最近では
全国的に名をとどろかせつつあります「立佞武多(たちねぷた)」
青森県五所川原が
埼玉県浦和駅にミニ版が展示されていました。
以前には宮城県仙台駅でみたようなのですが。
ミニ版ですが迫力が。
本物は
高さ約23メートル、
重さ約19トンとか。
ぜひ本物を見たいですよね。
平成28年8月4日~8日に開催されます。
立佞武多(たちねぷた)は8月4日から8日までですが、
「立佞武多(たちねぷた)の館」では
常時閲覧できるとのことです。
先日浦和での勉強会に参加した時に
浦和駅にて
上記の青森県五所川原市の「立佞武多(たちねぷた)」の
ミニ版が
展示されていました。
以前に社労士受験勉強の爲
仙台に通っていた時に
仙台駅にも同様なものが展示されていたようですが・・・?
立佞武多(たちねぷた)は
平成10年に
約80年ぶりに復刻されました。
青森県五所川原市の夏祭りとして開催され、
8月4日から8日まで開催。
高さ約23メートル。
重さ約19トン。
「ヤッテマレ!ヤツテマレ!」の掛け声で
五所川原市の市街地を練り歩く
勇壮・壮大な夏祭りです。
現在では
全国的にもその名をとどろかせるように
なりつつある。
ぜひ見て参加したいですね。
昨日は一日中、自宅にて資料読み。
又、
昨日豪華なサボテンの花も今朝には萎れて
サボテンの花の短さを味わう。
が
庭にはサツキ・あじさいが咲き誇っています。
今日は趣味・学習で大忙し。
午前中は
[なるほど歴史塾」にて「飯野家文書」を読み解いて戦国時代のいわきを考えます。
午後は「豊間そば打ち道場」にてそば打ちを。
朝・晩は資料読み込みと。
日めくりカレンダーより
☆心を流線形に持て
神奈川県 主婦の方
筆者が小学生の時に
お父さんが発した一言です。