庭のボケも膨らんできました。
紅白のボケです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c3/80fc06cd66c820dd18fbca0feb84698d.jpg)
2月3日に
第11回のいわき昔野菜フェスティバルに参加してきましたが、
今は
昔野菜栽培は
鷹の爪だけになりました(小白井キュウリも数年やっていましたが、
野良猫くんにやられて全滅に)が、
今回南瓜、モロヘイヤ等種をいただいてきましたので
家庭菜園で蒔ける範囲で、蒔いてみようと、
再度、昔野菜の本・3冊を図書館から借りて読んでみました。
☆タネが危ない・・・・野口勲著
☆命の種を未来に・・・野口勲著
☆どこかの畑の片隅で・・・山形大学出版会
~在来作物はやまがたの文化財~
の3冊。
「どこかの畑の片隅で」
で書かれています江頭宏昌先生(山形大学教授)の講演は
何回も聞いていましたし、
料理人奥田政行(アル・ケッチャーオーナーシェフ)の講演会も参加し
本も読んでいまので、
興味深く熟読しました。
3冊の本を読んで、
再度、昔野菜の魅力を感じ
今月末からの種まきにチャレンジしてみます。
日めくりカレンダー
☆もう幸せだから、四つ葉が
見つからないだね
千葉県 会社員の方
受験を共に乗り越えた同志の一言でした。
大学受験第一志望合格でお互いを祝うために公園に行き
四つ葉のクローバーを見つけるも
見当たらなかった時の一言でした。