世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

銚子鉄道、独自のアイディアが素晴らしい!産業振興はこうあるべき。車のナンバーを「世田谷」に変えても全く効果なし!

2018年08月14日 | 世田谷ナンバー反対!

銚子電鉄、頑張っていますね!

「自虐ネタでスナック菓子=まずい棒」を商品化。

(実際には美味しいそうです!笑)


こういうアイデアが産業振興につながるというもの。


保坂展人世田谷区長のように、住民の意思(ニーズ調査)

をねつ造してまで、無理やり車のナンバーを変えたところで、

「世田谷ナンバー」にしたことの効果は見事に何も出ていま

せんから(←議会で検証済み)。


それどころか、「車を買い替えたら、品川ナンバーが世田谷

ナンバーになってしまうから、買い替るのは止める」という

お客様がかなりいて、車が売れなくなった、と、自動車販売

店のスタッフが嘆いています。


私が議会で指摘してきたことそのもの(逆効果)が、結果に

現れています。


世田谷区民が不当に強制されている「世田谷ナンバー」から

「品川ナンバー」も選べるように、選択制を導入してほしい

という署名集めをしています。


「品川ナンバー」の復活を望まれる方は、ぜひご協力をお願

いいたします。


ネット署名は以下をクリックしてください!

世田谷区民が再び「品川ナンバー」を使えるように「世田谷ナンバー」との「選択制」の導入を求めます

 

署名用紙での署名は、以下のブログをご参照ください。

『世田谷区民が再び「品川ナンバー」を使えるように 「世田谷ナンバー」との選択制を求める陳情』

(署名用紙、お送りいたしますので、ぜひご連絡ください)

 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第3 です。

クリックしていただけると励みになります!よろしくお願いします  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット署名にご協力を!→「国土交通大臣: 世田谷区民の民意を生かし、再び“品川ナンバー”が使えるように“選択制”の導入を求めます!」

2018年05月07日 | 世田谷ナンバー反対!

すでに「世田谷ナンバー問題損害賠償請求訴訟」については報告

していますが、再度、東京高等裁判所の判決文をお伝えします。

    ↓        ↓        ↓

東京高等裁判所は、世田谷区が行なったアンケートは、

  ●対象者の抽出方法に問題があり

  ●賛成に一定の誘導がなされ

  ●区民に納得感を与えるものではない

と事実認定しています。


そこで、アンケート(住民ニーズ調査)が正しく行われず(捏造

されたもので)導入が決定されてしまったことの救済措置として

再び世田谷区民が「品川ナンバー」を使えるように、国交省に

働きかけるための署名運動を始めました。


4月19日のブログでは、紙ベースの署名集めのことをアップして

いますが、今回はネット署名についてのお知らせです。


ネットで賛同を募ることができる Change org にキャンペーン

を登録しました。

「国土交通大臣: 世田谷区民の民意を生かし、再び「品川ナンバー」

が使えるように「選択制」の導入を求めます!」というものです。

 


賛同していただける方(世田谷区民でなくても大丈夫です)、ぜひ

署名にご協力をお願いいたします。

また、皆さまからも情報拡散をしていただけないでしょうか。

    ↓
https://chn.ge/2HKx4Li



ツイッターでも発信しているので、リツイートをお願いします!
https://twitter.com/setagaya_tanaka/status/991768745935716352


以下は、4月24日に配信された朝日デジタルの記事です。

東美濃導入は「待った」 ご当地ナンバー断念相次ぐ理由

この記事の最後では、「世田谷ナンバー」の問題について触れられていて、

私、田中優子が「品川」との選択制の導入を訴えている、ということが

書かれています。

また、「強制ではなく複数から選べるのが望ましい」という意見も掲載

されていました。(以下にその部分を引用します)

     ↓        ↓         ↓

 過去には、ご当地ナンバーをめぐり、訴訟に発展した例もある。

東京都世田谷区の住民が14年に導入された「世田谷」をめぐり

「プライバシーや平穏な生活が侵害される」などと提訴。

昨年11月、住民側敗訴が確定した。

中心となった田中優子区議は「世田谷は高級住宅街として知られ、

住所を知らせて走りたくない女性や子育て世帯は多い」と、

旧ナンバーの「品川」との選択制導入を訴える。


 ブランド総合研究所(東京)の田中章雄社長によると、ご当地

ナンバーは江戸時代の藩名や海岸、山脈など、その土地を象徴的

に表す名前が選ばれることが多いが、地域の住民が考える地元の

イメージと隔たりがあるとトラブルになりやすいという。

市町村合併に伴う自治体名でも起きた。

「地名や名前への思い入れは住民それぞれ。強制でなく複数から

選べるのが望ましい」


 田村秀・長野県立大教授(行政学)は、「成功した地域はアイ

デンティティーが明確で富士山や伊豆のように住民間でイメージ

が共有できている」と指摘。

住民の合意形成には時間がかかるといい、国交省にも注文をつける。

「申請や募集の締め切りは弾力的に運用しないと、振興目的の

ご当地ナンバーが逆に地域にしこりを残す」

(引用ここまで)


以下、おまけの画像は、連休中に江ノ島で見た夕焼けと富士山です。

とても綺麗で、癒されました。

 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  いつも応援ありがとうございます❣️

 最後に以下のバナーをクリックよろしくお願いいたします!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地ナンバー問題を取り上げた記事に私のコメント「品川ナンバーとの選択制を求める」が出ていました!

2018年04月30日 | 世田谷ナンバー反対!

ご当地ナンバー第3弾が募集されていますが、新聞記事のように、

「断念や見送り」「期限延長要望」など、スムーズにいっていない

自治体もあるようです。


この記事は、4月26日の朝日新聞ですが、世田谷ナンバー問題の件

で、私のコメントが掲載されました。

 

残念ながら、訴訟に至った理由について書かれていません。

なぜ訴訟になったのか? 

    ↓

区民は「不正なアンケート」で被害を受けた。区への信頼が崩れた。

これが最大の理由です。


その結果として、プライバシーの侵害が発生したり、品川ナンバー

というブランドを使えなくなった。ということです。


裁判は、原告敗訴、ですが、実は、東京高等裁判所は判決文の中で、

世田谷区が行なったアンケート調査について、重大な判断をしてい

ます。

  「対象者の抽出方法(配布先)に問題があった」

  「賛成に一定の誘導がなされていた」

  「区民に納得感を与えるものではない」

と、私たち原告が指摘した問題点を明確に認めているのです。

 

その事実をマスコミが書いてくれないのが残念です。

 

 

関連ブログ

 

『世田谷区民が再び「品川ナンバー」を使えるように 「世田谷ナンバー」との選択制を求める陳情』

 

「世田谷ナンバーアンケートの捏造を証明する〜ブログができました!ぜひご覧ください。


 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  いつも応援ありがとうございます❣️

 最後に以下のバナーをクリックよろしくお願いいたします!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世田谷区民が再び「品川ナンバー」を使えるように 「世田谷ナンバー」との選択制を求める陳情』

2018年04月19日 | 世田谷ナンバー反対!

『田中優子レポートNO.27』では、3ページ目と4ページ目を使い、

以下の署名用紙を作成しています。


『世田谷区民が再び「品川ナンバー」を使えるように

「世田谷ナンバー」との選択制を求める陳情』

 

3ページ目がその理由で、4ページ目が署名用紙となっています。

ぜひ、プリントして署名にご協力いただけますようお願いします。


「選択制」によって、車のナンバープレートを「世田谷」だけで

なく「品川」を選べるようにする。


これは、決して「世田谷ナンバー」がお好きな方を否定するもの

ではありません。


「品川ナンバー」を復活させたいという多くの区民の願いがある

ので、その気持ちを汲み取っていただき、「品川」「世田谷」の

どちらでもいい、という方を含め、お一人でも多くの方に署名し

ていただけたらと思います!


署名用紙、必要であれば、データか紙ベースのものをお送りしま

すので、田中優子までぜひご連絡ください。
 

世田谷区民の民意をねつ造して導入された「世田谷ナンバー」に

反対する区民の気持ち、「品川ナンバー」を愛する区民の気持ち

への救済措置、という位置づけです。


何卒、よろしくお願いいたします。


また、すでに署名をお送りくださった方々に感謝申し上げます。

署名は年内いっぱい続けますので、引き続き、ご協力をよろしく

お願いいたします。

  

 

     (以下が署名用紙です)

 

  政治家(市区町村)ランキング、全国 第2 です。

  いつも応援ありがとうございます❣️

 最後に以下のバナーをクリックよろしくお願いいたします!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務省のデータ改ざん問題で国会がストップ!こちらは「世田谷ナンバー」住民アンケートの捏造を追及(予算委員会質疑)

2018年03月13日 | 世田谷ナンバー反対!

昨日(3月12日)は、財務省が森友問題のデータ改ざんを認めた

というニュースが流れ、国会はストップ。

これからどうなるのだろう?という、とうでもない状況に陥って

います。

 

そんな中、世田谷区議会は「予算委員会」が続いていますが、私

は、先週に引き続き「世田谷ナンバー」における住民アンケート

の問題(データ捏造)について、質問・追及しました。

 

 

議会中継がアップされています。

スタートから9分02秒早送りしたところから、データのねつ造が明ら

かとなった「世田谷ナンバー問題」についての質問が始まります。

多くの方に事実を知っていただけたらと思います。

 (以下をクリックしてご覧ください)

http://www.setagaya-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=3563

 

行政の答弁は全く答弁になっていないひどいものでした。

 

 

 

データの捏造や改ざんは、絶対に許されないことであり、もし、

行なわれたとしたら、速やかに、正しいものに差し替えなけれ

ならず、また、指示した人間は相当の責任を取らなければな

りません。

行政が数字やデータという客観的な情報を曲げてしまったら、

議論が成り立たないではないですか。

 

それは民主主義の崩壊です。

 

しかし、あろうことか、それは国だけの問題ではなく、世田谷

区においても、明らかなデータの捏造が発覚しています。

「総括質疑」でも取り上げましたが、これは住民の意思を操作

するという、民主主義の根底を覆すような大問題ですので、

あいまいなままで終わらせることはできません。

 

住民アンケートに対して操作を加えるとは、区民に対する大きな

裏切りではありませんか。

 

区民の皆さまが私の質疑を見たら、どう感じられるでしょうか?

財務省の森友データ改ざん問題の方が、事実を認め謝罪しただけ

まだマシ、と思うくらい、区の答弁はひどかったです。

 

私「統計学的に、操作を加えなければこのような偏った結果は

 出ない。ということが明らかとなっている。裁判所も認めて

 いる。このアンケートを、区は正しいと言えるのか?」

副区長「アンケートが適切であったかどうかはこれからの調査

 において十分考えていかなければならない」

 「正しいか正しくないかについてはお答えがしかねます」

 

このように、副区長は、「アンケートは正しかった」とは言い

ませんでした。

(ある意味、正直なんですかね?これまでの答弁者は、正しい

と考えている、と、平気でうそぶいていましたから)

 

しかし、「アンケートは正しくなかった」とは絶対に言わない。

ガンとして区の不正を認めない。

 

私「世田谷ナンバーの効果についてどう考えているのか?」

課長「世田谷区に愛着を感じると答えた区民が85%にのぼった。

 交通事故が減った。運転マナーの効果があった」

 

はっきり言って「世田谷ナンバー」の効果など何もありません。

 

「世田谷区に愛着を感じると答えた区民が85%にのぼった」と

言っていましたが、これ、同じような質問に対して、導入前は

80.5% 、導入後は80.1% ですから、全く変わらないですし、

そもそも、愛着の質問は世田谷ナンバーのことは何も言ってない

のですから、何ら因果関係はありません。

 

「運転マナーが向上し、交通事故が減った」とも言っていまし

たが、これも「世田谷ナンバー」とは関係ないです。

導入後、たしかに364件減って、事故数は1944件となっていま

すが、その年は23区では軒並みどこも減っていました。

 

車の性能がよくなっていることや、高齢者が免許更新をする際

厳しく検査や講習が課せられるようになった、ということがあ

いまって、事故が減ってきているのです。

 

しかも、昨年(とうとう世田谷ナンバーの車が半数を超えた)は

事故は160件も増えていますから。

 

私「世田谷ナンバーの効果について、『区民意識調査』の項目に

 入れてきちんと検証すべき」

課長「やる予定はありません」

 

まあね、効果検証を区民に正しく問うたら、おそらく「何の効果

もない」とか「世田谷ナンバーやめてほしい」という意見が出て

くるだろうと、区も、保坂区長も、実はわかっているんでしょう。

だからやらない。やれるわけがない、のです。

 

「世田谷ナンバー」に関心のある方は、是非ご覧ください。

   

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング472人中、

全国 第2位 です! いつも応援ありがとうございます!

 最後に以下のバナーをクリックよろしくお願いいたします!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地ナンバー第3弾!「東美濃ナンバー」はもめているようです。導入を見送った自治体が増えています。

2018年03月12日 | 世田谷ナンバー反対!

本日(3月12日)11時20分〜11時52分、予算委員会で質問します。

後半は「世田谷ナンバー」アンケート捏造問題についてです。

議会中継→http://www.setagaya-city.stream.jfit.co.jp/


現在、2020年の導入を目指し、ご当地ナンバー第3弾の募集が

行なわれていますが、

「横須賀」、「伊勢崎」、「渡良瀬」、「雪国魚沼」が、住民

アンケートの結果、見送られました。


岐阜県では「東美濃ナンバー」が、今、もめているようです。

まさに茶番。東美濃ナンバー反対!

https://tajimi-pockets.com/higashimino-number

 

「横須賀ナンバー」の場合、アンケートの結果は、賛成48.3%、

反対33.8%、と、賛成が多かったのですが、横須賀市長は「賛成

が7〜8割なら導入しようと思っていた」と述べ、導入諦めた、

ということです。まともですね。

 

一方、「東美濃ナンバー」は、反対が44.5%で、賛成31.7%を

上回ったにもかかわらず、実現協議会と自治体側が導入を強行

しようとしました。

(区長と「実現する会」が強行に導入した世田谷区とそっくり)


反対が過半数を上回っていないから、という支離滅裂な理屈で

反対の方が多いのに導入しようとするなんて、驚きです。


しかし、岐阜県が「住民の合意形成が条件」と、懸念を表明し、

待ったをかけたようです。当前のことですが、どの自治体でも

住民アンケートが導入の大きな根拠となっていますから。

 

また、調べたところ、世田谷区のように異常なアンケート結果

が出ているところは一つもありませんでした。

どの自治体も、住民アンケートは正しく行なっています。


そんな当たり前のことに、「さすがだな」と思ってしまう自分

悲しいです。


そこまで、世田谷区が行なった「世田谷ナンバー導入に向けて

住民アンケート」のやり方は異常なものでした。


「誰かが操作をしなければ絶対にこんな数値は出てこない」と

いう捏造データであったことは、統計学的に判明していますし、

東京高等裁判所も判決文の中で、世田谷区が行なったアンケート

のおかしさについて認めています。

    ↓     ↓        

「対象者の抽出方法に問題がある」

「賛成に一定の誘導がなされている」

「区民に納得感を与えるものではない」


今日は、予算委員会で、再度、世田谷区が行なったアンケート

調査について、どのようにデタラメだったかを明らかにした上

で、区はそれをきちんと認めるべきである、と追及します。


また、「世田谷ナンバー」が導入されて、いったいどんな効果

があったのかの検証をせよ、ということも区に突きつけます。

(効果は何もないので答えられないでしょうね)

 

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング472人中、

全国 第2 です! いつも応援ありがとうございます!

 最後に以下のバナーをクリックよろしくお願いいたします!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保坂区長のデータ改ざん問題!!世田谷ナンバーアンケートがいかにデタラメだったか、裁判所も認定しています。

2018年03月11日 | 世田谷ナンバー反対!

3月7日の予算委員会の報告の続きです。

 

自動車の「世田谷ナンバー」について、反対運動が起こり、裁判に

までなった、ということは、多くの方がご存知かと思います。

 

そして、その裁判は「原告が敗訴、保坂区長と世田谷区が勝訴した」

という結果ですが、実は、内容的には原告の訴えが認められている

重要なものが含まれていることは知られていません。

 

東京高等裁判所は、世田谷区が行なったアンケートは、「対象者の

抽出方法に問題があり、賛成に一定の誘導がなされ、区民に納得感

を与えるものではない」と事実認定しているのです。

 

「対象者の抽出方法に問題がある」

「賛成に一定の誘導がなされている」

「区民に納得感を与えるものではない」

 

ですよ!!

つまり、原告側(反対者たち)の主張が通っている、のです。

 

ただ、「問題の解決は、住民意思に基づいた区長選挙などを通じて

解決されたい」と、その解決を私たち住民、議会、自治体に投げ返

した、ということなのです。

 

しかし、保坂区長は、その重大な指摘を全く無視して、まるで何の

落ち度もないかのごとく勝訴した、と、胸を張っています。

とんでもないことだと思います。

 

議会中継がアップされています。

スタートから9分02秒早送りしたところから、データのねつ造が明ら

かとなった「世田谷ナンバー問題」についての質問が始まります。

多くの方に事実を知っていただけたらと思います。

 (以下をクリックしてご覧ください)

http://www.setagaya-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=3563

(ちなみに、その前は、保坂区長による「親しい人物を特別扱い

し社会福祉協議会に縁故採用した疑惑」について追及しています)

 

 

保坂区長の下で行われた問題のアンケートですが、不適切なことは

たくさんありますが、今一度、決定的な部分のみ、説明します。

 

区が行った「世田谷ナンバー」に関する住民へのアンケート調査は、

世田谷区民4000人に送付され、有効回答数1984(49.6%)でした。

 

そのうち、賛成が1574(79.3%)だったので、これをもって区長

は区民の8割が賛成した、と公表しました。

もし、区が、これまでの答弁で述べているように「区民意識調査」

とほぼ同じように、実際の年代別人口構成の割合に従ってアンケー

トを送付したとすると、アバウトですが、20代には600人に、

60代以上には1200人に届いていることになります。

 

20代は600人にアンケートが行ってて、回答者が3人。

統計学的観点からすると、配布していない、ということになります。

 

もっとすごいのは60代です。配布した数より回答数が多いのです。

 

人口構成30%だと、配布数1200人です。

まず、回答率100%ということはあり得ませんが仮に60代の100%

が、全員が回答したとしても、集まる数は1200なのです。

しかし、区の発表によると、60代の回答数は、1467です。

 

これは何を意味するかと言えば、20代には配布せず、60代以上に

たくさん配布した、ということです。

統計学上、誰も言い訳のできないデータです。

配布先に何らかの操作をしたということが明らかとなってしまう、

改ざんデータなのです

 

行政が保坂区長によってゆがめられてます。

行政が数字やデータという客観的な情報を曲げてしまったら、議論

が成り立たないではないですか。 それは民主主義の危機ですよ。

 

この続きは、3月12日(月)11時20分〜11時52分、予算委員会で

再度、質問するつもりですので、ご注目ください。

インターネットでの議会中継はこちらです。

 

 

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング472人中、

全国 第2 です! いつも応援ありがとうございます!

 最後に以下のバナーをクリックよろしくお願いいたします!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世田谷ナンバー問題」について、某新聞社から取材を受けました。

2018年02月20日 | 世田谷ナンバー反対!



昨日、某新聞社の記者さんから、自動車の「ご当地ナンバー」

第3弾が募集されていることをうけ、記事を書いているのですが、

「世田谷ナンバーは裁判にまでなっていましたが、どういう問題

があったのか教えてください」と取材を受けました。


そこで、世田谷区においては、保坂展人区長が、区民が希望して

いるかどうかもわからない段階で「世田谷ナンバーを実現する会」

に入って、税金を使ってチラシ等を作成し、「世田谷ナンバーを

導入する」ことありきで強引に進めたことを説明しました。


そして、国交省が求めている一番大事な条件「住民ニーズがある

かどうかを調べること」を、ないがしろにするどころか、調査の

方法(アンケート)が疑わしい(統計学的には配布先を操作した

ことが明らかな)まま、「区民の8割が賛成した」として、導入

要請を出した、ということを話しました。


「ご当地ナンバー」第3弾は「知床」「四日市」など20くらいの

ナンバーが新設されそうだということですが「私たちは世田谷区

において、品川ナンバーの選択制を求める活動をしていきます」

ということも記者の方に伝えました。


もし、掲載されたら、みなさまに報告します。


今、「品川ナンバーとの選択制を求める陳情」のための署名用紙

を作成しています。

3月議会が終わったら、本格的に署名集めをしようと思っていま

すので、「世田谷区に品川ナンバーを取り戻したい」と考えてい

る皆様、ぜひ、ご協力をお願いいたします!

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング469人中、

全国 第1位 です! いつも応援ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世田谷ナンバー」の強制導入、保坂展人区長のやり方に抗議し「ふるさと納税」を積極的に行なうことにした!という区民の声

2018年02月02日 | 世田谷ナンバー反対!


今もなお、「世田谷ナンバー」に対する不平不満が私のもとに

届いています。

それは、明らかに、保坂展人世田谷区長が、世田谷区民の意思

を確認する手段(アンケート調査)を自分の思うように(区民

の8割が賛成している、と)捏造したからにほかならない、と

いう証拠でしょう。


以下は、最近、届いたメールです。

   ↓     ↓

我が家では、保坂区長の世田谷ナンバー強要に反対するため、
「ふるさと納税」を積極的に行うようになりました。
 
世田谷区には子供の頃から住んでおり、深い愛着を持っており
ますが、知らない間に世田谷ナンバーが導入され、反対をする
機会も与えられていません。全く公正ではありません。
 
このような現区長のやり方を看過する訳には行きません。

「ふるさと納税」の導入により、世田谷区の税収が減少し、
保坂区長が苦言を呈していることを報道で知りました。

我が家では、保坂区長に反対するために、「ふるさと納税」
積極的に行うことを決めました。 
現体制では、世田谷区に1円も納税したくありません。

(メールの引用、ここまで) 


あーあ、このように、具体的に、デメリットが発生している、

ということを保坂展人区長はわかっているのでしょうか。

他にも、世田谷ナンバーを強制導入されたことに怒り、世田谷

区から転居した、という知人友人が複数います。


これらのデメリットを上回るような「メリット」「効果」が

あると言うのでしょうか?

次の議会で、「世田谷ナンバー」の効果を示せ!効果検証を

せよ!と、突きつけたいと考えています。

 

参考ブログ「世田谷ナンバーアンケートの捏造」by 市丸和之さん

保坂展人世田谷区長は、民意を平気で捏造する政治家である

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング466人中、

全国 第1 です! いつも応援ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保坂区長へ「民主主義のボトムアップ?!その前に、まずは世田谷区の民主主義では?!」 by 市丸和之さん

2017年12月18日 | 世田谷ナンバー反対!

保坂展人世田谷区長は、国政に関するツイートやネットへの

投稿をひんぱんに行なっています。

自治体のトップという立場より、国政への関心が強いよね、

と、よく議会で話題になることですが、そうなんですよね、

区政で大事なことがあってもスルー。

つぶやくのは国政に対する評論だったりすることが多いです。


さて、以下は、12月13日に投稿されたハフポストの記事です。

はい、またまた国政について、語っていらっしゃいます。

    ↓        ↓        ↓

民主主義のボトムアップ」は始まるか 立憲民主党の模索

永田町政治が変われるかどうか、今回は久しくなかったチャンスです。


この投稿に対して、市丸和之さん(「世田谷ナンバー問題訴訟」

の原告の一人)がコメントしています。(投稿記事の下の方)


もう、全く、その通りですよ、と、深く頷いてしまいます。

ぜひ、お読みいただけたらと思います。

 


Ichimaru Kazuyuki
 
民主主義のボトムアップ?草の根民主主義?? 

住民アンケート捏造の最高責任者から、そのような言葉が出て
くることに驚きを禁じえません。
国政の民主主義談義もいいですが、肝心の世田谷の民主主義は
一体どうなっているのでしょうか。

「区民ワークショップ」が無作為抽出で区民を選んでいるの
なら、なぜ住民アンケートは、無作為抽出が行われなかった
のでしょうか。

まず「世田谷ナンバーアンケートの捏造」を定量的(統計的)
に証明したレポートを是非一度読んで下さい。
(ご多忙なら、要約版がA42枚であります。)

http://setanum.blog.fc2.com/

東京高裁は、世田谷ナンバーアンケートが不適切であること
を事実認定していますよ。

世田谷ナンバー問題は、保坂展人区長に「世田谷の民主主義」
の何たるかを問うている問題です。

(市丸さんのコメントここまで)


本当、目の前の、自分の自治体で問題が起きているというのに、

(ドリバン日野皓正氏の暴行事件もそうですが)目を向けよう

としない。自分の都合の悪いことはスルー。


国政の評論をしてる場合ですか?!と言いたいですね。


保坂区長の投稿記事はこちらをクリックしてお読みください。

 

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング465人中、

全国 第1位 です! いつも応援ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」で「世田谷ナンバーは疑問の声が多く、賛成8割とは言えない状況…」と!

2017年12月07日 | 世田谷ナンバー反対!

11/23のTBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」で、「ご当地ナンバー

紛争『横須賀ナンバー』『世田谷ナンバー」』」というテーマが

放送されました。


以下のURLをクリックして、番組の最初から8分進めた部分が画像

の内容となっています。

世田谷ナンバーは疑問の声が多く、賛成8割とは言えない状況…」

と、ここでも言われています。

 

 


「世田谷ナンバー」の不人気具合が、ここでも証明されていました。

 

もう一つ、ご紹介します。

世田谷ナンバー問題訴訟の原告のお一人の言葉です。

   ↓        ↓        ↓

マスコミは世田谷ナンバー好き嫌い?と面白可笑しく取り上げた

けど、真の争点はそこでは有りません。

顔役的な人を含む一部の人たちの思惑で、全く望んでいないもの、

必要必然の無いものを押し付けられる、しかも子供だましのアン

ケートなるものを根拠に、これに対して異議を申し立てているの

です。 (引用ここまで)


全くもって同感です!!

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング466人中、

全国 第1 です! いつも応援ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世田谷ナンバーアンケートの捏造を証明する〜ブログができました!ぜひご覧ください。

2017年12月04日 | 世田谷ナンバー反対!


「世田谷ナンバー問題訴訟」の原告の一人である市丸和之さんが、

2017年12月2日、ブログ

世田谷ナンバーアンケートの捏造を証明する〜世田谷ナンバーは、

捏造アンケートにより誕生したご当地ナンバーである

を開設しました。

 

以下、トップページより

世田谷ナンバーは、前代未聞の訴訟にまで発展しました。

その理由は、導入の根拠に使われた住民アンケートが捏造され

いたからです。

単に車のナンバーの嗜好(品川 or 世田谷)だけでは、裁判

にはなりません。 

本ブログは、保坂区政下で行われた世田谷ナンバーアンケート

の捏造を定量的に証明し「世田谷ナンバー」が住民アンケート

捏造によって誕生したことを、一人でも多くの世田谷区民に知

ってもらうことを目的としております。

 

下記に検証結果をPDF形式でアップしておりますので、是非、

御覧ください。

・ 世田谷ナンバーアンケート捏造マニュアル
・ 世田谷ナンバーアンケート捏造マニュアル(要約版)

(ブログの引用、ここまで)


未だに不人気で、怒っている区民がいる「世田谷ナンバー」。

いかに保坂区長が住民ニーズを無視して導入したかがわかります。

しかも、「区民の8割が賛成」というデタラメのアンケート調査

結果を捏造してまで。

(統計学的にこのような結果が出ることはあり得ないので、市丸

さんのブログでは「捏造」とはっきり述べています。 

 

私たちが闘った「世田谷ナンバー問題損害賠償請求訴訟」の判決

は、上告棄却で敗訴となりましたが、高裁における判決文の中に

以下のような記述がありました。

    ↓        ↓        ↓

「世田谷ナンバー」アンケートは、区民の共感・理解を得られる

アンケートではなかったが、世田谷ナンバー導入が違法とまでは

言えない。かかる論議は、区長選・区議選でおこなうように。

 

つまり、「たしかにアンケートはおかしいですね」と、高裁は

認めているのです。

ただ、世田谷ナンバー導入を帳消しにしろ、とまでは言えない。

もし「区民の理解を得られないようなアンケートをするような

区長はけしからん!」というのであれば、次の区長選で選ばな

ればいいのでは?ということです。

 

この判決文は大きいと思います。

保坂区長が主張してきた「アンケートは正しく行なわれた」と

いうことを裁判所は認めなかった、ということですから。


裁判結果は敗訴でも、この問題も、終わりません!!

品川ナンバー復活を目指して、選択制を国に求めていくことを

考えています。

その際には、「世田谷ナンバー反対!」のみなさまのご協力を

よろしくお願いいたします。


これまでの「世田谷ナンバー」に関する経緯は、私のブログの

「カテゴリー:世田谷ナンバー反対!」をご覧ください。

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング465人中、

全国 第2 です! いつも応援ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取材を受けた東京新聞に記事が載りました。→「世田谷ナンバー」にどんな効果があったのか?区は検証すべき!

2017年11月22日 | 世田谷ナンバー反対!

昨日のブログで以下、報告しましたが、

  ↓     ↓     ↓

「世田谷ナンバー問題訴訟」残念ながら上告棄却…。しかし、闘いは続きます!! 


実は、東京新聞から取材を受けていて、11月18日の「こちら特報部」

に、以下の記事が掲載されました。

 

私が原告代表となって起こした「損害賠償請求訴訟」ですが、

ここでは「『世田谷ナンバーを強要されて苦痛を受けた』として

区を提訴。」とありますが、「強要されて」というところが問題

なのです。

世田谷区民のニーズ調査を正しく行うことなく区民に押し付けた

(区民は強要された)、それが「世田谷ナンバー」なのです。

 

さて、横須賀市では、市民アンケートをもとに「横須賀ナンバー」

を見送った、とのことです。

これ、当然のことなのですが、ごく当然のことに「素晴らしい」

と思ってしまう自分が悲しいです。

なぜなら世田谷区では、保坂区長の独断により「世田谷ナンバー

ありき」で始まり、「導入が強行された」から。


一方、導入を見送った横須賀市では、「横浜ナンバーが良い」

という市民意見が多かったそうです。


記事によると、人気ナンバーは、「湘南」「品川」「富士山」

「横浜」「神戸」「世田谷」という順位だそうです。


「横浜」は「品川」に次ぐ人気ナンバーですから「横須賀ナンバー」

にするということは、プレミアムナンバーを捨てることになる。

だから横須賀市民は横須賀を選ばなかった、ということでしょう。


それはまさに世田谷ナンバーにも当てはまることです。


新聞記事にも書いてありますが、

「『世田谷』も人気だが、『品川』よりは下位。地域のブランド力

が低下したと言えなくもない」と。その通りです。


そもそも「世田谷」が7位に位置しているというのは、世田谷区民

の評価ではなく、地方の人のイメージからだと思います。


ご当地ナンバーは、その地に住んでいる住民のニーズがあったら、

ということが条件だったわけですから、「今、世田谷ナンバーは

7位の人気に位置している」ということには何の意味もありません。


「品川」というプレミアムナンバーを「住民の意向を無視して」、

もっと言えば「住民の意向をねつ造して」捨ててしまったのです

から、それを強行した保坂区長の罪は重いと思いませんか?


