いわき総合図書館 企画展(6月29日から10月24日(日)
いわきの水道
~水道通水100周年~
が企画されていますので、
興味深くみてきました。
今年がいわきの平で、
水道ができて100年目になるのです。
当時の写真や絵ハガキで、
いわきの水道の歴史がたどれます。
総合図書館5Fにて開催されています
1922年2月(大正11年)
平町水道 八幡小路配水場
(平町水道竣工記念葉書)平町役場
1922年2月(大正11年)
平町水道 好間川第一伏越工事実況
(平町水道竣工記念葉書)平町役場
水道のいま、これから
給水区域面積:約1.232.26K㎡
給水人口:約33万人
1日最大排水量:139.618㎥
一人1日最大排水量:424リットル/日
いわきの水道100年です。
令和3年度の予算です。
給水人口及び年間排水量の推移
浄水施設と水系図
現在11浄水施設で作られています。
現在の浄水施設です。
災害に備えて
☆飲料水を確保する
☆ポリ容器などの水容器を準備しておきます
☆おふろの残り湯はすぐ捨てない
水道水ができるまで
すごろく
で子供さんが楽しむように。