いのししのじゃがいもは
雨のため、
収穫できないでいます。
来週半ばには雨が止むような予報ですので
収穫予定です。
インカのひとみかと思います。
サラダやカレーには最適なようですので
さっそく料理して食してみます。
Tさん、ありがとうございました。
いのししのじゃがいもは
雨のため、
収穫できないでいます。
来週半ばには雨が止むような予報ですので
収穫予定です。
インカのひとみかと思います。
サラダやカレーには最適なようですので
さっそく料理して食してみます。
Tさん、ありがとうございました。
庭のトマト、
たくさん生っているのでなかなか赤くならない。
トマトを
挿し木したのにも実が生っている。
7月10日、福島民報から
取引締め付け違憲の恐れも
専門家らも憲法違反の恐れも指摘。
酒の納入業に対する
取引停止の要請は撤回していない!!
ここが問題。
7月10日日経新聞から。
与野党から批判噴出
発言の意味がご存じないようで
これが担当大臣かと疑う発言が飛び出す始末。
経済を回す大臣が経済破壊大臣!!
と言われるようになってしまった。
法律で動かなければいけない国家が
法律を破る行為を実行させる発言。
取り消せる内容ではない。
公務員の守秘義務に完全に抵触する行為ではないのか?
即刻辞めさせる内容ではないのかと考えている。
大國魂神社 社報 くにたま通信 くにたま 264号
明治三十二年の刈敷と茶摘み
を
宮司の山名先生が書かれて興味ふかく読ませていただきました。
先生の曽祖父・隆文先生が書かれた日記です。
このように刈敷したのでしょうね。
くにたま264号です。
裏面には
蘇民将来(そみんしょうらい)が載せられています。
「茅の輪」の由来ですね。
蘇民将来
災厄を払う
病疫を除いて服を招く神
として有名です。
備後の国風土記 逸文に書かれているようです。
7月25日(日)
夏越の大祓い(水無月の大祓)
この時
「茅の輪」が作られ
茅の輪くぐりができるようになりますので
ぜひ参加してみてください。
8月7日の七夕までできるようです。
もう15年も続いている「なるほど歴史塾」
今は日本書紀。
岩波文庫5巻の3巻に入って
第二十一代雄略天皇の時代を読んでいます。
この時代の記述は長いです。
いろいろなエピソードがありますから。
次回も楽しみです。
講師は山名先生です。
何とか全5巻を完読したいですね。