いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

笑って学ぶ・成年後見制度入門に参加!!・・・いわき市権利擁護講演会より

2020-01-12 09:16:33 | いわきの講演会

アリオスに飾られています。


落語で分かりやすく
成年後見制度を理解していただこうと。
成年後見制度は
介護保険と同じ時期に作られたのですが、
なかなか普及していないので。


こんな雰囲気で。
これ以降は撮影できないので。
名前は知っていても内容がよくできないと、
多くの方で満員御礼!!
清水市長も挨拶され、なおかつ聞かれていられました。


いわき市で作られていますパンフレット。
簡潔に、成年後見制度が書かれています。


成年後見制度の種類や利用の流れが
簡潔に書かれています。

昨日午後2時間ほどアリオスにて、
いわき市主催の
笑って学ぶ・成年後見制度入門に参加!!

夫婦で参加してきました。
これから認知症等になった時にどうするのか
聞いておきたい方が多いためか
満員でした。

ご存じのように
介護保険と両輪の制度としてできたのですが、
聞いたことはあるけれど
☆中身は知らない
☆どんな時に利用するの
☆自分にも必要なの
と考える方が多いのですが、

成年後見制度とは
認知症や障害などにより、
判断能力が不十分な状態になった時に
本人を支える仕組みであります。

そのような制度を
全国各地で
落語でお話しされている

桂ひな太郎師匠が

落語で分かりやすく演じられると同時に
解説対談の進行まで
進められて、
市民の方も理解できたのではないかと思います。

ただ、
質問時間が少ないようで
知っている方も参加されていますので
その中での疑問・実際にどんな時に利用するのかなど
聞いてみたい方が多くいられましたので
次回には
質問時間を多くとるよう改善してほしいですね。

日めくりカレンダーから
☆いいことなくていいけん、
 悪いことなかったらええ。
     徳島県 専門職の方

新年の初めに
「今年はいいことあるといいね」と子供たちに話したところ
小6年の末っ子さんから
上記の一言が・・・・・
年の割にずいぶん控えめな悟った一言がと。
謙虚で心優しい子供は何かと傷つけられることも多いと。

順調に
育ってほしいですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城跡を活かす史跡整備とは・... | トップ | 認知症の第一人者が認知症に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いわきの講演会」カテゴリの最新記事