そして、そこまでして導入した「世田谷ナンバー」にどんな効果

があったのか?区は検証する責任があると思います。

 

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング466人中、

全国 第1 です! いつも応援ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世田谷ナンバー問題訴訟」残念ながら上告棄却…。しかし、闘いは続きます!!

2017年11月21日 | 世田谷ナンバー反対!

残念ながら、私が原告代表で闘ってきた「世田谷ナンバー問題

損害償請求訴訟」の上告が却下され、敗訴が確定しました。

(画像は11/18の朝日新聞) 

 

 

しかし、今後も、“デタラメなやり方で区民ニーズをねつ造して 

導入された(その疑いが晴れていない)「世田谷ナンバー」で

あることを区民の皆さまに周知できるよう、弁護士さんと相談 

しながら進めていきたいと思います。

 

世田谷区における「品川ナンバー」の復活(選択性の導入)に

向けての活動も考えたいと思います。

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング467人中、

全国 第2位 です! いつも応援ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年、世田谷区民の困りごとは、、、(区民意識調査より)。「世田谷ナンバー」の効果も調べてほしいものです。

2017年09月18日 | 世田谷ナンバー反対!

「世田谷区民意識調査」2017年の結果がまとめられています。

それによると、今年の「区民の困りごと」の結果は以下の通り。


  1位 道路が狭くて危険 26.0%

  2位 特にない 16.5%

  3位 車など交通が激しい 16.1%

  4位 住宅が密集しすぎている 15.9%

  5位 カラス等の鳥獣による被害 15.3% 


 

世代によって、また、住んでいる地域によって、困りごとも

変わってくると思いますが、皆さんはいかがでしょうか?


この区民意識調査で、「世田谷ナンバー」についても聞いて

ほしいものです。

「世田谷ナンバー」が導入されれば、以下の効果がある!と、

保坂区長は、導入前、豪語していました。

   ↓       ↓       ↓

「世田谷区の知名度が高まる」、「商店街が活性化する」、

「地域が活性化する」「観光振興」、「産業振興」、

「世田谷区への愛着の深まり」「区民の一体感の醸成」、

「孤独死が防げる」「交通マナーが良くなる」、、、


世田谷区は自動車のナンバープレートを変えなくてもすでに

知名度は抜群です。


「産業振興、観光振興、商店街の活性化」が、車の「世田谷

ナンバー」によって進んだと区民が実感しているでしょうか?


車のナンバープレートが「品川」から「世田谷」に変わった

ことで、「交通マナーが良くなった」という数値が出ている

のでしょうか?


「世田谷区民の一体化』??

「世田谷区への愛着の深まり」??

「孤独死が減る」??


車のナンバープレートが「世田谷」に変わったことでそんな

効果が出ているのかどうか、区民意識調査で確かめてもらい

たいです。


そして、デメリットについてもきちんと調べていただきたい

ですね。


自動車のディーラーでは、お客様からの苦情で困っている、

車が売れなくなってしまって閉店した、中古車販売の事業

では余計な費用がかかってしまうことになった、等々、

具体的なデメリットが出ています。


また、区民の気持ちがどうなっているかも、調べてほしい

です。私が把握しているところでは、「品川ナンバー」が

良かったという声が未だに届いていますから。


デメリットばかりで、メリットは全く聞こえてこない。

それが、保坂区長の指示のもと、デタラメなニーズ調査に

よって(区民の8割が賛成した!と嘘の発表が行なわれ)

導入された「世田谷ナンバー」なのです。


これまでの「世田谷ナンバー」に関連する問題や議会質問等

の投稿をまとめたカテゴリーはこちらをご覧ください。


特に、「世田谷ナンバー」問題の本質がよくわかっていない

方は、ぜひ以下のブログをお読みいただきたいと思います。

「世田谷ナンバー問題」を勘違いしていらっしゃる方へ(おさらいです)

 

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング479人中、

全国 第1位 です! いつも応援ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村