
先月の「甲塚」風景。
先月の大國魂神社境内。
先月の大國魂神社境内。
先月のなるほど歴史塾講義から
秋田藩家蔵文書より岡本文書。
岩崎郡金成村(今、玉川野球場あたりか。)を支配していた金成家。
1289年(正応二年七月九日)
鎌倉時代に入りますと
正式文書に
かな文字が書かれるようになりました。
新しい仏教が始まった影響と考えられます。
なるほど歴史塾では
4月から「飯野家文書」を学んでいましたが
先月11月には
鎌倉時代の相続に関する文書を学びました。
また南北朝時代
いわきの武士たちはどう立ち向かっていたのか
の文書等を学びました。
史料の原本は
岩城家が秋田に行った影響で
いわきではなく秋田図書館にあるようです。
日めくりカレンダーより
☆同窓会は
幸せ品評会
東京都 会社員の方
10数年ぶりにふるさとへ戻った同級生の女性の一言。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます