ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

日本の海防政策・北方領土『幕末の海防戦略』

2024-05-16 07:41:05 | 歴史から学ぶ
@鎖国時代の外国船対応
  • 遭難船からの外国人は保護し、補給を与えた上で出国させた。
  • 外国船の寄港や入国は原則として許可しなかった。外国船打払令により一時的な寄港も認めなかった。
例外的な寄港の許可
  • オランダ、朝鮮、琉球の出島利用は認めていた。
  • 幕末から明治にかけて、欧米諸国との通商交渉により、徐々に寄港や開港が認められるようになった。
北方領土問題
  • 当時、国後島と択捉島は日本領であった。
  • 中間にあるウルップ島は無人島とし、日露両国の了解のもと「空島」とされていた。
  • 終戦後、ソ連(現ロシア)が北方4島を不法占拠した。
鎖国時代の日本は、原則として外国船の寄港や入国を認めず、一時的な補給のみを許可していた。しかし、幕末から明治にかけて開国が進み、徐々に寄港や開港が認められるようになった。また、北方領土問題では当時の日本領土であったにもかかわらず、終戦後にソ連(ロシア)に不法占拠された経緯がある。
『幕末の海防戦略』上白石実
「概要」突然のペリー来航は、幕府に大きな衝撃を与えたが、外交交渉には周到な準備をして対応している。なぜそのような戦略をもちえたのか。十七世紀のヨーロッパ船から十九世紀のアメリカ船の来航まで、日本に接近する様々な異国船への対応を検証。打ち払い・垣(かき)船(ふね)・薪水(しんすい)給与など、海禁を維持するために奔走する幕府の姿を描き、海防政策の本質に迫る。
ー1612年幕府ではポルトガル・スペインの出島などから領土的野心への脅威からキリスト教禁教
ー1633年には宣教師渡航禁止、武器輸出禁止、日本人の渡航禁止を敢行
ー1637年島原の乱、ポルトガル戦入港禁止、異国船取り払い令など発令
1792年松平定信の海防構想発令(海辺御備愚意・強兵富国中心)
    対馬藩、泉藩などからはかなり出鱈目な報告書が提出されていた
    定信が退任すると湾警備構想が消え去ってしまった
1807年にはロシア船による蝦夷地襲撃、打払令発信
    日本両道国後、択捉としてウルップは人の住まない無人島とした
ー1818年以降異国船来航(ロシアのみならずイギリスなど)捕鯨目的で来航
    大津事件(イギリス人の上陸・捕鯨船)食料の補給
    水戸藩は船に大砲2門、鳥銃21、短筒30などを設置
    漁師と異国船とが頻繁に交流、海禁策が崩壊していた
    米廻船と接触を避ける為利根川を利用した迂回路、陸路を選択した
ー1825年異国船打払令を発令、漁業者との接触を禁止、外国人隔離を目指した
    薪水給与令により上陸は許可せず場合によって大砲武器等に関しては領置(押収)
1844年阿部正弘政権(27歳~39歳)により異国船払打令継続
    海防掛老中、若年寄新設、海防策強化(農兵・浦賀での外国対応)、大型船建造
    異国船が商船や捕鯨のみならず軍艦が増え通称や開港を求める要求が増える
    アメリカ軍艦など太平洋でのアメリカ捕鯨船がピークとなる
    オランダ・朝鮮・琉球船の許可(出島許可、軍艦の利用許可、帯刀許可)
    フランス・デンマークなどの軍艦外国使節の来航
ー1868年 明治新政府日米修好条約などにより築地での居留地を認める
    在留外国人に対して湯治など許可(箱根・熱海)但し通訳付きを条件
ー1895年日英通商航海条約で外国人内地雑居許可


家族への犠牲『ザ・ボディーガード』2017年作⭐️3.5

2024-05-15 07:45:28 | 映画から見える世の中の動き
一人の娘を救う為男が命を賭け守り抜くアクション映画だ。娘、男双方ともにマフィアから賞金を掛けられ暗殺集団が襲いかかるが、逆に男の復讐劇が始まる。家族の為の仕事が麻薬に冒され、家族と別居を強いられる。そんな状況を打破する機会を得た男の姿が映る。名誉と権力を維持する為に他人を金で動かし貪欲な金儲けに動く、今の政治家の姿に映る
『ザ・ボディーガード』2017年作
富裕層の家族が狙われ、その両親が殺害、その娘エラ(オディア・ラッシュ)も狙われた。そこに一人の男ルーカス(サム・ワシントン)が暗殺集団から救う。 そのルーカスも元暗殺集団の仲間だった。


「裏金疑惑」は誰が裁断する? 為体の日本の政治

2024-05-14 12:46:24 |  社会の歪みと偏見
『萩生田光一が裏金問題で提出した「領収書の嘘」が発覚! 安倍元首相が「官房機密費100 万円を参院候補者に手渡し」報道も』LITELA記事。政治家の裏金規制など都合の悪いことは絶対盛り込まない政治家都合の規制など意味がない。第三者が政治家(首相の身勝手な閣議決定なども含めて)を取り締まる機関が必須だと思うのは私だけだろうか。今の政治権限は「独裁」政治だとも言える。



スマホの情報漏洩「中国産スマホ」

2024-05-14 07:33:21 | 世界の不思議・出来事
『中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった…』Gizmode記事。当初から一部中国産スマホは情報漏洩があるという噂もあったがここに来て主要中国産スマホ全部にその疑いがあると言う。真偽は多分曖昧な返答で終始すると思うが、ユーザ側が限られた個人情報提供に配慮していくしかない。
記事の抜粋では『複数の大学のコンピューター科学者が発表した研究によると、この問題が明らかになったのは、XiaomiやOnePlus、Oppo Realmeなど中国で人気の高いスマホのメーカーすべて


名誉と地位を守る「冤罪」の罪『慈雨』

2024-05-13 07:36:13 | ビジネス小説
この小説のテーマは、真実を追求する正義感を持った個人と、名誉と権力によって真実が歪められる組織との対立を描いている。内容は退職警官が冤罪事件の真相解明に執着、「罪を犯した者は罰せられるべき」という正義感を持っていること、しかし組織が、「冤罪」ということに対して名誉と地位を守るために過ちや罪を隠すのが当たり前になっている。 現実、官庁、特に政治権力を用いた真実の隠滅、消滅、改竄、破棄など自分達の過ち、罪を隠そうとする行為は近年頻繁にあるように感じる。「正義を正す」善人や組織が減少し、金と権力で歪められた社会があることを認識しておくべきだ。
『慈雨』柚月裕子
「概要」警察官を定年退職した神場智則は、妻の香代子とお遍路の旅に出た。42年の警察官人生を振り返る旅の途中で、神場は幼女殺害事件の発生を知り、動揺する。16年前、自らも捜査に加わり、犯人逮捕に至った事件と酷似していたのだ。神場の心に深い傷と悔恨を残した、あの事件に――。かつての部下を通して捜査に関わり始めた神場は、消せない過去と向き合い始める。組織への忠誠、正義への信念……様々な思いの狭間で葛藤する元警察官が真実を追う
ー16年前に6歳の幼児が殺害され犯人が逮捕された。その後犯人は無実だと訴えたがDNAの証拠で有罪となり、服役した。その後刑事神場は退年退職し、警察、裁判所の冤罪では無いかと何かにつけ悪夢を見た。それは幼児が「おうちに帰りたい」という夢を見た。
ー神場が四国八十八番札巡礼中にまたしても同じような幼児殺害事件が発生したが、手掛かりとなるものは見つからず捜査は難航していた。神場はもしかしたらこの事件は同一犯か、同じケースだと悟り元部下に共通点を探させた。そして2つの事件から内密に16年前の事件を捜査し出した。
「人間がやることに完璧という言葉は存在しない。どこかに微細とはいえ瑕ある。だからこそ、我々捜査員は、疑念を限りなくゼロに近づけなければならない」
「刑事のお前が私情を向けるべき場所は、警察組織や課長、ましてや俺じゃない。第3の純子ちゃんを決して生み出してはいけないという、1点だけだ。」


一枚の写真『思い通りに!バンザイ』

2024-05-12 12:58:21 | 一枚の写真
『またしても不透明でぼかす!政治家と税務署の悪行怠慢規則』
    5万円か20万円か? 当然¥1円からにするのが当たり前、政治家の闇金申請
『税務署は、庶民の税金「数万円」さえ見逃さないが…議員の裏金「5億8,000万円」にはそっと蓋』Goldonline 記事。(これが今の日本の実態)
(写真提供:Bbmail)



人の為、家族の為『ゴジラ−1.0』⭐️3.5

2024-05-12 07:32:15 | 映画から見える世の中の動き
この映画は、戦争で国のために働けなかった生き残り兵士達が、家族の為一致団結してゴジラに立ち向かう姿を映し出す
ストーリーの中心はゴジラだが、その背後にある困難でも辛くても「人の為」に生き延び、生きていれば互いにこの上ない喜びを感じることができる。誰かの為になることは自分にとっても相手にとっても幸せを感じる事ができると言う事だ。現代では人の情が薄くなった「人を思う魂」ほど大切だと言うことだろうか。懐かしいかったのはゴジラのテーマ音楽が昔からのものだ。
『ゴジラ −1.0』
すでに戦争で荒廃していた日本に、新たな危機が巨大な怪物の形で現れる。舞台は戦後の日本。戦争によって焦土と化し、なにもかもを失い文字通り「無(ゼロ)」になったこの国に、追い打ちをかけるように突如ゴジラが出現する。ゴジラはその圧倒的な力で東京を廃墟へとへ変える。戦争を生き延びた名もなき人々は、ゴジラに対して生きて抗う術を探っていく。


「偽」ならぬ「義」が必須『名将の品格』

2024-05-11 07:41:18 | 歴史から学ぶ
名将の品格:上杉家の「義(仁愛)」、「天地人」=私利私欲ではなく「義」を重んじた(裏切らず、謀略を使わず、非道をせず)上杉謙信・直江兼続の「義と経済の両立」は現代に必須の心構え現代、政治家の公約は嘘ばかりで政策も裏を返せば「偽」が蔓延る。正に自己主義的で世の中において最も必要な道徳心「義」が欠けている。また、人を思う心「仁愛」の欠片もない「罪ある」政治家が知らぬ顔して大手を振っている姿は異様だ。日本人の心である「思いやり」など品格が削がれた社会は末恐ろしく見える。
『名将の品格』火坂雅志
「概要」戦国乱世は、人々が利によって動いた時代である。そんななか義という思想を唱えた上杉謙信、その一番弟子が直江兼続である。謙信から受け継いだ義の心を、しなやかに発展させた兼続は、やがて仁愛の境地に達する。NHK大河ドラマ「天地人」の原作者が上杉家にみる義と愛の精神を語る。
時代の名将とは越後の上杉謙信、名丞相の直江兼続「品格=義」を重んじた武将
    「天地人」=私利私欲ではなく「義」を重んじた(裏切らず、謀略を使わず、非道をせず)
    上杉謙信の「義と経済の両立」で日本一、裕福な国だった越後(米、青苧、金山)
    「身の丈の幸せ」を領民と分かち合い「領土的野心」を主としなかった
    上杉家の家風(正義を重んじる)を受け継ぎ兼続が采配、会津での戦いに挑む
    「直江状」にて反抗、家康12万に対し会津征伐となるが石田三成の挙兵で中断
    関ヶ原以降も上杉家は小国ながら「義」を通し家康に抵抗していた
        家康の言葉「上杉のような家を潰してはならぬ」(義の家として上杉家は存続)
    困難から逃げないことが「上杉家の義」の道であり侍の道と貫く
    米沢藩の兼続は「義と経済の両立」を実現30万石を50万石にまで努力した
    幕府に対しても「抑止力」として武器製造等を米沢城下で果敢に進めた「武技恭順」
    米沢藩はその上杉鷹山などを輩出、藩校には兼続の5万冊に蔵書「興譲館」も設立
    「武士道」の先駆けとなる(新渡戸稲造)
ー織田信長・参謀沢彦宗恩(京都の禅僧)「岐阜」「天下布武」を命名・平出政秀
「七徳の武」暴力を禁ず、兵を収め、大を保つ、功を定め、民を安じ、民衆を和らげ、財を豊かに
    徳川家康・太原雪斎・金地院崇伝  、武田信玄・恵林寺快川紹喜 、織田信長の3度の大泣き:尾張の木村城で多くの部下を死なせた時・平出政秀死去・最愛の側室吉乃死去
「政治家の公約は嘘ばかり、企業の無責任体質、年金も医療も金融も福祉も破綻寸前」
世の中「偽」がはびこる時代に「義」が必要となる
 

同じ容量なのに値上げが可能な『錯覚ビジネス』

2024-05-10 12:01:53 | 珍しいモノ・商売
『ちゃんと見て買おう…コーラの新デザインが「目の錯覚すぎる」と話題に』GIZMODE記事。最近富に値上げを「錯覚」で誤魔化している企業も増えた。

この動画はS、M、Lサイズの紙コップの量はどれも同じと言う不思議なコップの形状「錯覚」を作りだしている。
https://youtu.be/OBUsBn3mVyg?si=LXeTKlYkNMFvnr-j

