syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

御殿場 東山湖 秩父宮記念公園 

2013-09-12 | 富士山麓日記

「御殿場」は、静岡県北東部の市、江戸時代徳川家康の御殿(江戸―駿府)間の休憩所が置かれたことによる。
1955年に4村合併し、昔から、富士と箱根山麓の要として発展してきた。
官道で律令制下に駿河最大の駅、「横走駅」が置かれた所。11世紀頃伊勢神宮領の「大沼藍沢御厨」が成立、近代までこの辺りを
御厨地方とも呼んでいた。江戸時代に入り大半を小田原藩に属した。
富士山噴火の被災が多く、中でも1707年の宝永4年の噴火では、壊滅的打撃を受けている。
富士箱根伊豆国立公園の玄関口とし観光の拠点でもある。

富士山一周の旅で「御殿場」に、また戻る。


富士山の正面の顔はどこ。夏の富士山は、顔をなかなか見せなかった。



「東山湖とサイカチ」は、名称 東山のサイカチという。
樹高 13m、目通り幹囲 5.7m、推定樹齢 不明とある。御殿場市の東山湖。(県指定天然記念物(1965年)指定)。

国道138号沿いに、周囲1kmほどの東山湖がある。その南東岸、YMCA東山荘の門の近くに「サイカチ」の古木が立っている。
案内板には「老樹であるが、発育旺盛で県内でも稀にみる巨樹」途云う。
サイカチの豆は、石鹸のない時代に、石鹸代わりに使われたこともあったと聞く、枝には鋭いトゲがあるが、若葉のうちは食用になった。
サイカチは、しばしば人家の近くに植えられた樹木。

    

「御殿場東山湖の桜」は、知られている。 東山湖は国道138に面した人造湖。
湖は東山フィッシングエリアという釣堀になって、その周囲に桜の木が植えられている。
反対側に富士山が見えると云う。靄で富士山はその姿をかくしていた。

「秩父宮記念公園」は、御殿場市が宮内庁より寄贈され、それを整備、公園として一般開放している施設。
入場料¥300、門から森の中を真っ直ぐ進むと秩父宮様 の邸宅があり、きれいに整備された庭が広がり、四季折々の花など季節感が楽しめる。

山を愛した「秩父宮雍仁親王 」

陸軍将校として活動するも、1940年に肺結核と診断され、翌年より御殿場で療養生活を送る。
戦時下より一貫して戦争拡大政策に批判的であったとされるが病のため表立った行動はできなかった。終戦時は御殿場別邸にて療養中であった。戦後は療養生活を送りながら皇族として執筆を含む活動を行った。
1953年に、前年暮れから病状が悪化、療養先である神奈川県藤沢市の鵠沼別邸(前年1月に御殿場から引越していた)に於いて薨去。
50歳であった。

  

秩父宮妃殿下が御殿場市に御遺贈された敷地面積1万8千坪、標高500mにある公園は、四季折々に花が咲き山野草が多いのが特徴。
正面からヒノキ林が続く。

    

厳島神社の鎮座する厳島(宮島)は、「神に斎く島」という語源のように、古代から島そのものが神として信仰されたと考えられている。
厳島中央の弥山(標高535m)山頂には巨石が連なっており、山岳信仰の対象であったとされる。
推古天皇元年(593年)、豪族・佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、勅許を得て御笠浜に社殿を創建したのに始まるとされ、文献での初出は、8811年まで下る。
平安時代中期の「延喜式神名帳」では「安芸国佐伯郡 伊都伎嶋神社」と記載されて名神大社に列したほか、安芸国一宮とされた。
その頃には神職は佐伯氏が掌握した。
この社格が昇っていく過程で祭神が整備されていったと考えられており、祭神の市杵島姫命が明記されるのは、「一宮記」以降になる。

平安時代末期、神主・佐伯景弘と当時の安芸守・平清盛の結びつきを契機に平家一族から崇敬を受け、1168年頃、平清盛が社殿を造営。
大規模な社殿が整えられ、平家の氏神となった。

東山湖の「厳島神社」には、寛文年間大阪屋長右ヱ門が創立とある。安芸国佐伯郡より分霊し氏神としてここの地に鎮座とある。

祭神は、市杵島姫命。(弁財天)



別荘住宅地の奥にある。参拝

    

「平和公園」は、県御殿場市の箱根外輪山中腹にある私設の公園で、シンボルである仏舎利塔にちなんで、公園のことを「仏舎利塔」と呼ぶ。
1964年に、御殿場市出身の三徳の社長の「堀内定良」が私財を投じて開いた公園で、日本山妙法寺や、日本庭園がある。
仏舎利塔には、インドのジャワハルラール・ネルー首相から贈られた仏舎利が納められている。
園内には東アジア・東南アジア・南アジアの狛犬やシーサーや獅子が。

本日は曇り空残念である。ここは、富士山の眺めが良いことから、箱根観光の途中に立ち寄る観光地として東アジアからの観光客が目立っている。
春には桜の名所になっている。



四季折々に咲き誇る花ばなが綺麗である。
開園面積約190haにも及ぶ園内には、各所に大規模な花畑もある。
平和公園(仏舎利塔)に参拝した。山号ー日本山妙法寺、日蓮宗。

    

富士山御殿場ルート登山道は、新五合目の標高は、わずか1440mで、富士宮口新五合目に比べて約1000mも低い、実際は、二合目に相当。毎年8月初旬に、富士登山駅伝が行われるルート。
新五合目には広い駐車場に、富士急小屋(ハーフマウンテン)という小さな売店しかありません。
他の登山口にくらべて少ない。

    

乙女峠から芦ノ湖へ。