最近では 作る家庭も少なくなっているのでは?
広島の郷土料理です
食材は
小豆、生揚げ、蒟蒻、里芋、大根、金時人参、牛蒡、干し椎茸、蓮
購入したのは 「生揚げ、小豆と蓮」だけです(他は 自家製)
味付けは 醤油、みりん、砂糖です

煮えにくいものから 鍋に
直径20cmの鍋が いっぱいです


明日 もう一度煮ると美味しくなっている
親鸞聖人の命日(1月16日)の前夜
毎月15日が 「逮夜(たんや)」
特別に1/16(祥月命日)は「御逮夜(おたんや)」と呼ぶ
安芸門徒の多い広島では
彼の好物だった小豆を入れた
精進料理の「煮ごめ」を作りました
これを食べて、
体が温まったところで 寺へお参りに行くのが
安芸門徒の習わしだったそうです
ブログランキングに参加しています。
↓よかったらクリックお願いいたします