「足るを知る」生活から生み出す『超ミニマル・ライフ』

2024-05-10 07:32:53 | 人生を「生かす」には
「ミニマル・ライフ」とは生活・仕事の人間関係などに対して「More」よりも「Less」、「Big」よりも「Small」、「Fast」よりも「Slow」であること、さらに「足るを知る」技術を習得することで「軽量化」を極限まで削ぎ落とせ健康体を保ち、人間関係、お金の管理まででき幸福度が増すに繋がるのだ。人間は「欲」の塊、死ぬ時は何も無い。だから歳をとれば1つづでも「捨てる」覚悟が必要だ、と思う。最後まで残せる欲は、人間本来の「欲」である睡眠欲、食欲、性欲であり、モノに対する物欲、金に対する財欲、自慢などの名誉欲は一才放棄すべきものだと言うことになる。
『超ミニマル・ライフ』四角大輔
「概要」思い込み」「脳疲労とストレス」「体」「食事」「人間関係とコミュニケーション」「お金と働き方」のすべてを軽量化するための【全技法】公開!その【全技法】は〈7つのSTEPと61のMethod〉に体系化されていて、それらすべては「3つの原則」に集約される。
①「自由時間」最大化のために、仕事と家事を超効率化する
②「パフォーマンス」最大化のために、体・脳・心の負担を最小化する
③「幸福度」最大化のために、お金・仕事・人間関係の不安をなくす
著者は、「減らす」「手放す」「軽くする」「削ぎ落とす」といった引き算をしていった。不安定な経済に振り回されず、不確かな世間の価値観ではなく、自分の意思に従って生きる――それが目指すべき「ミニマル・ライフ」である。
ー日本の現状
    幸福度は極度に低い、ただならぬ不安と焦りに駆られ渇望症なる病を患っている
    どうでもいいことに注ぐ労力、お金、時間を最小限にして、可能性を最大にする
    ケミカル農薬大国世界ワースト3位(インドの30倍、スエーデンの20倍、米国の5倍)
    長寿国ランキングではすでに日本は香港、スイスに次いで3位
    過食傾向で食べ物残す(食べ過ぎで残すフードロス現象)
    慢性ストレスで自殺やうつ病、精神疾患患者が増え経済的損失(年間15兆円)
軽量化できること(ミニマル化vsシンプル化:極限まで削ぎ落とすvs簡素化する)
・思い込みの軽量化
    「忙しい」で人生を破綻させているのをロングスローディスタンスにする
    「選ぶことは手放すこと」=減らす・軽くする・削ぎ落とすこと
    「足るを知る・身の丈を忘れず」心地よいペースを続ける
・体の軽量化
    健康な心身「ちゃんと食べ、体を動かし、休み、寝る」
    「TO DO」から『WANT TO DO』やらされているから挑戦するへ
    毎日20分のヨガと週3回45分のスロージョグ(自然の中)
・食事の軽量化
    気になる食品添加物を摂らない
        亜硫酸ナトリウム・甘味料・カラメル色素・加工澱粉・酵素・防カビ剤
    健康リスクの高い食材
        赤肉(大腸癌)、乳製品(虚血心性疾患)、小麦粉(アレルギ)、砂糖(糖尿病)
    季節外れの野菜(栄養加減)を止め、旬な作物と地元国産品を選ぶ、ミニマル料理
    サプリメントは非常食とし健康発酵物(味噌、納豆、キムチなどが良い)を摂取
    食べ過ぎ・夜の大食などには断続的ファスティング(間欠的断食)
        断食がもたらす効能:肥満症・糖尿病・心血管疾患・癌・神経疾患
・脳疲労とストレイの軽量化
    「遊び」で精神的・脳・体へのストレス軽減(心も軽くする)
    「睡眠」(長さと深さ)ノンレムとレムの90分サイクル(長すぎてもだめ)
        10代で8時間以上、25歳で7時間、45歳で6.5時間、65歳で6時間
        成長ホルモンの7割が睡眠時に分泌される(筋肉・骨・皮膚など全身へ)
    「朝日を浴びて」体内のセロトニンを分泌させる:幸福感・集中力ホルモン
    「カフェイン摂取は15時までに」体内に残り上質な睡眠ができない
    「お風呂は寝る2時間前」深部体温温存(脳と内臓の保温で寝つき熟睡効果)
    デバイス・オフライン化(セルフケアタイム)脳疲労を防ぐ
・人間関係とコミュニケーションの軽量化
    人間関係こそメリハリが大切(心を許せる優先順位をつけて付き合う)
    苦手な人とは少しポジティブな言葉を使う(プライミング効果)
    失礼のない完璧な礼儀で接する(距離感を保ち、いい所を見つけるゲーム感覚で)
    「誰もが口にする一見正しそうなアドバイスは絶対ではない」と言う哲学
    無駄な時間を交わすことを避ける(余計な接待と効率の悪い仕事への不満)
    信念に従って行動する勇気を持つ(誠実さ、情熱、前向き)    
・お金と働き方の軽量化
    大きな挑戦には逃げ道を用意しておく(ポジティブエスケープ・精神的セーフティネット)
    ライフコストを予算化(投資・消費・浪費分)ミニマム化を計画
    大胆なメリハリ経営を計画(ハイライト思考・一点突破的起業)
    定年無し・年金なしで副業(パラレルキャリア)と継続的な多面的社会貢献など
「私は決して頭が良いわけではない。ただ、誰よりも好奇心があるだけだ」アインシュタイン
「そこに山があるからだ。Because it’s there」登山家ジョージ・マロリー