いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

台風前の「サツキ」たち・・・いわき

2015-05-11 22:34:10 | 庭の花

台風の影響で
花たちに影響が出る前に撮影。


ランダムに撮影してみました。

明日以降は
台風の影響で雨模様に。
庭の花にも
影響が出る前に撮影してみました。

台風の様子に
注意しないといけないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11前・最後の「塩屋埼灯台周辺の景観」です。

2015-05-11 09:12:45 | なるほど歴史塾


昨日
縄文人の生き方・考え方に学ぶ
講師は谷口 康浩先生(國學院大學教授)でした。
よかったです。
約200名の参加者がいたのではないでしょうか。
日本人の祖先は
どんな生き方をしていたのか
に対する関心の高さがわかる気がします。
ブログに載せたいですね。

その中でいただいたパンフレットを
昨日のブログで載せたのですが、
友人からTELをいただいて、
写真はどれなのかというので
パンフレットのその部分をUPして載せてみました。

3.11前・最後の「塩屋埼灯台周辺の景観」は
大國魂神社宮司の山名先生によりますと
「薄井神社」の北側に崖所在した「餓鬼堂横穴墓」の調査報告書から
借用されたとのことです。
平成23年(2011年)3月11日の大津波で
さらい尽くされた薄磯周辺の最後の街並みです。
現在は
海岸道路・緑地帯・街区・高台宅地の工事が急ピッチで進められています。

餓鬼堂横穴群の発掘調査から
平成23年2月18日発行(3.11直前)
財団法人いわき教育文化事業団発行
 文化財ニュースいわき第66号から


出土品の馬具。


穴の内部と玉類です。


調査範囲です。
人の顔もノミで彫られていました。

現地説明会は2月19日にありました。
現在は
横穴は調査が終了しましたので
ほとんどふさがれました。
いくつかは残されていますが。
今回の3.11大津波でも
この横穴の高さには津波が届かなかった。
ということは
古代の方々は
この高さなら津波が来ないことを知っていた?

 日めくりカレンダーより
☆金の卵はかえらない
 かもしれない。
   埼玉県 学生の方

すごい力を持っていても、
努力を怠っては、
成長しないと。
耳が痛いです。
努力を怠らないことが大切なのですね。

台風6号情報には
注意したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする