いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

元文三年(1738年)の一揆・・・いわき地域学會市民講座より

2021-07-05 17:58:07 | いわきの歴史

大須賀筠軒(いんけん)の磐城史料をもとに
元文三年の一揆を読み解きました。

令和3年度の第1回の講演会でした。
コロナの影響で。


講演風景です。


大須賀筠軒(いんけん)の磐城史料
です。


以下は
夏井先生のレジメです。


全部は読みきれなかったようですので
次回も講演してほしいですね。

江戸時代の農民一揆で
このためなのか
内藤家は九州延岡に移されました。
?もあるようですが。

一揆の人数もいろいろあるようで
2万人ともいわれています。

内藤家6代にわたる
いわきでの出来事を話されながら、
1738年の一揆について話されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明治前期、地域における建言や新聞投書」を学ぶ・・・前期市民講座から

2021-07-05 16:12:26 | いわきの歴史

庭のあじさいを部屋に取り込みました。
もう最終ですね。


今年度(2021年度)は
明治前期、地域における建言や新聞投書
~地域民衆の言論活動とその成長~
 5回にわたり学ぶ予定です。

☆いわきの自由民権運動史を学ぶ
  ~明治15年福島事件前夜の状況~(2019年度)

☆いわきの自由民権運動史を学ぶ
  ~地域の近代化と開発の視点を合わせて~(2020年度)
講師は
いずれも本田善人先生です。

1回目は
近代社会のスタート、地域現活動事始
を学びました。
また、関連年表も学びました。


明治4年11月にできたいわき地域で初めての」地域政治体制
磐前県が誕生!!
・・・今年150周年にあたるのですが、何かイベントはあるのでしょうか?


☆経済雑誌に登場した磐城平の経済状況
☆研究史の重視と尊重
 ・・・史料の見方と使い方を(一次史料と二次史料)
☆史料としての行政文書・新聞雑誌の評価について

5回の講座では
この当時の県政は
啓蒙普及と合わせ、政策への提言である建白を奨励し
中央の新聞や雑誌も記事集めに地域からの投書・通信を活用しました。

磐前県とその後の福島県時代、そして自由民権時代について、
地域民衆の言論活動と成長を学び、
地域における文明開化と自由民権運動へ向かうのを学びます。
すなわち
①江戸時代と比較して、紀伊代の違いとその意味を考えます。
②磐前県の新聞利用を通して、啓蒙普及と言論活動の萌芽を学びます。
③ある個人の言論活動とその成長を考えます。

資料が少ない時期ですので
何の資料が出るのか
楽しみな講座ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難指示で必ず避難(警戒レベル4)・・・令和3年5月20日から改定されました

2021-07-05 14:15:56 | いわきの講演会

上記のように
これまでの避難勧告は廃止になりました。

「これからは、
警戒レベル4避難指示
       危険な場所から全員避難しましょう。

令和3年5月20日から変わりました。

警戒レベル3:避難に時間がかかる高齢者や障害のある人は、
           警戒レベル3高齢者等避難で
              危険な場所から非難しましょう。

警戒レベル4:避難勧告は廃止されます。
         これからは、
         警戒レベル4警避難指示で
      危険な場所から全員避難しましょう。


警戒レベル5:警戒レベル5は、
         すでに安全な非難ができず
         命が危険な状況です。
         警戒レベル5緊急安全確保の
         発令を待ってはいけません!

変わっていますので
確認してください。


避難て何をすればいいの?

