世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

健康診断(その2)、どの数値も、体力も、問題なし!でした。

2017年02月13日 | 日常生活&プライベート

2月2日に、「健康診断(その1)」の投稿をしました。

   ↓       ↓       ↓

健康診断(その1)、身長が1ミリ伸びていました!


そして、2月9日に「健康診断(その2)体力測定」が

ありました。

 

 


そして、すべての結果をみてのお医者様の所見を伺いました。

血液検査や尿検査等々の結果は、「全て問題なし」でした。

 

体力測定は、「柔軟性」は昨年と同じ(この年齢の最高得点)で、

「敏捷性」と「腹筋の回数」は昨年を上回っていました!

 

実は昨年、「LDLコレステロール」「総コレステロール」の数値

が高い、と引っかかってしまい、再・精密検査が必要、と手紙を

もらっていたのでした。

  


…が、忙しくてそのまま放置していたら、もう今年の健康診断

来てしまい😱😱😱


でも、今年はすべての数値が問題なし、となっていました。

(結果的には、精密検査に行く必要なかったですね)


らっきょうを食べていたからかな??

オリーブオイルの効果かな??

運動する機会が少しだけ増えたからかな??


何が影響したのかわかりませんが、日々、健康維持のこと

に気を配るようにはなりました


 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング492人中、

全国 第1 です! いつも応援ありがとうございます!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「せたがや梅まつり」が始まりました!ぜひお出かけください。(3月5日まで)

2017年02月12日 | お知らせ

羽根木公園の「せたがや梅まつり」、昨日から始まりました。

今年は40周年となります。(3月5日まで開催)

 

前の日は雪でしたが、オープニング当日は快晴!

素晴らしい天気に恵まれての開会式で、本当によかったです。

 

私はオープニングの記念式典に参列させていただきました。

  


羽根木公園は、その昔「根津山」と呼ばれている里山だった

そうです。

ここが地元の夫は、いまだに根津山と呼んでいます。

その里山が、公園になり、最初は、区議会議員55名が55本の

梅の木を植樹したのが始まりです。

その後、植樹を重ね、今では650本!

私も、初当選の時(1999年)、植樹しました。

 

 


今年は、シンボルツリーをライトアップして子どもたちに

光る梅の花を飾ってもらうなど新たな企画もあるそうです。


土日祝は模擬店が出て、イベントも盛りだくさん!

ぜひお出かけください。(小田急線梅ヶ丘駅北口からすぐ)


地元の町会・自治会、商店街、その他関係団体の皆さん、区役所

担当部署の皆さん、3月5日までお世話になります。

よろしくお願いいたします。

  

 

羽根木公園の梅の開花状況はこちらをクリックして下さい。

2月7日までの状況は、680本中、535本が開花しています。

 

梅まつり詳細はこちらをクリック


 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング492人中、

全国 第1 です! いつも応援ありがとうございます!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王線ホームドアの設置予定、世田谷区内は「下北沢駅」と「明大前駅」。

2017年02月11日 | お知らせ

2月1日に、小田急線のホームドア設置についての情報をアップ

しましたが   ↓   ↓   ↓

 

小田急線のホームドア設置が少しずつ進んでいます。

京王線も少しずつ頑張っていますね。

世田谷区内は「下北沢駅」と「明大前駅」が予定されています。 


少しでも早く、一つでも多くの駅に、ホームドアが設置される

ことを望んで「います!! 

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング492人中、

全国 第1 です! いつも応援ありがとうございます!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア議連、視察報告会を開催!やっぱり台湾(高雄市)でしょー!

2017年02月10日 | 議員活動

来週はもう第1回区議会定例会の質問通告〆切、という忙しい時期

ではありますが、「アジア諸国等友好親善議員連盟(アジア議連)」

の視察報告会を開催しました。


今年度は、「イギリス」「フィンランド」「台湾」「韓国」の

グループに分かれて視察訪問。

それぞれのグループから、視察概要と感想等の報告がありました。



私は「台湾」グループとして、高雄市の報告をしました。

昨年11月に議会の一般質問でも取り上げていますし、このブログでも

以下、報告しているので、詳細はそちらを見ていただければと思います。

     ↓          ↓          ↓

台湾(高雄市)視察から戻りました。「アジアにも姉妹都市を」の方向性が見えてきました。

一般質問より「子どもたちの交流の場を広げるためアジアにも海外姉妹都市交流を広げよ」


          (大勢の議員が報告会に参加)

 


どのグループもそれぞれ有益で、歓迎されたということがわかりましたが、

やはり、「アジア議連」ですから、まずはアジア地域から、ということや、

距離的な近さ、費用の安さ、そしてなによりも「親日」の威力!!という

ことを考えたら、自ずと「台湾(高雄市)」が、海外姉妹都市交流の候補

としてふさわしいのではないか、と、私は思っています。


行政の方でもあちこち視察していますし、「東京2020オリパラ」関係

でアメリカとも縁ができたり…、と、いろいろあるので、絞り込むのは

大変そうですが、、、、


でも、やっぱり、「台湾(高雄市)」でしょう!! (^^)♫♫

 

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング492人中、

全国 第1位 です! いつも応援ありがとうございます!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「部活動事故防止へ〜講演会」のお知らせ & 伊藤堯先生を惜しむ、、、

2017年02月09日 | お知らせ

2月6日、東京新聞の記事。

「部活動事故防止へ講演会」2月12日、遺族らの団体が、

世田谷区にある昭和女子大で講演会を開くそうです。


資料代500円、申し込みはメールで→netu.jikobousi@gmail.com


私は東京女子体育大学の出身ですが、ゼミは「法学」を学ぶ

「伊藤堯(いとうたかし)ゼミ」を選択していました。


希望者が多く、ゼミに入るのにスポーツ事故の判例について

書かれた英語の文章を翻訳する試験があって(辞書を引いて

もうまく訳ない難しいものでした)、なんとかゼミ生5人

に選ばれた、という経緯があります。


この伊藤ゼミのおかげで、大学3年4年は本当に楽しく勉強&

活動できました。


「体育・スポーツ」と「法」を初めて結びつけた伊藤堯先生。

1969年に『体育と法』(道和書院)を著して、体育・スポーツ

事故による法的責任について後の学校事故研究者の道を開いた

方です。


スポーツ法学会」の立ち上げに大きく貢献したのも伊藤堯先生

です。

 

当時、『スポーツ六法』のまとめもされていらっしゃって、

 

「体育法学会」『著書も出されています。


伊藤ゼミでは、『体育・スポーツ事故判例の研究』や「運動

事故補償論」等を学びました。

私の卒論のテーマは「中学校の部活動事故を巡る法的諸問題」

です。


以下は、「スポーツ法学会」のホームページの中にある「伊藤

堯先生の逝去を悼しむ」で書かれている言葉です。

    ↓        ↓        ↓

(伊藤先生の)これらの著書に貫かれているのは「体育・スポーツ

活動は本質的に不可避的な危険な要素を含んでいる。これを完全に

回避することが不可能であるとするならば、被害者に対する充分な

救済措置が前もって配慮されなければならない」という先生の思想

であっ。(引用ここまで)


「部活動の事故防止」というタイトルから、伊藤堯先生の

思い出、大学時代の思い出につながりました。

 

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング492人中、

全国 第1位 です! いつも応援ありがとうございます!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代田区長選の結果と今後の影響は…?

2017年02月08日 | 政治&社会情勢

2月5日(日)に投開票された千代田区長選挙。

20時には即、小池都知事が推した石川雅己氏の当確が出て、

2位の自民党推薦の与謝野信氏とトリプルスコアの差をつけ

ていたという快挙でした。

ちなみに与謝野氏は、3位の無所属・五十嵐朝青氏とは僅差

でしたね、、、。

 


翌日からマスコミでは、小池氏の圧勝を伝えると同時に、今年

夏に行なわれるの都議選への影響についても騒ぎ始めました。


当初は40人ぐらい、希望の塾生から公認(推薦?)候補を出す、

と言っていた小池知事ですが、 千代田区長選の圧勝を受け、

60人擁立する、という話も出ているようです。


民進党から離党した元職を「公認」するなど、具体的な動きも。

 

今後、都議選が近づくにつれ、どんどん小池パワーが加速して

行くことでしょう。


果たして、国会への影響はあるのか?

都政では、小池知事は自民党と闘っているようですが、国政に

おいてはどういうスタンスをとるのか?


戦々恐々としてきましたね。


私は、つくづく、そういう世界とは無縁の無所属でよかった、

と思います。

「議会で言いたいことが言える」「自分の信念に従って行動が

できる」「応援したくもない候補の応援を押しつけられなくて

済む」等々、よかった点がいろいろあります。


しかし、選挙は大変です。

どこからの支援もなく、自分一人で戦略・戦術を立て、戦わな

ければなりません。


それでも、多くの支援してくださるみなさまのおかげで何とか

区議5期目の仕事をさせていただいています。

これからも変わらず、無所属で頑張っていきたいと思います。

 

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング492人中、

全国 第1位 です! いつも応援ありがとうございます!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花森安治の仕事 ーデザインする手、編集長の眼(2月11日〜4月9日)世田谷美術館

2017年02月07日 | お知らせ

花森安治の仕事 ーデザインする手、編集長の眼

2月11日(土・祝)〜4月9日(日)世田谷美術館

 

  

 

花森安治をテーマにした企画展が世田谷美術館で開催されます。

 

NHKの朝の連続ドラマ「とと姉ちゃん」を見ていた方も多く

いらっしゃることと思います。

あのドラマの中に出てくる雑誌『あなたの暮し』の敏腕編集長

花山伊左次」のモデルが、「花森安治」氏だそうです。

『暮しの手帖』といえば、昭和のあの当時、どこの家庭でも

購読していたのではないかと思うくらい、大ベストセラーでし

た。もちろん、私の実家でも祖母と母が愛読していました。


 

実は、私の知人の二井康雄さんは、花森安治編集長のもとで

8年間、仕事をしたことがあるそうです。

のちに、『暮しの手帖』の副編集長となり、このブログでも

8月にご紹介しましたが、花森安治さん関連の本を出版され

います。

 

『ぼくの花森安治』〜「暮しの手帖」の真実〜 二井康雄さんの本

こちらもとても興味深いので、ぜひ読んでみていただけたらと

思います。    『ぼくの花森安治

  

 

いろいろな分野で、 その時代、時代の社会を変えるような影響力

を持つ人物がいるものですね。

凡人の私は、ただただ「すごいな〜」と感心するばかりですが。


 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング492人中、

全国 第1 です! いつも応援ありがとうございます!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大人のひきこもり、初調査」40歳以上、平均期間22年…。

2017年02月06日 | 政治&社会情勢

1月23日読売新聞の記事、「大人のひきこもり初調査」。 

      

この調査は、「全国ひきこもり家族会連合会」という民間

の団体が厚労省の助成を受けて行なったものだそうです。

それによると、40歳以上のひきこもり61人の家族の方に

聞き取り調査などを行なったとのこと。


ひきこもりの平均期間は22年に及んでいるそうです、、、


この記事にあるように、一度は行政の支援を受けても、

その後、途絶える傾向にあり、また、同団体の別の調査では、

生活困窮者の行政への相談はは40代が最も多い…。

 

親御さんは、子どもが小中高校生ぐらまでは、引きこもって

いると行政に相談に行きますが、学校と縁がなくなると、

そのまま何年も引きこもった状態が続いてしまうようです。


昼夜逆転、家庭内暴力という問題もあり、長期化すると、

家族は疲弊し、本人の社会復帰も難しくなる、、、、


皆さんの周りにも心当たりがあるかもしれません。

私も、知り合いに何人かいます。

心配しながら親御さんは高齢化していきます、、、、


また、ひきこもりの中には精神疾患を持っている方もいて、

なかなか社会に対応できないというケースもあります。

そういう方にはどういうサポートが必要なのか、いろいろ

お話を聞いていると、本当に難しく、どうしたものだろう

と思ってしまいます。


医療と福祉との連携がもっと必要なのだろうと思いますが、

それには現場の声を生かした施策が必要ですね。

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング492人中、

全国 第1位 です! いつも応援ありがとうございます!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世田谷みやげ2017」が発行されました。「ふっくりーむ」買ってみました。「パンケーキパイ」も。

2017年02月05日 | グルメ

世田谷みやげ2017』が発行されました。

   


この中にある「ふっくりーむ」が気になって、先日、買ってみました。

下北沢の「ニックンロール」というお店で売っています。

 

「ケーキ饅頭」と書いてあって「パンではありません。ケーキです」

というキャッチコピーですが、ケーキというより「冷やして食べる

クリームたっぷりのパン」だと思いました。

1つ290円。2つで500円。

 

 

「世田谷みやげ」ではありませんが、下北沢の持ち帰りデザート

といえば、わたし的には、パンケーキのお店「フリッパーズ」の

「パンケーキパイ」が好きですねー。1つ250円(+消費税)。

 


皆さんも、「世田谷みやげ2017」 、ぜひチェックしてみて下さい。


 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング492人中、

全国 第1 です! いつも応援ありがとうございます!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視覚障がいのある方へ「せたがや梅まつり」パンフレットの音声案内CDがあります!

2017年02月04日 | お知らせ

1月21日のブログでもお知らせしていますが、

第40回せたがや梅まつり」が 2月11日(土)〜3月5日(日)、

羽根木公園で開催されます。

 

世田谷区には、NPO法人「世田谷区視力障害者福祉協会」という

法人があり、ここでは、「せたがや梅まつり」のパンフレットの

音声案内CDを作り、世田谷区に寄贈してくださっています。

(ありがとうございます!!)

以下がその案内です。(梅まつりのホームページより)

    ↓      ↓      ↓ 

梅まつりのパンフレット内容を音訳したCDを差し上げます 

視覚障がい者や高齢などで文字の判読が困難な方たちにも

「せたがや梅まつり」の内容を知ってもらうために、

梅丘ボランティアビューローを活動拠点としている

「NPO世田谷区視力障害者福祉協会」と

「世田谷録音奉仕グループひびきが音訳CDを作成し、

世田谷区に寄贈いただきました。

北沢地域内のまちづくりセンターなどで配布をしておりますので、

ご希望の方は職員にお問い合わせください。

なお、下記添付ファイルからCDの一部をご試聴できます。

また、下記関連リンク先の「NPO法人 世田谷区視力障害者福祉協会」

のサイトにて、CDの全編を試聴できます。

(引用ここまで)


もし、お知り合いに視覚障がいのある方がいらっしゃったら、

音声案内CDのことをぜひ知らせていただければと思います。


羽根木公園の梅林には、現在約650本(紅梅約270本、白梅約380本)

の梅が植えられています。

梅の開花状況はこちらをクリックしてご覧ください。

 

多くの方に「せたがや梅まつり」を楽しんでいただければと思います。

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング492人中、

全国 第1位 です! いつも応援ありがとうございます!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷てくてまち歩き「喫茶JOY」(三軒茶屋・せたがや産業プラザ1階)

2017年02月03日 | グルメ

一昨日、太子堂にある保健センターでの「健康診断(その1)」

のあと、三軒茶屋に移動して、世田谷役所分庁舎「産業プラザ」

1階にある喫茶JOY」(03-3411-6675)でランチしました。

    

ここは、障がいのある方を雇用しているカフェです。

福祉作業所で作ったクッキーや、世田谷産の野菜、縁組協定を

結んでいる群馬県川場村の飲むヨーグルト(←濃厚で美味しい)

も買いました。


ここはバリアフリーで、授乳室もあるんですよ。

(写真、左の黄緑色の壁のところが「授乳室」)

三軒茶屋に行く機会がありましたら、ぜひご利用ください。  

  

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング492人中、

全国 第1位 です! いつも応援ありがとうございます!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断(その1)、身長が1ミリ伸びていました!

2017年02月02日 | 日常生活&プライベート

昨日は健康診断(その1)でした。

血管が細くて針を刺したものの採血ができず、水を飲んだり

血管を温めたり…、ご苦労をおかけしました。


人一倍、丈夫で体力もあると思うのですが、なぜか血液系統

はイマイチで、かなりの低血圧だし(上が80を切ることも!)

献血も(血液の比重が軽すぎて)できないんですよね、、、、


それから、先週、インフルエンザで喘息のような咳に見舞わ

れていたせいか、肺活量が少々落ちていてショックでした。

肺機能がダメージを受けていたようです。


気になる身長は(この年齢になると、毎年、少しずつ縮んで

行くんですよね…)、1ミリ伸びていたのでよかったー!!


”姿勢よく、カッコよく歩く”ことを基本としているダンス

サークル「マダム・ビューティー・ダンス」をやっているの

ですが、そのレッスンのおかげだと思います〜♫

   (これは2015年5月、当選報告会の出し物)

        

(ダンスチーム「THE MADAMZ」。この中には83歳の方もいらっしゃいます!)

 

 

私は猫背気味だったのですが、このダンスレッスンのおかげで

かなり猫背が治りました。

興味のある方、体験レッスンにいらっしゃいませんか?

こちらにご連絡ください。

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング492人中、

全国 第1位 です! いつも応援ありがとうございます!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急線のホームドア設置が少しずつ進んでいます。

2017年02月01日 | 政治&社会情勢

鉄道人身事故、、、、

鉄道関係者に聞くと、運転手をしている方は、たいてい1度か2度は

人身事故を経験しているとか、、、、

それって、どれほどショックなことかと思います。


年末は特に鉄道の人身事故が多く、連日のように、どこかの線で運転

見合わせとか、遅延とかが起こっていました。


ホームドアは、目の不自由な方の安全策でもありますが、人身事故を

防ぐにも有効な手段だと思います。


小田急線でもホームドア設置の取り組みが始まっていますが、今年度は、

代々木八幡駅と下北沢駅(地下2階ホーム)。

来年度は、代々木上原駅(1番、4番ホーム)、東北沢駅、世田谷代田駅、

梅ヶ丘駅。

そして2020年度は下北沢駅(地下3階ホーム)の予定だそうです。

 

 


できるだけ早く、多くの駅にホームドアが設置されることを願っています。 

 

最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング494人中、

全国 第1 です! いつも応援ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村