クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

大学生活はじまってます

2016-04-23 | 下の娘ごと

久しぶりに、下の娘ごとです。

大学生になって、約2週間が経ちました。

ガイダンスや健康診断を経て、仮の履修を組み、

その履修表に沿って、約1週間授業を受けました。

その結果、多少の訂正をし、一昨日、正式な履修表を提出しました。

一般教養科目、必修科目、専門科目、外国語科目、

それぞれ単位数を何度も数えて、漏れがないかよく確認、

上の娘にもチェックしてもらっていたので、まあ、大丈夫でしょう。

何かと心配な下の娘です・・・

E先生門下の顔合わせ、及び今年度のレッスンの打ち合わせも済み、

娘のレッスン曜日、時間も決定しました。

弦楽器や管楽器、打楽器等専攻の学生は、副科はピアノと決まっていますが、

ピアノ専攻の学生は、声楽や管楽器、弦楽器等から副科を選択できます。

娘は、高1と高2の2年間、ピアノと共に専攻していた声楽を選びました。

当時お世話になっていた先生には師事することができなかったのが残念ですが、

今度は男性のバリトンの先生です。

すでに1回レッスンがありましたが、いきなり専門的なことを言われ、

「かなり厳しい」と、言っていました。

今年度の履修が決定して、

来週からは本格的に通常モードの大学生活が始まります。


スタバ カンタロープメロン&クリームフラペチーノ



とーっても美味しいです!

よく熟したメロンが、ごろっごろっ。

パンナコッタのミルキーな感じとマッチングがぴったりです。

あっという間になくなっちゃいました。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   



























どら焼き

2016-04-22 | 日記

池袋にある和菓子のお店「すずめや」さん。

        

2人入れば、もうお店がぎゅうぎゅうになってしまうくらい小さな小さなお店です。

お菓子も、ほんの数種類しかありません。

どら焼きが特別有名です。




私が大学生の時、銀座にある板紙の代理店でバイトをしていました。

製紙業界の社長さん方がよく訪ねていらしたのですが、

その中に、いつも上野の「うさぎや」さんのどら焼きを手土産にいらっしゃる方

がいました。

そして、そのどら焼きを、代理店の会長さんは、「持って帰っていいよ。」

と、いつも箱ごと私にくださるのです。

初めてそのどら焼きを食べた時の衝撃は今も忘れていません。

当時、どら焼きと言えば、文○堂の三○山。

どら焼きってこんなに美味しいものだったんだ!と本当にびっくりしたのでした。

「すずめや」さんのどら焼きは、その頃のことを思い出させてくれます。

板紙代理店の会長さんにはものすごくお世話になったし、

たくさん勉強をさせていただきました。

また今度、その時のことを書いてみたいな、と思います。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   


























最初の目標

2016-04-21 | 上の娘ごと

先日発表があった授業オーケストラの他に、

弦楽器のみ対象の選抜制弦楽アンサンブルの授業があります。

こちらは、1年生から4年生まで全学年の選抜と、数名の院生で構成されます。

選抜方法は、授業オーケストラ同様、昨年度の期末実技試験の成績です。

こちらの「Eアンサンブル」にも、無事入ることができました。

SオケとEアンサンブルに入ることが、上の娘の今年度最初の目標だったので、

どちらもクリアできて、まずは良かったです。



最近食べたアイス(一部w)。



























ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   
























オケが発表になりましたが

2016-04-20 | 上の娘ごと

ようやく、今年度の授業オーケストラのプルト表が発表になりました。

昨年度の実技試験の結果もずいぶん待たされましたし、

早く知りたくてうずうずしていた上の娘です。

と言っても、今回は成績が上がったわけではないので、

ワクワクして待っていたわけではなく、どちらかというと、

不安要素満載、怖いけどモヤモヤ感が募るから早く教えてほしい!

といった感じ。

授業オーケストラは、3つあります。

楽器によってだいぶ事情が異なりますので、ここではヴァイオリンに限ってのお話です。

1つは、1年生のみのオケ。

1つは、2年生全員と3年生のオケ。

1つは、4年生全員と3年生のオケ。

3年生のみが2つのオーケストラにまたがります。

これは成績で分けられています。

3つ目のオーケストラには、3年生の場合、上位8名から10名ほどが入れるようです。

オーケストラの質、内容、活動が全く違ってくるので、

3年生でこの3つ目のオーケストラに入ることがとても重要なのです。

ドキドキしながら発表を待っていた娘ですが、

無事、3つ目のオーケストラ「Sオケ」に入ることができました。

ただ、今回成績が上がらなかったことについては、娘も真摯に受け止めていて、

念願のSオケに入ることができたとはいえ、

決して喜べる状況ではないと考えています。

ホッとしつつも、喜びより、むしろ落ち込み気味です。

Sオケは、6月に某所で演奏会を行うため、

早速、来週の練習日までに、4曲の譜読みをしていかなければいけないそうです。


実家でおやつ。





ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   


























レセプション

2016-04-18 | 日記

夫が、突然、カナダ大使と一緒に並んだ写メを送ってきたので、

いったい何事?と思ったら、

カナダ大使館で行われたレセプションに出席したのだそうです。

カナダのミシサガ市に進出している日系企業を招いてのお食事会だったそうです。

夫は、カナダ担当ではありませんが、

夫曰く、「たまたま潜りこめた。」そうです。


        







        

お食事は、とても美味しかったそうです。

「その辺のホテルのビュッフェとは一味違った。」

「ワインも次々出てきたけど、どれも美味かったなぁ」

と言っていました。

ちなみに、食器は全て、ウェッジウッドだったそうですよ。

カナダ大使館なのに。

デザートは、お庭を眺めながら、テラスで。








カナダ大使は、日本語がペラペラでいらっしゃるそうです。

あまりに流暢なので、夫が尋ねたところ、

日本で生まれ育ち、カナダに渡ってからも何度も来日していたから、

とお答えくださったそうです。



お土産。












ミシサガのアーティスト「ノーム・テンドール」の作品。

ペンとペンケース。

カエデの木で作られているそうです。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!