以前、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌療法と、私自身も感染者かどうか自費で検査したことをお伝えしました。
私は、自分が陽性であれば、自費で除菌しようと考えていて、その場合は具体的な費用についてお伝えしようと思ってたのですが、感染していませんでしたので、別の記事を引用してお伝えします。
(以下、m3より引用)
ヘリコバクター・ピロリ菌(Hp)の除菌療法を自費診療で行う動きが広がりを見せ始めている。日本ヘリコバクター学会が最新ガイドラインで全感染者へ除菌療法を強く推奨したことが背景にあるが、保険診療の枠組みで除菌できるのは胃、十二指腸潰瘍など限られた疾患のみ。保険診療を受けられない多くのHp感染者に自由診療で対応する各施設の料金設定、対象患者、除菌の考え方はさまざまだ。
香川県立がん検診センターが「ピロリ外来」を開設したのは昨年4月。週2回受け付ける専門外来の受診者は現在までに600人を超える。Hp感染の診断、除菌、判定などの各過程での料金は一律6300円に設定。ピロリ外来開設から半年間での全成功率は97.1%で、自費診療による専門外来は軌道に乗りつつある。
同センターは、地域の総合がん検診拠点であるため、以前から胃内視鏡で慢性胃炎、Hp感染が確認される患者が多かった。ピロリ外来開設以前は、こうした患者の除菌希望に応える体制はなかったが、昨年4月からは胃がん施設検診を受けた除菌希望者を中心に、後日あらためてピロリ外来で受け付ける体制を敷いた。完全予約制の専門外来では、Hp感染症認定医の医師2人で対応する。1日当たりの受診者数は初診、再診含めて10人弱で、現在は約1カ月待ちの状況だ。
ピロリ外来の流れは、まず胸焼けの症状や、アレルギーの有無、既往歴、家族歴、胃がん検診の有無などを確認する。その後の感染診断では、尿素呼気試験、血清Hp抗体、ペプシノゲン法を用いてチェックし、陽性患者には除菌のメリット、デメリットを慎重に説明し、同意書を作成してから投与を開始する。除菌は、プロトンポンプ阻害剤と、2種類の抗生物質を組み合わせた3剤併用療法を7日間行う。内服2カ月後に尿素呼気試験で判定し、除菌不成功であれば2次除菌に進むステップだ。
患者の自費診療だが、診断から治療、判定などの各過程ごとに6300円を設定。1次除菌で成功すれば合計1万8900円となるが、2次除菌まで進めば6300円×2が上乗せされて合計3万1500円となる。2次除菌も失敗し、3次除菌に進むケースは薬剤代が高くなるため個別事例ごとに相談する仕組みだ。
開設半年間に受診した314人のうち、胃・十二指腸潰瘍が確認されて保険診療になったのが11人で、Hp陰性だったのが70人、除菌を希望しなかったのが9人で、実際に除菌療法を行ったのは224人だった。1次除菌は220人が受け、判定に訪れなかった12人を除いた208人のうち、約8割に当たる168人が除菌成功。残る40人のうち1人は皮疹で中止、グレー判定が2人で、失敗した37人が2次除菌に進む。2次除菌の成功率は88.6%で、3次除菌の3人、4次除菌1人はいずれも成功した。除菌療法を受けた患者のうち、判定に訪れなかった14人を除いた210人のうち204人が成功し、全成功率は97.1%となった。
(以上、引用)
1回で除菌に成功する8割の人は約合計1万8900円、2回目で除菌できる場合は合計3万1500円だそうです。
↓なるほどなぁ~と思われた方!ここをポチッ、!
「ブログランキング」に参加しています
私は、自分が陽性であれば、自費で除菌しようと考えていて、その場合は具体的な費用についてお伝えしようと思ってたのですが、感染していませんでしたので、別の記事を引用してお伝えします。
(以下、m3より引用)
ヘリコバクター・ピロリ菌(Hp)の除菌療法を自費診療で行う動きが広がりを見せ始めている。日本ヘリコバクター学会が最新ガイドラインで全感染者へ除菌療法を強く推奨したことが背景にあるが、保険診療の枠組みで除菌できるのは胃、十二指腸潰瘍など限られた疾患のみ。保険診療を受けられない多くのHp感染者に自由診療で対応する各施設の料金設定、対象患者、除菌の考え方はさまざまだ。
香川県立がん検診センターが「ピロリ外来」を開設したのは昨年4月。週2回受け付ける専門外来の受診者は現在までに600人を超える。Hp感染の診断、除菌、判定などの各過程での料金は一律6300円に設定。ピロリ外来開設から半年間での全成功率は97.1%で、自費診療による専門外来は軌道に乗りつつある。
同センターは、地域の総合がん検診拠点であるため、以前から胃内視鏡で慢性胃炎、Hp感染が確認される患者が多かった。ピロリ外来開設以前は、こうした患者の除菌希望に応える体制はなかったが、昨年4月からは胃がん施設検診を受けた除菌希望者を中心に、後日あらためてピロリ外来で受け付ける体制を敷いた。完全予約制の専門外来では、Hp感染症認定医の医師2人で対応する。1日当たりの受診者数は初診、再診含めて10人弱で、現在は約1カ月待ちの状況だ。
ピロリ外来の流れは、まず胸焼けの症状や、アレルギーの有無、既往歴、家族歴、胃がん検診の有無などを確認する。その後の感染診断では、尿素呼気試験、血清Hp抗体、ペプシノゲン法を用いてチェックし、陽性患者には除菌のメリット、デメリットを慎重に説明し、同意書を作成してから投与を開始する。除菌は、プロトンポンプ阻害剤と、2種類の抗生物質を組み合わせた3剤併用療法を7日間行う。内服2カ月後に尿素呼気試験で判定し、除菌不成功であれば2次除菌に進むステップだ。
患者の自費診療だが、診断から治療、判定などの各過程ごとに6300円を設定。1次除菌で成功すれば合計1万8900円となるが、2次除菌まで進めば6300円×2が上乗せされて合計3万1500円となる。2次除菌も失敗し、3次除菌に進むケースは薬剤代が高くなるため個別事例ごとに相談する仕組みだ。
開設半年間に受診した314人のうち、胃・十二指腸潰瘍が確認されて保険診療になったのが11人で、Hp陰性だったのが70人、除菌を希望しなかったのが9人で、実際に除菌療法を行ったのは224人だった。1次除菌は220人が受け、判定に訪れなかった12人を除いた208人のうち、約8割に当たる168人が除菌成功。残る40人のうち1人は皮疹で中止、グレー判定が2人で、失敗した37人が2次除菌に進む。2次除菌の成功率は88.6%で、3次除菌の3人、4次除菌1人はいずれも成功した。除菌療法を受けた患者のうち、判定に訪れなかった14人を除いた210人のうち204人が成功し、全成功率は97.1%となった。
(以上、引用)
1回で除菌に成功する8割の人は約合計1万8900円、2回目で除菌できる場合は合計3万1500円だそうです。
↓なるほどなぁ~と思われた方!ここをポチッ、!
「ブログランキング」に参加しています