こんにちは!柴田圭ですっ。
今日の練習は男の子3人。
練習メニューや進行にはいつも通り僕は口を出さず。
今日は球出し練習をやる際に、ただメニューを決めてやっているだけ、な感じになっていたので少し練習を止めてミーティング。
ただやる事が一番試合では使えないんですよね。
これからやる練習は、
どういうシチュエーションや状況の時の練習か?
そのシチュエーションにおけるどういうショットの練習か?
そのショットを打つ為に何を意識してその練習を行うか?
練習内容によってはもっと色々とありますが、今日は球出し練習が微妙だったのでこの3点を議題にして3人で小ミーティングをしてから球出し練習を再開しました。
側から見ていて、練習意識や内容が改善されたかは正直分かりません、球出しがヘタ過ぎて。笑笑
でもこのどういうシチュエーションかイメージしないでただ練習していると、そのシチュエーションになった時にぜんぜん練習した事を使えないケースが多いですし、
そのシチュエーションでどういうショットを打つか、を意識して練習をしていないと、そのシチュエーションの返球が返って来ても全く違う練習していないショットを打つ、というケースも良くある事だと思います。
大切なのは"いま何の練習をしているか"を練習をする選手が正確に理解している事です。
これまで全てやらせて見て来ましたが、これから少しずつ考える方法や練習の質を上げれるような考え方を小ミーティングをしながら伝えて行きたいと思います。