今年半分目
6月2回目の蕎麦打ちでした。
前回は仕事でお休みでしたので
今回は待ち遠しかった。
会津のかおり・28で打ちました。
打ちやすい粉のようでしたが、
味はどうかな。
ランダムにそば打ち風景を撮影してみました。
きれいに仕上がったと言う表情が・・・・・
形よく仕上がっつよたうですね。
来月は
北海道の粉で打つ予定ですので
楽しみですね。
今年半分目
6月2回目の蕎麦打ちでした。
前回は仕事でお休みでしたので
今回は待ち遠しかった。
会津のかおり・28で打ちました。
打ちやすい粉のようでしたが、
味はどうかな。
ランダムにそば打ち風景を撮影してみました。
きれいに仕上がったと言う表情が・・・・・
形よく仕上がっつよたうですね。
来月は
北海道の粉で打つ予定ですので
楽しみですね。
6月の100分de名著は
1953年に発行されたレイ・ブラッドベリー「華氏451度」でした。
本が燃やされる社会=書物が禁じられる社会
思索や記憶を奪う版地勢主義の現実を描いた本で、
いのししも学生時代数回読んだ記憶があります。
本箱を探しましたが、ありませんでした。
本を所有しているのが見つかると
家ごと焼き払われてしまう近未来のディストピア。
人々は
相互監視に、消費と刹那快楽に生きている。
現在に似ていませんか?
1920年~2012年
数々のSF 小説で
少年のような好奇心で書き続けたといわれます。
第1回:本が燃やされるディストピア
☆図書館での九日間
☆作品執筆の時代背景
☆「白紙」の主人公モンターグ
☆最初の教師・・・クラリス
☆クラリスのレッスン①「あなた幸福?」
☆白さ、月、ろうそく
☆妻は、死んだように生きている
☆機械と人間
☆テレビの中の「家族」
☆反省的思考が否定される社会
☆取り替え可能な存在
☆クラリスとミッドレッドの対比
第2回:本の中には何がある?
☆プラトンの「洞窟の比喩」
☆クラリスのレッスン②洞窟の外はどんな味?
☆クラリスのレッスン③社会のあるべき姿とは
☆二人目の教師・・・おばあちゃん
☆パラバラ体、バラバラな自分
☆答えは本の中にある?
☆記憶と文脈の欠落
☆消費者という機会になり果てた身体
第3回:自発的に隷従する人々
☆本を燃やすことは人生を燃やすこと
☆三人目の教師ベイティ
☆ベイティ演説の今日性
☆ファイアマンの仕事が持つ意味
☆思考の深さと多様性は社会の敵
☆唐突な葬式批判の意味
☆盗癖の真相
☆モンターグの「読書論」
☆反逆児の誕生
☆四人目の教師・・・フェーバー
☆フェーバーとベイティの対照性
第4回:「記憶」と「記録」が人間を支える
☆「ドーヴァー海岸」朗読事件
☆文学の両義的な情報喚起力
☆ベイティの反読書論再び
☆モンターグ、本と家とベイティを焼く
☆ベイティとは何者か
☆追跡のエンターメント化
☆モンターグの回心
☆追跡劇の結末
☆記憶の中の図書館
☆鏡工場を再生する?
☆黙示録的エンディング
☆「華氏451度」をどう読むべきか
私たちの学生時代には
この本は本としてだけでなく
映画としても名作で
フランスの映画監督フランソワ・トリユフォーにより
1966年に映画化され、
いのししも2~3度見ていますので
より鮮明です。
現在この本は
ハヤカワ文庫で860円(税別)。
購入できるので
購入し読んでみます。
昨年12月後半から今年6月30日まで、
いわき市主催で、ゆったり館にて、
健康サポートセンター開設に合わせて
健康づくり全般を50名を募集し
4月29日から5月いっぱいコロナ感染症によりゆったり館休館しましたを除き
6か月間
いのしし宅では配偶者も募集しOKでしたので、
夫婦で、週4日ほどの予定で参加してきました。
いろいろな測定も
12月、3月、6月29日の3回を行い
はじめる前から6か月後の成果を測りました。
いのししも配偶者も
高齢者にもかかわらず、
継続して6か月実行した結果に驚きの数字が出ました。
今後も、継続して実行していきたいですね。
7月から12月まで
2期生が始めるようです。
そのポスターです。
いわき市では
いわき健康チャレンジ事業を令和3年度開催していますが、
皆さん知っていますでしょうか。
☆運動習慣
☆健康的な食事
☆体重や血圧を測定
等を利用日々の健康づくりを健康づくりを応援する事業です。
毎日続けて、
健康とお得な特典を手に入れませんか!!
記入は来年3月1日まで提出です。
ポイントにより、
ノーマル、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンドの
カードが発行されますので
励みになるのではないでしょうか。
いのしし宅でも
夫婦で4月から、各々目標を立て、
実行中です。
健康サポートが終了しましたので
これを利用して継続しています。
実行内容が書かれています。
カードなどは各保健福祉センターで申請・発酵されています。
いろいろな特典もあるようです。
2が月で
シルバーカードをいただいてきました。
自分に合った計画で
来年2月末まで、実施したいですね。期限
提出の期限は3月1日までですのでご注意を。
折々、
ブログにも載せていきたいですね。
6か月間
参加者の皆さんとは仲良くなりました。
参加者の皆さん
コーチの皆さん
6か月ありがとうございました。
これからも
学んだことを継続して
自分の健康管理を継続して
実施し続けたいですね。
毎日朝、
体重計に乗るのが楽しみになりました。
タニタの体重計は
体重・BMI・体脂肪率・筋肉量・内脂肪レベル・基礎代謝量・体内年齢
が測れる優れものです。
いのししも
毎朝の結果を記録しています。
その内
エクセルにて記録したいと考えています。