が書かれています。


いわき市防災講座
が書かれています。


いわき市ハザードマップ(改訂)
が書かれています。


いわき市夏井川水系
河川洪水ハザードマップ
~平地区西部~編です。

各地区の物が発行されて
各家庭に配布されています。


☆大雨(台風)対応マイ・タイムライン
☆避難行動判定フロー
等が書かれています。



いわき市夏井川水系
河川洪水ハザードマップ
~平地区西部~編です。



いわき市夏井川水系
河川洪水ハザードマップ(全体図)です。


情報収集について書かれています。

いわき市防災講座を
検索して動画で
学びたいですね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「災害は忘れたころにやってくる!!」・・・災害・減災講座・・・前期市民講座より

2021-07-05 11:54:32 | いわきの講演会

いただいたグラジオラスが、
豪華絢爛に。


一昨日、平窪公民館にて約15名の参加者で
いわき市の河川課の皆さん2名の講師で
災害・減災講座
2年前、
大きな被害にあわれた平窪公民館で開催され、
参加して、
学んできました。


2年前の台風19号当日の気象状況の変化です。


平中平窪地内の被災状況です。


平下平窪地内の被災状況です。


好間町川中子地内の被災状況です。


今回のテキストです。

洪水からわが身を守るために!!
  ~あなたの備えは、大丈夫ですか?~

P21あり、保存して、
学びたいですね。


河川法上の河川とは


いわきの川とは


「内水洪水」と「外水洪水」の違い


雨の降り方降り方の違いとは


いわき市の主な水災害
2年前(令和元年)の台風19号の被害は桁外れの被害でした。


各家庭に配布されています
河川洪水ハザードマップとは


河川の水位と非難するタイミングの目安について。

今年の5月から、
改定されていますのでご注意を!!
次回のブログに
改訂版を載せます。


大雨(台風)対応マイ・タイムラインについて書かれています。
よく理解して行動したいですね。


河川・洪水ハザードマップにて
水害リスクを確認して行動したいですね。


避難行動判定フローで
水害時の避難行動を確認して行動したいですね。


マイ・タイムラインを作成して
災害に備えたいですね。


防災気象情報の確認方法を理解し、
行動に役立てたいですね。


あらためて
再度、学びたいですね。

今回学んだことは
いわき市防災講座
第1回から第9回(もっとあるかもしれません)で
動画として配信されていますので観てほしいです。

☆第7回河川洪水ハザードマップについて

☆第9回は「マイ・タイムラインについて」
というように配信されています。

いわき市の市公式YouTube「防災講座」で観られます。z

検索サイトで
「いわき市防災講座」や
QRコードを読み取っても観られます。

検索して

簡単に観られました

多くの方に観ていただいて
災害に備えたいですね。

参加された皆さん
講師の河川課の皆さん
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100de名著・「老い」1回目・ボーヴォワール・・・Eテレより

2021-07-05 09:16:52 | 日記

庭のバラを部屋に。


今月のEテレ
100de名著は「老い」1回目・ボーヴォワール著です。
今夜の10:25分から第2回です。
今月の解説者は上野千鶴子先生(東京大学名誉教授・社会学者)です。

年齢に抗わない。
怯むことなく、堂々と老いさらばえよ!
と。

シモーヌ。ド・ヴォワールさんの考えは
老いて何が悪い!!
の一言なんですね。

いのししの学生時代の
シモーヌ。ド・ヴォワールは
「第二の性」で
人は女に生まれるのではない。
女になるだ」

実存主義で有名でしたが、

時代が変わってきたか
時代が追いついてきたというべきか
今その言葉が時代にあってきたようですね。


世紀のカップルは事実婚!!


1回目:老いは不意打ちである
2回目:老いに直面した人びと
3回目:老いと性
4回目:役にたなきゃ生きていかんか!


老いて何が悪いと!


シモーヌ。ド・ヴォワールさんの略歴です


1回目を読み解く

老いとは何か


心は体に追いつかない


老いと自己否定のイメージ


男の老いと女の老い

いのししの学生時代は
ボーヴォワールさんの若い時代の本やサルトルとの事実関係などを
読んだり、関心を持ってきたのですが、
「老い」も関心を持ち、老境に入ってから
大著を書いていたのですね。

「老いとは
文明のスキャンダルである」
と語った人ですから。


この本は読んでないので
これからじっくり読んでみたいと思います。

「老い 上巻・下巻」・・・人文書院
3080円と3000円です。

今夜7月5日夜10:25分から
2回目が放映されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする