syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

錦糸町から大島へ syu散歩

2017-05-09 | syu散歩

JR総武本線両国(横綱町)から隣の錦糸町駅を下車する。
錦糸町は、明治27年、 総武鉄道の本所駅、開業し、明治40年の 鉄道国有法により買収、国有化、大正4年、「錦糸町駅」となる。
大正12年、 関東大震災により壊滅、昭和20年の 東京大空襲でも全焼した。
2003年の平成15年、 帝都高速度交通営団(営団地下鉄)半蔵門線が開業。
ここ錦糸町は、両国と同じ都墨田区・区の南部、大横川の東で錦糸堀の西岸で東西細長い地域、関東大震災で被害を受けた千代田区神田のお菓子製造業者
が移転している。お菓子の問屋の町として発展・昭和12年汽車会社平岡工場跡地に「江東楽天地」が出来て区内最大の商業と娯楽の中心になった。
駅の南口に「伊藤左千夫住居跡」の碑がある。
左千夫は、錦糸町駅前で牧場を営み、牛舎を立て「搾乳業」を、当時は新しい産業であったという。
生まれは、千葉県山武市で歌人・小説家(野菊の墓など)であるが、正岡子規・斉藤茂吉等と文学の激論はここ錦糸町である。

江東橋を渡ると江東区毛利町になる。 「猿江恩賜公園」


「毛利町」の地名は、江戸麹町の「伊勢屋・毛利藤左衛門」が、1722年の享保7年、私財を投じて堀を埋め新田開発・それで地名が「毛利町」に。
1734年幕府は、大部分を取り上げ「木材置き場ー木場」が作られ町域西に「横十間川」とつながったー猿江材木蔵跡の碑がある。
明治に入り「皇室所用地」、昭和51年貯木場は、江東区の潮見へ移転した。

             毛利2丁目の大半は、「猿江恩賜公園」


「猿江恩賜公園」
元宮内省御料地とその昔は幕府の貯木場であったが昭和7年競技場と野球場などを設置され公園として開園している。
区は、10周年記念事業として1200人収容のホール「江東公会堂」を建設した。

                 面積52869m2の大公園である。(猿江恩賜公園案内板)


                        小名木川


「江東区」は、都南東で東京湾に面し、隅田川の東でー江東区ー。
隅田川と荒川に挟まれたゼロメートル地域、東京湾埋め立てと小名木川などの運河が縦横に走っている。その為江戸時代から木材の集散地。
昭和初期から埋め立てられ、豊洲・東雲・有明・辰巳・夢の島・新木場・若洲・青海で重工業・貯木場・埠頭・住宅と大きく発展している。

                       猿江木材置き場の碑                       


                       南側地区公園内  










「江東区大島町」
西は横十間川・東を中川・北を堅川・南を小名木川で囲まれた地域で、歌人、小説家「伊藤左千夫」がここに転居し終焉まで住んだ町。
(菩提寺は亀戸の普門院)

「大島稲荷神社」

江東区大島5丁目に鎮座する神社で、旧社格は村社。

                  宇賀之御魂神と迦具土之命を祀る。


神社は、慶安年間の1648年 - 1651年、小名木川近くの海辺が度々津波に見舞われて、耕地が荒廃し住民が苦しんだことから、
「伏見稲荷大社の分霊」を奉遷し産土神として奉ったのに始まると云う。

         愛宕山勝智院境内の愛宕神社と、柳川藩下屋敷の邸内社であった太郎稲荷を合祀。


元禄5年の1692年、「松尾芭蕉」が深川から小名木川を下って門弟の桐奚宅を訪ねる途中で参拝。

「秋に添て行はや末は小松川」の句を詠んだ。(境内にはその句碑「女木塚」が)


愛宕神社には、享和3年の1803年、から1年間小林一茶が居住していた(ただし、大島2丁目の愛宕神社とする説もある)。

                         芭蕉像


                  小名木川よ大島付近、塩の道橋など


「大石進」1797-1863 江戸時代後期の剣術家。
筑後(福岡県)柳河藩士。祖父種芳と父種行に槍術,剣術をまなび,大石神影流を創始。
長竹刀による突きを得意とし,天保3年江戸にでて,千葉周作,白井亨らと互角の勝負をして評判となった

「柳川藩下屋敷」があった。勝海舟は、砲学・台を此処で学んでいる。
台場ー幕府各藩は、異国船の打ち払いを企画、「勝海舟」が設計ー明石海峡・徳島藩松帆台・備前岡山・筑後柳川藩・東京湾、、。

 小名木川に架かる「塩の道橋」・柳河藩下屋敷と勝海舟の両国は、近い


「宝塔寺」 稲荷山小名院と号し、1610年創建
                       真言宗智山派の寺


「塩なめ地蔵」
宝塔寺境内にある。
江戸時代には、小名木川沿岸は、千葉県行徳方面都の交通の要路であった。
街道を歩く行商人が寺の前で休憩し、荷物の塩を少しづつ「地蔵」に供えていたのが「塩なめ地蔵」の名の起源と伝わる。

この地蔵の塩をぬると「いぼ」が治ると云われる。


向かいで「荒川」に合流する小名木川・住宅マンションが。


「庚申道」
大島は、庚申塔や地蔵様が街角に祀られ、大切に守られている。
この辺りかつては、道の中央に小川があり、子どもをたらいに入れて流すと厄払いになるという言い伝えがある。
沿道には八百屋・魚屋・駄菓子屋などが並びにぎわい、「庚申道」の名は今戸も残っている。
新大橋通りが貫通する以前の大島の古い道と町並みの様子を偲ばせている。



「亀出神社」 大島3丁目に鎮座する神社。
                   祭神ー火産霊命を祀る。


社は、亀出稲荷神社と愛宕神社。
江戸幕府5代将軍徳川綱吉の時代(17世紀末から18世紀初)に松平定儀が別邸を築くに際して鬼門除として創祀した亀出稲荷神社と、寛文12年に亀戸出村にあった霊巌寺領の鎮守として創建したと言われている愛宕神社を、昭和31年、に現在地に合祀したという。
昭和48年、大島1丁目に鎮座していた「草分稲荷神社」を境内へ合祀している。

飲み水に困ったようだ。


                          拝殿


「大島町の商店街」
新大橋通り、北側に「サンロード中の橋」・銀座商店街・・夕方になると買い物客で賑わう。



次回は、亀戸方面へ。