医者から詳しく聞かされない医療情報:セカンドオピニオン

誤解と批判を恐れない斜め後ろから見た医療情報

コーヒーと仮眠は運転中に反対車線に飛びだす確率を減らす

2006年08月17日 | 総合
最近、車を運転中に居眠りかなにかで反対車線に飛び出し、対向車と正面衝突して死亡したというニュースが多いですね。そこでこんなフランスからの論文を調べてみました。

The effects of coffee and napping on nighttime highway driving: a randomized trial.
Ann Intern Med. 2006;144:785.
(インパクトファクター★★★★☆、研究対象人数★☆☆☆☆)

対象は平均年齢21歳のボランティア男性12人で、片道100kmの高速道路を90分間(平均130km/h)で往復する(オイオイ、スピードの出し過ぎじゃない)トライアルをそれぞれが4回ずつ行いました。

それぞれが午後6時から7時30分の夕方と、午前2時から3時30分の深夜に運転をしました。

その際、運転の30分前に、仮眠を30分とる群と、カフェイン200mg入りのコーヒーを飲む群と、カフェイン15mgのみが入ったプラセボ用のコーヒー(飲む人はカフェインが普通に入っていると思っている)を飲む群に無作為に分けて、さらに対象者ごとに群の順番をランダムに変えました。

車内にビデオカメラを設置して運転中にセンターラインを越えて反対車線に飛び出す回数を調べました。(さすがフランス!やることが過激です)

結果は、反対車線への飛び出しが1回以下の安全運転?(1回でも飛び出したら安全運転じゃないのでは?)の割合は、夕方の運転では12人中12人の100%でした。

これに対して深夜では安全運転の割合はカフェイン15mgでは25%だったのに対して、仮眠群では66%、カフェイン200mg入りのコーヒーを飲む群では75%と安全運転の割合が高くなりました。

著者らはこれまで運転シミュレーターを使った研究はあったが、実際の道路で行ったのは世界で初めてだと強調しています。(こんな研究、本当に許されたの?)対象人数12人でインパクトファクター4つ星です。

今回の研究では助手席からブレーキなどの操作ができる車を使用し、インストラクターが被験者の運転を関したそうですが、それにしてもいろいろな意味で凄い研究です。

私はこの研究チームに今度、パラシュートの有用性を証明する無作為試験をしてもらいたいです。

ランキングに参加しています。ポチっとご協力よろしくお願いいたします

今は何位かな?
ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者では配偶者の重病で自分の死亡率も増える

2006年08月03日 | 総合
夫や妻が重病にかかったり死亡する事が、本人の健康にどれほど影響を与えているかを調査したユニークな論文が発表されましたのでご紹介します。

Mortality after the hospitalization of a spouse.
New England Journal of Medicine. 2006;354:719.
(インパクトファクター★★★★★、研究対象人数★★★★★)

全米で1993年に夫婦のどちらかが重病で入院もしくは死亡した65歳以上の518,240組が対象とされ、その後9年間調査されました。

9年間の調査期間で、少なくとも1回以上入院した夫すなわち男性の割合は74%で、妻すなわち女性の割合は67%でした。9年間の調査期間で死亡したのは夫が49%、妻が30%でした。

妻が大腸癌、脳卒中、精神病、痴呆(法改正により認知症と呼ばれています)で入院した後の夫の死亡率はそれぞれ6.4%、6.9%、7.5%、8.6%でした。逆に夫が大腸癌、脳卒中、精神病、痴呆で入院した後の妻の死亡率はそれぞれ3.0%、3.7%、5.7%、5.0%でした。

配偶者が重病にかかったり死亡したりしていないケースと比較したところ、夫の場合、妻が大腸癌で入院や死亡しても死亡率が増加しなかったのに対して、脳卒中、心不全、骨折、精神病、認知症で入院や死亡した場合の死亡率はそれぞれ1.06倍、1.12倍、1.15倍、1.19倍、1.22倍に有意に増加しました。

妻の場合、夫が脳卒中、心不全、骨折、精神病、認知症で入院や死亡した場合の死亡率はそれぞれ1.06倍、1.12倍、1.15倍、1.19倍、1.22倍に有意に増加しました。妻の場合もほぼ同様の増加率でした。

全ての病気を総合して統計処理をすると、妻が重病で入院あるいは死亡した場合の夫の死亡率は22%上昇し、夫が重病で入院あるいは死亡した場合の妻の死亡率は16%上昇しました。

大腸癌では配偶者の死亡率が上昇せず、脳卒中、心不全、骨折、精神病、認知症で上昇するというのは死亡の時期が予想できないからでしょうか。この論文は配偶者に先立たれた場合の残された人の精神的ケアという点で示唆深い結果を示しています。

それはともかく、女性の方が配偶者の死亡には強いようです。


「なるほど、ためになった」と思われた方は、こちらから投票をお願いいたします

今は何位かな?
ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費の患者自己負担限度額

2006年07月29日 | 総合
来る10月から医療費の患者自己負担限度額が改正されます。自己負担限度額とは、各月ごとの医療費の自己負担に限度を定めているもので、患者がその額以上の医療費を各医療機関に支払った場合に、限度額を超える分があとで戻ってくるという額のことです。

これまでは、
上位所得者139,800円+医療費×1%
一般72,300円+医療費×1%
低所得者35,400円
高額長期疾病患者(慢性腎不全による透析、エイズ、血友病)10,000円
でした。

ところで、上位所得者というのはどれくらいの収入がある人を示しているのか興味がありませんか。それはずばり、

月収53万円以上の人

です。年収や納税証明書で証明される課税対象額などから算出されるわけではありません。

これが今年の10月からは
上位所得者150,000円+医療費×1%
一般80,100円+医療費×1%
低所得者35,400円
高額長期疾病患者(慢性腎不全による透析、エイズ、血友病)の上位所得者20,000円
高額長期疾病患者(慢性腎不全による透析、エイズ、血友病)の上位所得者以外10,000円
というように改正されます。

このように、医療費の無駄使いをどこかで抑制しないと、私たちが医療費に対して支払う負担額はどんどん増えていくのです。なんとかしなければいけません。

「なるほど、ためになった」と思われた方は、こちらから投票をよろしくお願いいたします

今は何位かな?
ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波検査の値段

2006年07月25日 | 総合
健康診断で発見されるレベルの肝機能異常のうち、比較的多い原因は、脂肪やカロリーの摂りすぎによる脂肪肝です。健康診断の二次検査のために病院に行くと次に行われるのは腹部の超音波検査だと思います。

超音波検査は、体のどの部分であっても侵襲(痛みや身体的負担)が少ないために盛んに行われています。今回は超音波検査の値段についてお伝えします。

超音波検査の値段は方法や施行する場所によって異なっています。一番多く行われるのは腹部の検査で、この検査では肝臓、胆嚢、脾臓、膵臓、腸、膀胱など多くの臓器が対象になります。

腹部超音波検査は5,300円で、3割負担ですと会計窓口で支払う金額は1,590円です。

最近のほとんど装置にはパルス・ドプラー法といって血流を検知し流速を測定できる方法が搭載されており、その装置で血流や流速を測定すると2,000円が加算されます。

その他、甲状腺や頚動脈などの頚部や、手足、皮膚などの体表などでは3,500円で、ここでも同様にパルス・ドプラー法を行うと2,000円が加算されます。

超音波検査の利点を最大限生かせるのは心臓超音波検査で、レントゲン撮影などと異なり、動いている状態をリアルタイムで表示でき機能を評価できます。従って値段は少し高く、7,800円で、検査の性質上パルス・ドプラー法は必ず行われますので、実際は2,000円が加算された9,800円です。

さらに経食道超音波検査という方法があり、胃カメラのようにファイバーのようなものを飲み込んで食道から心臓の裏側や大動脈を観察します。特殊な状況では非常に有益な方法です。値段は8,000円で心臓超音波検査と同様にパルス・ドプラー法は必ず行われますので、実際は2,000円が加算された10,000円です。

ちなみに超音波検査ではないですが、心電図は3,200円です。超音波検査をした時は会計窓口で支払う金額が1,500円~3,000円増えると覚えておくといいと思います。

ただし、ここには問題があります。ボロボロの超音波装置で検査しても最新の装置で検査しても値段が同じという事です。それに、例えば頚動脈が狭くなっている状態を調べる頚動脈エコーで、探触子と呼ばれる鉛筆を太くしたような物をちょろっと首に当てても、10分以上かけて入念に検査するのと検査代が同じなのです。

さらに、医療機関が患者さん負担以外の7割分を請求するのは1カ月ごとですから、悪徳開業医の場合は、1カ月ぐらいでは変化しない頚動脈の状態を毎月超音波装置で検査して医療費を稼ぐということも可能です。

肝硬変から肝ガンが出来てくることを早期発見するための3~6カ月ごとの腹部超音波検査は必要ですが、ふつうは開業医レベルでは3カ月ごとに何度も超音波検査しなければならない場合は少ないと思います。



「なるほど、ためになった」と思われた方は、こちらから投票をよろしくお願いいたします

今は何位かな?
ブログランキング
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫垂炎の確定診断の難しさ

2006年07月20日 | 総合
俗に「もうちょう(えん)」といわれる虫垂炎は、虫垂とよばれる大腸の一部が炎症を起こして、腫れ上がったり膿がついたりする病気です。最初はおへその周りや胃のあたりに痛みを感じますが、1日または2日で痛みが右の下腹部(おへその右ななめ下)に移動します。原因は不明ですが、腸の中に存在している細菌が炎症を広げ、これに不規則な生活や過労・暴飲暴食などが重なり引き起こされるケースもよくあります。繊維成分が少なく高蛋白の食事が原因になっている場合もあり、予防のためには暴飲暴食をせず、食物繊維を多く摂取することが必要です。

診断は症状や血液中の白血球の上昇から判断されますが、有効な治療は手術で虫垂を摘出することですから、診断が確定しないとなかなか手術に踏み込めないという医者泣かせの病気でもあります。

