江戸時代になると戦勝祈願では無く、家内安全・健康などを祈念するため、「大山・江の島詣」が始まる。
特に、琵琶を抱えた裸弁天に象徴される歌舞音曲を生業とするものの信仰をも集めるようになり、 平和が続き、庶民にも若干の経済的余裕が。
信仰半分、旅行半分の大山・江の島詣を行うのが流行した。
江戸時代の旅は、自分で歩くか路銀に余裕があれば馬や籠に乗るといった旅行、江戸から江の島に着くのも2日が。
江戸時代、観光のために旅をするという習慣は殆ど無く、旅には信仰という名目が付く事が多いと云う。
比較的手軽に行ける近場の信仰と観光の地として「江の島」は、大変な人気であったと云う。
「江の島、鎌倉3泊4日コース」
江戸を出て東海道を進み一日目は「程ヶ谷宿」で一泊。翌日「藤沢宿」から「江の島」に入り江島神社と岩屋を参詣した後、鎌倉に向かう。
鎌倉の手前で2泊目。
翌日は鎌倉の寺と鶴岡八幡宮を参詣した後、朝比奈の切り通しを抜けて「金沢」に向かい「六浦」の景観を楽しんだ後、「金沢八景の称名寺」
を参詣すると、江戸への帰路・その日は「川崎宿」に宿を取り、最後の日は「川崎大師」を参詣。
その、 逆のコースもある。
「大山、江の島、鎌倉5泊6日」
早朝、江戸を出発。大山街道(矢倉沢往還、現在の厚木街道)を三軒茶屋、ニ子、溝口と進み江田か長津田で一泊後、鶴間(現町田市)、下鶴間(現大和市)、厚木と歩き「伊勢原」で2泊目。3日目は大山に登り大山阿夫利~江の島~江戸へ。
境川河口、川が運んだ土砂・片瀬海岸陸繋島(江の字)江ノ電駅舎
江戸時代浮世絵
江戸時代浮世絵
砂洲上に大橋が。
入口の鳥居
神社前の大鳥居
参道 左右にお土産屋、飲食店、宿等が並んでいる。
エレベータで登る
「江島神社」-中津宮・ 市寸島比賣命。
中津宮は、もとの上之宮・文徳天皇仁壽三年の853年、に「慈覚大師」が創建。
1689年、に、「五代将軍・徳川綱吉」により、本殿・幣殿・拝殿からなる権現造りの社殿が再建。
現在の社殿は、1996年、の全面的な改修によるもので、元禄2年当時の朱色が鮮明な社殿を再現していると云う。
平成23年、幣殿、拝殿の床板を張り替え、御札授与所も再建し、社殿脇には水琴窟が造られている。
社殿 参拝
茅の輪
辺津宮
弁財天六角堂
境内から
中津宮鳥居
御岩屋道
島内には、岩屋・中国、昆明広場・韓国、ポリヨン広場・海を見渡せるサンセットテラス・展望灯台・ヤシの木・ツカミヒイラギ・シマナンヨウスギ
椿など四季折々の花が見られ、「展望灯台ー七色の光のフアンタジー、ライトアップ」と夜景も素晴らしい。