いわき市生涯学習プラザの生け花です。
もう春なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4d/abd594ab0b63410880b1e03b0ff2c884.jpg)
いわき市まちづくり・未来づくり講演会
災害にも強い地域づくり講演会
~未来のために今できること~
講師は
阿部 由紀先生(一般社団法人BIG UP石巻)でした。
☆奥能登半島地震におけ地震に津波」る奥能登の実情
・石川県 珠洲市・・・地震による倒壊と火災
・石川県 珠洲市及び能登町・・・地震に津波
☆大規模災害直後の状況(珠洲市)
・災害時の住民
・災害時から急性期での支援活動
・災害時の社協
・現在の状況・・・二次避難先から帰還の状況
☆社会協議会」が担う災害ボランティアセンター
☆支え合いと制度の関係
暮らしや社会課題に対応した法の整備
☆文明の発達などによる様々な変化と
「無理をしない地域づくり」
☆繋がりが「切られる」
活かす制度の在り方と
奪われる可能性のある社会性
☆社会と繋がる
社会性・社会連帯性とか
役に立つ・役割がある⇒生きる希望
☆介護予防について
☆稼働年齢層の減少と社会保障費の増加
肩車型社会へ
☆気になる人を見守る
☆備えあれば憂いなし
☆先生なりの次世代への責任
3.11時、先生は石巻の社協で活動され
現在BIG UP石巻で活動されて、
能登半島地震での活動と現況の課題も話されました。
能登半島地震での活動と現況の課題も話されました。
災害で活動する中での失敗の話もされ
貴重な体験の成功事例やヒント満載の講演になりました。
これらを参考にして、
今後の災害の備えにしたいと思います。
講師の阿部先生、
企画したいわき市の担当の方、
参加者の皆さん
ありがとうございました。