さて、そんな虫垂炎の診断には腹部CT撮影が有効という論文があります。ここではその有効性に関するデータのみならず、どれくらいの割合で確定診断に難渋するのかをお伝えします。

The status of appendiceal CT in an urban medical center 5 years after its introduction: experience with 753 patients.
AJR American Journal of Roentgenology. 2005;184:1802-1808.
(インパクトファクター★★☆☆☆、研究対象人数★★★★☆)

研究対象は、症状から判断して虫垂炎の疑いのあった753人で、668人は手術の前に腹部CT撮影を受け、残りの90人は腹部CT撮影を受けませんでした。腹部CT撮影を受けた中で39%が腹部CT撮影により虫垂炎と診断され手術をうけました。腹部CT撮影を受けなかった90人は虫垂炎の疑いがあったわけですから、全員が手術を受けました。

摘出された虫垂を調べ、実際に手術を必要とするほどの炎症がなかった確率は、腹部CT撮影施行群で3.0%、未施行群で5.6%でした。誤診率(こういうと語弊がありますが、最高の医療技術をもっていても避けられない確率です)は腹部CT撮影施行群で若干少なかったのですが、統計学的な差は認められませんでした。

結論の中で著者らは「5年前、誤診率は20%でありそれが7%になった。さらにこの研究では腹部CT撮影の使用で3%になった」と述べています。

別の観点からこの論文を解釈してみましょう。この研究はハーバード大学マサチューセッツ総合病院という世界で有数な医療先端技術をもつ病院で行われました。世界で有数な医療先端技術をもっていても3%の誤診がある、つまり、最先端の医療機器と細心の注意を払っていても、手術を必要としない軽度の虫垂炎(カタル性虫垂炎)を手術してしまう確率は3%あるということです。

これは、手術しなければいけない虫垂炎を手術しないでおくと腹膜炎などをおこして死亡してしまうこともあるため、確定診断にいたらない場合でも手術をしておいた方が安全であるからで、けっして診断ミスではないのです。

虫垂炎の手術のあとで、実際に手術を必要とするほどの炎症がなかった3%の患者さんに、「実際に手術を必要とするほどの炎症がなかった」と伝えられるかどうかは別の問題として、医者はこれらの背景と情報を手術前に患者さんに伝え、患者さん側も正確に理解できているのであれば、手術後に「実際に手術を必要とするほどの炎症がなかった」と伝えることは決して難しいことではないはずです。

「なるほど、ためになった」と思われた方は、こちらから投票をお願いいたします

今は何位かな?
ブログランキング
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぜ治療で小児科開業医らがガイドラインを作成

2006年07月18日 | 総合
小児科開業医が中心の「日本外来小児科学会」のワーキンググループは「かぜ症状(上気道炎)の子供に出す抗生物質を必要最小限にしたい」との考え方で、かぜ症状の治療ガイドラインを作りました。日本では「熱が出た子には抗生物質」と考える医師もいて、抗生物質の乱用が薬の効きにくい細菌(耐性菌)を増やし、治療の難しい髄膜炎や肺炎などの増加につながっているとみられるためです。

全国の小児科医にアンケートし、医師157人から患者3,055人について回答を得た結果では、発熱した子の90%以上に抗生物質を使った医師が39%いました。一方で、1割未満にしか使わなかった医師も10%おり、医師による方針の差も浮かび上がりました。

風邪はほとんどウイルス感染で、細菌感染には効果がある抗生物質も、ウイルス感染には効果がありません。

それでも使う医師は、「症状だけからは細菌感染を否定できない」「細菌感染の予防」などを理由にあげています。「昔は薬価差益が大きく、薬を多く使うほど病院がもうかった」などと指摘する声もあります。

抗生剤を使っても使わなくても肺炎などの合併症が起きる率は変わらず、むしろ使うと副作用で下痢や皮膚の異常などが増える、との海外の研究結果から、かぜ症状の治療ガイドラインでは10日から2週間は抗生物質を使わずに様子を見るべきだとしています。

せきが出る「気管支炎」や、せきや鼻水などの「急性副鼻腔炎」についてもほぼ同様としています。ただし、のどが腫れる「咽頭炎」の場合は、細菌(溶連菌)が原因だと診断した場合に限って、抗生物質を使うとしています。

大人に対する場合も同様です。日本は耐性菌が多く04年に英国の感染症専門誌に発表された欧米やアジアなどの国際共同研究によると、12歳以下の子供から検出された肺炎連鎖球菌にペニシリンが効かない割合は、参加18カ国の平均は25%だったが、日本は51%でした。別の抗生物質「エリスロマイシン」が効かない割合は、平均の37%に対し日本は83%に達しました。

一方で、「乱用防止は賛成だが、この内容はやや極端だ。海外のデータを根拠にしているが、日本の医師は大量の抗生物質を飲み薬として使ってきており、使わないと患者にどう影響するかデータはない。乳児や消耗の激しい子は後から細菌感染する心配もあり、使うべきだ」と反論もあります。

私の意見として一言
「症状だけからは細菌感染を否定できない」「細菌感染の予防」というのは非常に説得力のある意見だと思います。裁判でもそうですが、物事があることを証明することはできますが、物事がないと証明するのは「悪魔の証明」と呼ばれ非常に難しいのです。

そしてこの事象をさらに複雑にしているのは、割りばし事件で裁判長が被告に向けて「医師には専門性にとらわれることなく、患者に適切な治療の機会を提供することが求められている」と異例の付言をした事です。つまり「抗生剤を投与して細菌感染を予防する」ことは「患者に適切な治療の機会を提供する」ことに当てはまるかもしれないという懸念です。さらに、医療訴訟がこれほどまでに増えている現在では、医者として「抗生剤を投与しない場合に患者が死亡した時、訴えられないだろうか」という懸念の芽生えが避けられないからです。

こういう事態を改善するには、患者さん側に、抗生剤を投与しても投与しなくても、死亡は一定の確率で起こりうること、「抗生剤を投与して細菌感染を予防する」ことは「患者に適切な治療の機会を提供する」ことに当てはまらないことを知ってもらうことです。そして医者もそのことを患者さんに根気強く説明することだと思います。その上で「かぜ症状の子供に出す抗生物質を必要最小限にする」ことが必要です。

ブログランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。


今は何位かな?
ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽いタバコでも疾病リスクを軽減できない

2006年07月07日 | 総合
Cessation Among Smokers Who Used "Light" Cigarettes: Results From the 2000 National Health Interview Survey.
Am J Public Health. 2006 Jun 29; (Epub ahead of print)
(インパクトファクター★★☆☆☆、研究対象人数★★★★★)

この研究では、2000年に米国で32,374人に対して実施された喫煙に関する調査で、現喫煙者および喫煙歴のある人12,285例を対象として分析されました。

4,414人(37%)の喫煙者が、喫煙に伴う心疾患および肺癌のリスクを低減するために「軽い」タバコ(低タールかつ低ニコチンタバコ)を吸ったと回答しました。「軽い」タバコを喫煙する人の大半は女性、高学歴、白人でした。

また、「軽い」タバコの喫煙歴がまったくない喫煙者の禁煙率が53%であったのに対して、「軽い」タバコの喫煙歴のある喫煙者の禁煙率は37%と有意に低いことがわかりました。、こうした傾向は年齢とともに大きくなり、65歳以上では「軽い」タバコの喫煙歴がまったくない喫煙者の禁煙率がに比べて、疾病リスクを抑えるために「軽い」タバコを吸っていた喫煙者の禁煙率が76%低かったそうです。

「喫煙者は低タール低ニコチン含有タバコを吸うことで疾病リスクの低減を期待しているが、この研究結果では、この行為により禁煙率が有意に低下するため、まったく逆効果であることが示唆されている。さらに、年齢を重ねるほど、禁煙の可能性は一層減少していく」と結論づけています。


ブログランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。


今は何位かな?
ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院・診療所の診察料(内視鏡検査料)

2006年06月02日 | 総合
光学技術の進歩に伴い内視鏡を使って診断・治療する機会が増えてきました。今回はそんな内視鏡の料金についてです。

一番なじみの深い内視鏡は胃カメラだと思います。レントゲンを使う場合のフィルムや現像液などと異なり、基本的に内視鏡検査には消耗品がありません。人間の目で見て、それがそのまま判断材料となるからです。ただし、画像を証拠としてプリントする場合の用紙代とインク代などは消耗品といえるかもしれません。

胃カメラ(正式には胃・十二指腸ファイバースコピー)の値段は、ズバリ11,400円です。わざわざズバリという言葉を使ったのは、たぶん皆さんがネットで調べようとしても、約・・・円ぐらいだとか、3割負担分のおおよその値段だけが示され、本当に消費されている医療費が明らかにされている事がほとんどないからです。

肛門から大腸を調べる大腸ファイバーの場合はファイバーを到達させる場所によって値段が違います。胃カメラと違い、ファーバーを通過させる場所により労力が異なるからです。

大腸ファイバーの値段はS字結腸といって直腸の向こう側までの場合は9,000円、下行結腸~横行結腸までの場合は13,500円、上行結腸~盲腸までの場合は15,500円です。

その他、尿道から内視鏡を入れて膀胱を見る、膀胱鏡は尿道ファイバースコピーと呼ばれ、9,000円です。

もちろんこれ以外に、前処置で注射された薬代や処置代は別途となります。胃カメラの場合別途料金は約2,000円で、総額13,000円から14,000円となり、3割負担で3,500円から4,000円となります。


ブログランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。
他の医学関係ブログもためになりますよ


今は何位かな?
ブログランキング


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外に多い、治療費の未払い

2006年05月30日 | 総合
病院などの医療機関で治療を受けても治療代を払わない。常識的には考えにくいが、そんな患者が増えている。未払いの治療代は病院の経営を揺るがしかねない規模になっているという。今のところ有効な解決策は見当たらず、病院側は焦りを強めつつある。

一般の患者は公的医療保険で治療を受けると、費用の七割は保険から支払われるが、三割は患者が払う。未支払いとなるのはこの患者負担分のほか、出産、差額ベッドなど保険が利かない部分の費用など。

全日本病院協会など四つの病院団体で作る四病院団体協議会はこのほど、未支払い金についての初の調査結果をまとめた。全国約三千三百病院からの回答を集計すると、全体の九割以上の病院で未支払いが発生しており、2004年度一年間の金額は一病院あたり平均716万円だった。2002年度から2004年度の三年間の累計では一病院あたり1,620万円に達する。病院の収入となる診療報酬は政府の医療費抑制政策で抑えられており、ぎりぎりの経営をしている病院が多い。そんな状況の中での未支払い金は想像以上の負担になっている。今後の展望が開けずに閉鎖や身売りする病院も出ている。未支払いが増える直接の原因は患者の経済状態の悪化だ。病院関係者によると、生活保護とまではいかないが、治療代を払うと生活が苦しいというレベルの人が目立つ。患者の意識が変化していることも原因とされる。「治療に納得できなければ代金を支払う必要がない」と考える患者もいる。

一方、病院は患者を選べない。医師法で「治療の求めがあったときは、正当な理由がなければ、拒むことはできない」と定められているためだ。治療費の不払いは「(医療を拒む)正当な理由」には当たらないと解釈される。医療界からは「治療を義務づけておいて、不払いが出たときは知らん顔というのはひどい」と怒りの声があがっている。

多くの医療機関はこれまで費用の内容を患者に丁寧に説明することはなかった。治療費をめぐるトラブルの責任を患者ばかり押しつけるのも問題だ。ただそうはいっても、病院が次々経営難で診療ができない状態になれば患者が困る。行政も交えて本格的な対策の検討が必要になっている。(以上、日本経済新聞より引用)



「多くの医療機関はこれまで費用の内容を患者に丁寧に説明することはなかった」、「治療を義務づけておいて、不払いが出たときは知らん顔というのはひどい」など、この問題は今の病院・患者の現状を如実に表しています。

ブログランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。
他の医学関係ブログもためになりますよ


今は何位かな?
ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院・診療所の診察料(画像検査料)

2006年05月28日 | 総合
前回まで、医療機関で必要になる診察料についてお伝えしました。今回はレントゲン検査などの画像検査料に関してです。

風邪をこじらせた時は胸部のレントゲン写真を撮り肺炎がないか確認することもありますし、頭痛がひどい場合は脳腫瘍ができていないか頭部CTを撮ることもあります。この時、私たちはただ医者に言われるままの検査(医療サービス)を受けることになるのですが、そのサービスの値段がいくらなのか、全く知らされません。実際、医者でさえ正確に知らないことが多いのです。それって、おかしいと思いませんか?

まず、最も身近なレントゲン検査についてお話します。
単純レントゲン写真ですが、病院では、単純X線、あるいはX-pと言われたり書かれたりします。X-pのpはplainの頭文字で「プレーン」つまり「ありのまま」という意味で、造影剤を使う造影レントゲン写真と区別されます。単純レントゲン写真は、骨折が疑われた場合はその患部で、腹痛の場合は腹部でと様々な用途があります。

それに、例えば七五三の記念写真などの場合は、他人が見る場合はともかく、その家族が見る場合は「この子は太郎君と考えていいだろう」などという写真の解釈など必要がないですね。でも病院で行う画像検査では、「この影は肺炎と考えていい」とか「腸閉塞をおこしている」とか、写真を解釈(診断)する必要があります。そのままではただのフィルムなのです。そこで撮影料と同時に診断料がかかることになります。

最近は病院のレントゲン写真もデジタル化されてきており、デジカメで撮った写真のように、クッキリ鮮やかに見えます。デジタル画像処理されている場合は600円が加算されます。高いお金を出してデジタル画像処理できる装置を買ったのだからと、その原価償却のためです。

単純レントゲン写真(1枚の場合):撮影料650円+画像診断料850円+デジタル画像処理600円=2,100円
単純レントゲン写真(2枚の場合):撮影料650円X1.5+画像診断料850円X1.5+デジタル画像処理600円=2,850円


同じ場所を方向を変えて撮る場合は2枚目からは半額で、6枚目以上は料金を加算できなくなっています。そりゃそうでしょうね。患者さん(消費者)にその枚数を選ぶ権限がないのですから、レントゲンを撮ったら撮っただけ料金が取れたら、不必要な撮影が増えてしまいます。ただし、上限が6枚なのか、5枚に引き下げられるのか、こういったところで医療関係者と厚生労働省の攻防が繰り広げられることになるのです。

次に、バリウムを飲んで胃の検査をする場合ですが、これは透視といってX線を一定時間連続して使うことになりますから、値段は少し高くなります。

透視レントゲン写真:撮影料1,100円、画像診断料1,100円、デジタル画像処理600円

もちろん、バリウムを飲んで胃の検査をする場合、これらの料金以外にバリウムの料金や終わった後の下剤の料金がかかるのは言うまでもありません。


ブログランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。
他の医学関係ブログもためになりますよ


今は何位かな?
ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院・診療所の診察料(その2)

2006年05月22日 | 総合
医薬分業が進んだために私たちの医療費がどこでどれだけ使われるかが明らかになってきました。これまで薬剤料、薬局で支払う調剤料などについてお伝えしてきました。今回は病院や診療所に支払う診察料についてです。

まず初診料です。
初診料は2,700円で、6歳未満の子供の場合はこれに720円加算されます。もちろん患者さんが支払うのはこのうちの3割です。

深夜(午後10時から午前6時)や休日の初診の場合はこれに次の料金が加算されます。
平日深夜 850円
休日深夜以外 2,500円
休日深夜 4,800円

小児科分野での激務が原因で小児科医の需要と供給のバランスが崩れていることを是正しようと、小児科を標榜している病院や診療所での6歳未満の子供の場合は、上記の料金ではなく次の料金が加算されます。
平日深夜 2,000円
休日深夜以外 3,650円
休日深夜 6,950円


次は再診料です。
再診料は病院と診療所で料金が違います。病院の場合は570円で、診療所では経営に配慮されているために710円と設定されています。6歳未満の子供の場合はこれに350円加算されます。

深夜(午後10時から午前6時)や休日の再診の場合はこれに次の料金が加算されます。
平日深夜 650円
休日深夜以外 1,900円
休日深夜 4,200円

初診料の場合と同様に、小児科を標榜している病院や診療所での6歳未満の子供の場合は、次の料金が加算されます。
平日深夜 1,350円
休日深夜以外 2,600円
休日深夜 5,900円


次は処方箋を出した場合の処方料です。
処方料は調剤料とは異なり処方箋という書類の交付料です。血液検査や画像検査をした場合はこれらの料金以外に検査料がかかりますが、それらについては別の機会にお伝えします。

処方料は、7種類以上の薬を処方した場合は290円、7種類未満の場合は420円です。この設定には、多くの薬を処方した場合の病院や診療所のもうけを少なくすることで、多くの薬を処方することを抑制しようとする厚生労働省のねらいがあります。さらに診療所と200床未満の病院では、28日以上の処方に対して月1回に限り650円を加算することができます。これは長期処方を推進して再診料など医療機関に入る医療費を抑制するためです。

病院で月2回の再診を受け2種類の薬を14日処方してもらう場合は570円(再診料)+420円(処方料)+570円(再診料)+420円(処方料)=1,980円であるのに対して、月1回の再診を受け2種類の薬を28日処方してもらう場合は570円(再診料)+420円(処方料)+650円(加算料)=1,640円と医療費を抑制することができるからです。ただし、医療機関側からみれば月に2回来院させることもできるわけで、このあたりは医療機関の裁量にまかされているため、患者さんの側から1か月分処方して下さいとか、2か月分処方して下さいと意思表示しないといけないことになります。

3歳未満の子供への処方では30円が加算されます。

これらの料金体系を知れば、どのように診療所・病院にかかれば経済的(効率的)かがおわかりになるかと思います。

ブログランキングに参加しています。今は何位かな?

今は何位かな?
ブログランキング
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院・診療所の診察料

2006年05月07日 | 総合
この4月から診療報酬が改定されました。これまでは初診料、再診料ともに診療所やクリニック(入院ベット数が19床以下)の方が病院(入院ベット数が20床以上)よりも高めに設定されていました。一般的に考えると診療所よりも病院の方が高度な医療が受けられると期待できるのに診療所の診察料の方が高く設定されていたのは、厚生労働省が診療所の経営に考慮していたためです。改定により初診料は診療所と病院で統一され2,700円になりました。それでも再診料はまだ診療所・クリニックの方が高く設定されています。

身近な歯科医師制度として設けられていた「かかりつけ歯科」としての初診料・再診料はそれぞれ2,740円・450円であったのが、患者の負担を増やすだけであまり意味がないと廃止され、従来の1,800円・380円に戻されました。

また、新たに保険適用となるものとして禁煙指導の指導管理料があります。禁煙の指導を受けると12週間で初回に2,300円、2回目から4回目は1,840円、5回目は1,800円かかります。この解釈は微妙です。指導で禁煙ができればいいのですが、指導で禁煙ができなくても支払った金額が戻ってくるわけではないからです。そういう契約書をかわせばいいのでしょうが、医療機関はこの場合は債務不履行(民法415条)、タバコを吸う本数が減ったけれど禁煙できなかった場合は不完全履行(民法415条)ということになってしまいます。

臓器移植の保険適用も拡大され、心臓の脳死移植の場合、約半年間の入院で400万円ほどかかっていましたが、1カ月間の患者負担上限を設けた高額医療費精度が適用されることになり1カ月53万円の負担で済むようになりました。半面、コンタクトレンズの定期検診などに保険が適用されていましたが、初診料を除き廃止となりコンタクトレンズの定期検診料は全額自己負担となりました。

また、患者が別の医療機関から治療方針などのアドバイスを受けるセカンドオピニオンの費用はこれまで医療機関でまちまちだったのですが、文書として患者に提供した場合、「診療情報提供料」として5,000円に統一されました。

重労働のために医師不足が深刻な小児科と産科については、少しでも労働に見合うようにと診療報酬が引き上げられました。深夜に乳幼児が医療機関にかかった場合、初診料以外に乳幼児加算720円、深夜加算4,800円、乳幼児加算の時間外評価分430円の合計5,950円かかっていたのですが、それが1,000円値上げされました。産科でも40歳以上の初産や妊娠22週~27週の早産などのハイリスク分娩で1万円値上げされました。

初診料 
病院  2,550円→2,700円
診療所 2,740円→2,700円

再診料
病院  580円→570円
診療所 730円→710円


「なるほど、ためになった」と思われた方は、こちらから投票をお願いいたします

今は何位かな?
ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂牛病 (日米牛肉貿易問題に思う)

2006年04月23日 | 総合
狂牛病は1986年に英国で初めて報告された牛の病気で、脳がスポンジのようになるため正式名は「牛海綿状脳症」と呼ばれています。2~8年の潜伏期間の後、立てなくなったり奇声を発したり、その場でくるくる回ったりする行動異常などの症状が現れ、発病より2週間から6カ月で死に至ります。

たんぱく質の一種、異常プリオンが体内に入ることで、健康な牛の体内にもある正常プリオンが異常型に変わり発症します。 狂牛病に感染した牛の脳や脊髄などをエサとして与えることで口から感染するため、食肉を取った後の骨や内臓を加工した「肉骨粉」を交ぜた飼料が感染ルートとして強く疑われています。

英国の研究では狂牛病がヒトに感染するという直接的な証拠はありませんが、ヒトがかかるプリオン病の一つ、クロイツフェルト・ヤコブ病との関連が強く示唆されています。クロイツフェルト・ヤコブ病は英国では百万人に一人の割合で発生し、原因が不明の異常プリオンで汚染された硬膜の移植などによる「医源性」、先天的な遺伝子異常で起きる「家族性」が報告されています。

牛の異常プリオンでヒトが感染するかどうか、今でも論争は続いていますが、狂牛病の異常プリオンとクロイツフェルト・ヤコブ患者の異常プリオンをそれぞれ別のマウスに接種した際の経過や脳病変が同じことなどから、狂牛病が人に感染する可能性は否定できません。クロイツフェルト・ヤコブ病の症状は不安や抑うつなどの精神症状や痴ほう、けいれんなどで、半年から二年で無動性無言状態に至ります。

これまで18万頭の牛に狂牛病が確認された英国で、クロイツフェルト・ヤコブ病による発症・死者数は15年間で160人です。狂牛病の牛が1,800頭確認されて15年間で1.6人の患者がでる計算になります。英国では1990年代、マックのハンバーガーの中にも牛の神経部分が普通に混入していましたから、日本ではこの割合より小さくなると思われますが、日本で狂牛病の牛が18頭確認された時点で日本で狂牛病(今のところクロイツフェルト・ヤコブ病)を発症あるいはそれにより死亡する人数は15年間で0.016人、個人からみた確率は約100億分の1です。

ちなみに年末ジャンボ宝くじの一等当選確率は1枚/1,000万枚ですから、狂牛病(今のところクロイツフェルト・ヤコブ病)を発症あるいはそれにより死亡する確率は、年末ジャンボ宝くじの一等が当たる確率のさらに1,000分の1少ない確率です。

さて、この数字を高いと考えるのか、低いと考えるのかは意見が分かれるところだと思います。アメリカはこの数字を低いと考え牛肉の輸入早期再開を日本に求めていますが、1人も患者を出したくない日本としては18頭の狂牛病の発症の可能性がゼロだと保証されるような検査方法をアメリカに求めるのも当然だと思います。


1,000頭確認=15年間で1人発症ということを常に考えながら、今後の日米交渉を見守りたいものです。

でも、私はアメリカ産牛肉いっぱい食べています。

「なるほど、ためになった」と思われた方は、こちらから投票をお願いいたします


ところで、最近竹島周辺が熱いですね。

(産経新聞から引用)
国連海洋法条約上、海上保安庁の測量船が公海でもある排他的経済水域(EEZ)で海洋調査をするのは問題がない。韓国は過去4年間、日本の抗議にかかわらず、日韓で排他的経済水域の主張が重複する地域で、毎年調査を実施してきており、「ここで調査を中止したら、竹島を不法占拠している韓国の主張を認めたことになりかねない」(政府筋)との指摘がある。

韓国が強硬姿勢を続ける中、測量船を出航させるのはリスクを負うが、国際法に従わない韓国の不当さを国際社会に強くアピールする機会となる。韓国が実際に拿捕(だほ)や測量船への体当たりなど妨害活動を行った場合、その状況をビデオなどで撮影し、6月の国際会議に持ち込んで韓国の名称提案を阻止しようというものだ。安倍晋三官房長官が21日の会見で、韓国内の強硬論について「国際法上、認められない」と述べ、改めて強く牽制(けんせい)したのもこうしたことを念頭に置いたものとみられる。

その一方、拿捕や体当たりで死傷者が出たり、測量船への威嚇射撃など不測の事態に発展する可能性も否定できない。海上保安庁だけで対応が困難になった場合、首相の承認を得て、防衛庁長官が海上自衛隊の出動を命じる「海上警備行動」に踏み切ることも選択肢にはある。しかし、拿捕や威嚇射撃に対し、日本政府が海上警備行動で応じる可能性は低い。志方俊之帝京大教授は「船が沈められたり、船員が危害を受けたりしていない段階で自衛隊が出れば、国際法上、日本が先に武力行使したことになり、不利になる」と分析している。
(以上引用)

日韓会談が妥結 日本は海洋調査中止
あーあ、海上保安庁の測量船を拿捕してほしかったなぁー


竹島の正しい歴史を韓国の人に知ってもらうためのキャンペーンに参加しています。このキャンペーンとは、韓国の人が「竹島」を検索する場合「takeshima」ではなく「dokdo」で検索するため、日本のサイトが検索されず日本の主張が韓国の人に伝わらないという弊害を是正するために、「dokdo」でこのサイトにリンクを貼りyahooやgoogleでの検索順位を上げるというキャンペーンです。今のところ「dokdo」で検索するとyahooでは3番目、googleでは1番目で検索されるようです。

takeshima dokdo dokto tokdo tokto


外務省の主張

ここも解りやすいです「池上彰のニュースの疑問」

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性格は血液型の影響をうけている

2006年04月22日 | 総合
血液型が性格に影響を与えているかどうかは議論が分かれるところですが、ほとんどの科学者は迷信だと主張し、こちらの意見の方に分があるように思われがちです。

「無秩序な交配を続けていると1,000世代、つまり2万年ほどでO型がほぼ滅んでしまうのだ。A型やB型が優性遺伝であることを考えれば、この結果は確かに頷ける。つまり人類の長い歴史を考えれば、現在の人口比でO型は多すぎるし、逆にAB型は少なすぎる。これはとりもなおさず、血液型同士には相性があって、私たちの祖先が決して婚姻相手を無作為に選んできたわけではないことを意味してはいないだろうか」
(池谷裕二氏、ビジネス脳のすすめより引用)

なるほどなぁと思いました。そこで昨年発表されたこんな論文を調べてみました。

Predicting Suicide in Nations
Archives of Suicide Research. 2005;9:219.

自殺と血液型、アルコール摂取量、年齢、離婚率、出生率(離婚率、出生率に関しては一国での値)が先進国17カ国で調査されました(調査人数は不明です)。

これらの因子を多変量解析という方法で分析したところ、唯一統計学的に自殺と関連があるとされたのは血液型(p = 0.003)で、0型の人の自殺率が有意に低かったそうです。その他関連がある傾向があったのはアルコール摂取量(p = 0.07)と離婚率(p = 0.08)でした。

さらに興味深いのは、これらの結果からヨーロッパ7カ国でこれらの因子の割合を調べ、将来自殺者が多い順位に並べたところ、ハンガリー、ブルガリア、チェコ、ユーゴスラビア、ポーランド、ポルトガル、ギリシャの順と予想され、実際にその後自殺者が多かった順は2番目、3番目、4番目が4番目、2番目、3番目と入れ替わっただけで上位、下位の国をみごとに予想することができたのです。

血液型が性格に関連を持っているなんて非科学的だなんていう意見は、科学そのものによって否定されているのです。

やはりO型は楽観主義者か?おそるべしO型!


最近多くの方にお立ち寄り頂いております。誠にありがとうございます。ところで、ブログランキング投票をお忘れでないでしょうか。なるべく多くの方にこのブログを見ていただくためにも、ご協力宜しくお願い致します。
ここをクリック


今は何位かな?
ブログランキング

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性型脱毛症用薬プロペシア(その2)

2006年04月15日 | 総合
前回はプロペシアがどれくらいの使用者に有効かをお伝えしました。今回は有効性の程度についてお伝えします。

Journal of the American Academy of Dermatology. 1998;39:578.
(インパクトファクター★★☆☆☆、研究対象人数★★★★☆)

18歳から40歳までの男性で、Modified Norwood/Hamilton分類(前回の図)においてII、III、IV、V型に分類される、中等度までの頭頂部脱毛を有する男性型脱毛症患者1,553例が対象とされました。

最初の1年間はプロペシア1mg投与群(679人)とプラセボ群(672人)に無作為に分けられ二重盲検(患者も医者もどちらの群に割り当てられたかを知らない)で比較されました。

有効性は頭頂部の直径1インチ(約2.5cm)の範囲の頭髪数を数えることで調べられました。

結果は投与群で1年間に90本増加したのに対して、プラセボ群では20本減少しました。次の1年間は内服で有効であった群の1割(48人)をプラセボに変更したところ平均110本増加していた毛髪は2年前と比較して平均10本減少してしまいました。逆にプラセボ群の9割(426人)に次の1年間はプロペシアを投与したところ、平均20本減少していた毛髪は平均60本増加しました。

有効性は直径1インチあたり1年間で110本増加する程度であり、それまで有効であった人でも内服をやめれば元に戻ってしまうので、内服を続けなければいけない事がわかりました。

副作用は性欲減退、勃起機能不全、射精障害で発現率の合計は4.2%でした。

今は何位かな?


ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする