受けるとき、その妻への感謝の思いを述べるんですけど、
そこらへんでグッときちゃいます
当事者はきっと大変な、きつい、ハードな毎日を送ってたんやろうなあ、って
今はようくわかります

ポール・ベタニー久しぶりでした、最もこの映画自体もう14年も前ですね
2度見てやっぱり良い映画です

ロン・ハワード監督、「シンデレラマン」もラッセル・クロウでしたね










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その時僕は・・

2015-06-01 09:38:11 | 
今日から工事が始まって、8時半スタート
大勢の方が階下で動いてるし、音もドンドン始まってる

「でも、ボク平気」  
物置状態の2階で~え?いつもと変わらんやン、ってまあねえ~

ガタガタ、ギグィーン、電動ノコの音

ワチャ君「ん?」
やっぱり天然素材は良いね~そうそう君のことだよ、うらやましいわ

今回初めて「養生:工事個所の防護をすること」
体の養生は知ってたけど、建築用語でもあるんですね
知らんかった


で、期待した同窓会は、
なんだよ、介護予防サービスかよ
脳トレとか言いながら、こんなんおばあちゃんやらされてたなあ、って類で、
ちょっと違うやろ!
青春時代に戻ってンのに、年忘れてえ、つーの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする