室桜関「常役戦記」を読む2回目に参加
講師は上妻又四郎先生です。
講師は上妻又四郎先生です。
戊辰戦争4年前(1864年)水戸藩の天狗党反乱時
磐城平藩からも幕府軍として反乱軍鎮圧に参加した
室桜関の「常役戦記」を読む講座です。
尊皇攘夷の前触れの出来事で
いのししも関心を寄せていました。
早すぎたことと、水戸藩の複雑な内部事情が基本的には
失敗に。
磐城平藩からも幕府軍として反乱軍鎮圧に参加した
室桜関の「常役戦記」を読む講座です。
尊皇攘夷の前触れの出来事で
いのししも関心を寄せていました。
早すぎたことと、水戸藩の複雑な内部事情が基本的には
失敗に。
決起前の状況を今回は学びました。
☆水戸藩について
☆「大日本史」の編纂・・・水戸光圀による
☆大日本史の特徴(前期水戸学)
☆後期水戸学の始まり
☆九代藩主水戸斉昭について
☆後期水戸学の確立
☆水戸藩門閥派と改革派(尊皇派)・・・詳しく説明いただき理解できました
を理解した後で
☆「大日本史」の編纂・・・水戸光圀による
☆大日本史の特徴(前期水戸学)
☆後期水戸学の始まり
☆九代藩主水戸斉昭について
☆後期水戸学の確立
☆水戸藩門閥派と改革派(尊皇派)・・・詳しく説明いただき理解できました
を理解した後で
常役戦記を読み始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/34/7a4c91eb9086f473587246f9894e7650.jpg)
1864年(元治元年)3月27日
筑波山で挙兵。はじめ60数名と。
次回から本格的に読み進めるので
楽しみです。
楽しみです。
水戸藩の複雑な内部事情の丁寧な説明、
上妻先生
ありがとうございました。
上妻先生
ありがとうございました。