『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

練習試合と現在地。

2018-03-11 23:00:56 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘高校と名古屋高校のトップ約8人ぐらいを除いたAチームとの練習試合でした。


今年の春日丘は本当に伸びてて、全員の球威も伸びてるので、名古屋相手でもぜんぜん打ち負けなくなりましたっ。


今日は試合を見て、特にシングスの井上と松浦には色々な考え方や試合の仕方を伝えましたが、

前回の練習試合の時に、自分がガンバる、で終わるのではなく、相手を見てデータを取って、戦略を立てプレーしよう!

というアドバイスに対して意識して練習していたみたいで、視野が広くなっていたので今日のアドバイスが浸透しやすかったです。


ダブルスの方も試合を見ていてショットやフォーメーションの動きはとても良かったのですが、配球が少しわかっていない部分があったのでいくつか気になったパターンでの配球の形式練習などもできて本当に充実でした!

春日丘の選手にとって、とても良い自分達の現在地を知り次への発展が見えた練習試合になったと思います☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物日記 〜小松菜〜

2018-03-10 23:23:13 | しゅみ エンジョイ
こんにちは!柴田圭ですっ。

わが家の植物も少しずつ活動を開始して芽吹いて来ました。




そして、

2ヶ月ぐらい前かな?

冷蔵庫内で配達から1週間経って弱って来ていた小松菜の1束から根が生えて来てたので、





何も植えていなかった家庭菜園スペースに植えておいてところ〜



こんなワイルドに成長してました!笑笑

(さすが無農薬ヤサイ!)


どれぐらい大きくなるんだろーっ☆笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕がちゃんとやろう!

2018-03-09 23:48:54 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

子どもたちが作ったルールがまだ習慣になってなくて僕も忘れてしまいやり直してます。笑笑


今日はコートへ入る時にお辞儀をして"お願いします!"を言い忘れてしまい、もう一度戻ってやり直しました。笑

ツクルをはじめて感じるのが、挨拶にしても練習でのガンバりにしても、ヤレヤレ言うより、僕が彼らよりガンバってやった方がやる気がします。

だから、みんながやらなくても僕は大きい声でやり続けて、それでもやるようにならなければまた違うルールが出来るでしょうっ。笑笑


挨拶もずっと大きな声でお隣のコートの方に挨拶し続けていたら、言う子は元気良く言うようになったし、多少は促しはしますが僕は自分が大切だと思う事は自分がしっかりやって行こうと思いますっ。

そして子どもたちが作ったルールも僕も当てはまる事は僕もしっかりやって行こうと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッチャイイ感じ!笑笑

2018-03-08 23:23:52 | テニス
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は雨でしたがイワモトで里沙子ちゃんと練習!


里沙子ちゃんのトレーナーさんが練習に来てくれた時に練習動画を僕にも送ってくれるのですが

(本当にうれしい☆)


先日送ってもらった動画をみて、

僕、かなり流して打ってるから、もっとバチコン!って打ってみても良いんじゃないかな?と思って打ってみたらメッチャイイ!!笑

球速だけじゃなくてショットが凄い落ちる!

まだミスは増えるけど、バカ打ちしてると言うよりはもう少しインパクトの一瞬に瞬発力を出してる感じなので、安定させて行けると思う。


あと、サーブもかなり良くなったし、時々自分の動画を見て自分自身にアドバイスしてあげる事が大切ですねっ!


これでまた練習がたのしくなるなぁ☆

振り回し、ボレー、スイング、この3点を柱に向上させて行こうっ!ワクワク☆笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分たちのルールで。

2018-03-07 23:57:32 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

3月から子どもたちへのアプローチを少し僕自身の中で変えてます。


その1、ですが、笑

まずは意識を高く!みたいな内容の事を僕に最もらしく説明されても

たしかに頭ではガンバらないと、とは思っても心からガンバれるか、と言ったらそうじゃない部分もあると思います。


ですので、

子どもたちにもっと自分たちの練習を良くする為にはどうしたらよいかな?

と今月のキャプテンの心菜を中心に自分たちで意見を出し合うようにしてもらったら、色々な意見が出て来て、


今日からコートへ入る時は気持ちを引き締める効果も含め"お願いします!"、出る時は"ありがとうございました!"と言う事になり、笑

僕も入る時に大声でやってみました!笑

思いのほか良いフィーリング!笑


他にも練習前の"お願いします!"や挨拶など基本的に普段言っている事だけど、自分たちでやろう!と決めると僕から言われてやるよりも断然しっかりやりますっ!笑

"怒らない、やらせない"

いつの間にか"やらせる"要素が強くなり、それに伴い子どもたちのやらされてる感からヤル気が落ちていく流れになりかけてた。


自分たちで作ったルールは注意し合ってちゃんと守るので、

もっと自分たちで考えて自分たちでルールを作ってたのしく厳しく練習ができるようにして言ってあげたいですっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目的。

2018-03-06 22:57:38 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は"目的"について話をしました。


人が何かをやろうと行動を起こす時、ほとんどの方が目的を持って行うと思います。

テニスも1打1打に、走らせたい、時間を稼ぎたい、低い打点で打たせたい、などの目的があります。

でも、練習を見ているとあまり目的が感じられない気がする。笑


ですので、今日から常に"目的"を持って行動しよう!というテーマを作りましたっ!

まずは僕に"何でそうしたの?"と聞かれた時に"分かりません"と答えれなくないようにしよう!と伝えて練習を行いましたっ。

感覚優位で理屈じゃないところもあると思いますが、自分が何でそれをしたか分かっていないと戦略も立てれないし、修正や調整もできませんからね〜。


何かをやる時はそれに沿って目的を持って取り組む事を習慣的にして行きたいですっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手くいくモノに時間をかける。

2018-03-05 23:35:31 | テニス
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は1日雨でしたね!

ツクルが土日休みなので月曜日の雨はノーセンキューですが、今朝はイワモトを使わせてもらって篠田さんと練習!

雨でもできるので本当に有難いです!


練習は1時間ぐらいだったので、いつも常に少しだけやるボレーボレーから、少しストロークをして、ボレスト、

ボレストが3日振りの練習でド下手クソでしたが、やってたら安定してきたので、ココで少しでも固めてやろう!と思って僕の中の今日のメインにして少し長めに。笑



僕は昔から(特に練習頻度が多いほど)、上手くいかないモノにはその日に時間はかけないで、上手くいってるモノに時間をかけてるんです。


理由はシンプルで、練習をやれば良かれ悪かれそれが身に付いていくので、上手くいかない事に時間を割くより上手くいってるモノをたくさん練習した方が有意義だから。笑

上手くいかないモノより上手くいっているモノの方が断然楽しいですしねっ!笑

で、少しの期間フィーリングの悪さが続くようなら時間を割いてアレやコレややってみます。



そんなこんなで今日はボレストがかなりコートに入るようになった☆笑笑


あとは軽く振り回しとポイント形式をやって終わり。

明日はもう少し練習時間が長いから、さらにボレーの感覚を体に入れよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育てーっ☆

2018-03-04 23:57:04 | しゅみ エンジョイ
こんにちは!柴田圭ですっ。

暖かい日が続いてますねーっ☆

気付けばもう3月ですもんねっ!


あと1ヶ月もしないうちに4月、もう1ヶ月もすれば植物が育ちはじめるなーっ☆笑

でも、以前買った紫外線ライトを最近、頂いた立派なゴムの木に当てていたら〜



また新しく葉が出て来ました〜。



ちょっと春先取りな気分です☆笑笑


今年はそんな角度からも春が来るのがたのしみです☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもを1人の個として。

2018-03-03 23:31:48 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日、とても素敵なブログを見つけました!

「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは


子どもの頃から1人の個として尊重する事、とても大切だと思います。

僕がツクルでやろうとしている形は、オランダ教育ととても似ていますっ。

(ぜんぜん僕がまだまだ未熟ですが)


特に1人きりで試合をするテニスというスポーツにおいては個の尊重と自立が大切です。



ですので、御父兄の皆さんには、

"○○しなさいをできる限り減らして下さい。"

"失敗すると思っても事前にそれを防がないでしっかりと失敗させて下さい。"

"子どもと災害で別れ別れになっても生き延びれる子に自立させて下さい。"


と、お願いしていますが、親が試合中に出来ない事を日頃の生活でしていたら、試合だけ自分1人でガンバって勝って来い!と言っても、そんな簡単にはできないと思います。


子どもは親のものではなく、本人のものです。

そして、ツクルの子も僕のものではなく、本人のものです。


携わる大人がそこを大切にしてある事で、考える力や自己肯定感が育つんじゃないかな、と僕は思います。

と言いつつ、口出し過ぎて反省、反省、大反省の日々です。笑


こんな偉そうな事を書いちゃいましたが、僕がまだまだなので、もっともっと個と人間力を伸ばせるように僕はコート内でガンバりますっ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中臀筋を強化しよう。

2018-03-02 23:59:55 | トレーニング
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は素晴らしい出会いがあり、そして更に僕の弱い部分とそのトレーニングを教えてもらいましたっ!


僕は中臀筋が弱いらしいです。

中臀筋は左右の動きやバランスに関与するみたいですが、少し横から押されると体がグラグラするみたいで、トレーニングを教えて頂いちゃった☆

どこでも簡単にできる内容ですし、日々、中臀筋を刺激して行きたいと思いますっ☆


こうやって少しずつフィジカルが良い状態になるようにコンディショニングして行きたいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする