
先週土曜日には東京にいて桜が満開。
例年より十日ほど早いとのことでした。
さて夏井の千本桜は?
例年4月末になるようですが。
これから1か月かけて
南から咲き始め4月末に我々を楽しませてくれるのですね。
楽しませる裏には
桜は虫に弱いので手入れは大変と
管理しています従兄がのTちゃんの言葉。
いわきでも復興ということで
桜を植えるのが目につきますが、
後の管理も考えて植えているのでしょうね。
管理しながら植えたいですね。
国指定天然記念物
諏訪神社の翁(ジジ)スギ・媼(ババ)スギです。
亡くなった母も子供のころ
大正末期にこの間で遊んでそうです。
樹齢1200年。
48,5メートル・47,8メートル
幹9,2メートル・9,5メートルを巨大な大杉です。
2本がまっすぐそびえたつ姿は
いつみても圧巻で威厳を感じます。
まっすぐに活きたいです。
諏訪神社の大釜です。
田の仕事前の田園風景です。
これからが大変です。
江戸時代から続く風景は穏やか。
江戸時代から続いて私達を見守ってくれました。
弘化3年(1846年)と読めるのもありました。
母の実家で見ていただいています。
首がないのも2つほどあり
言い伝えでは
明治の廃仏毀釈で切られたとか。
母の実家で
従兄のTちゃんが朝早くから作ってくれた牡丹餅です。
おいしくいただき
なおかつたくさんいただいてきました。
Tちゃん馳走様でした。
昨日は家族で、
夏井の千本桜近くの
いのしし家のお墓参りに。
江戸時代から続く祖先に
感謝を込めてお参りをしてきました。
孫もつれてのお参りで、
これからの日本を
背負っていってほしいとの気持ちも込めて。
上記の夏井の千本桜の開花は
もう少し後になりそうです。
桜を楽しませるには
いかに管理が大変かがわかる風景です。
これから飯村直美料理教室へ。
今日で8年が終了しまして、
次回から9年目に入ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます