![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/86/658db946f37b45a18068fdce3f7c1413.jpg)
次回が最後になります。
コロナ感染症のため、参加者を2回に分けた為、
回数が半分の5回になりました。
残念でした。
内容が大幅に変更になったようです。
☆全国の自由民権運動といわきの運動の概観を学びました。
また、
自由民権運動と政府の動向を年表に沿って学びました。
そうしたことにより
より、国会開設までの動きをリアルに把握できました。
いわきの自由民権運動の多様性に関して
地域開発の分野(経済・流通)を学びました。
特に、
本格的な石炭採掘
(明治初期、東京近郊の工場が
西南の役で九州からの石炭が入らないため)
近郊からの燃料調達の必要から1884年(明治17年)㋇
いわき炭礦社礦を設立。
その内容を学びました。
石炭が燃料としてどのように使われているか。
現在の地図
明治初期の福島県内の道路状況
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます