syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

八王子千人町のいちょう黄葉

2019-12-08 | 季節だより
「八王子千人町」
千人町の歴史は、1593年の文禄2年。
武蔵国多摩郡八王子横山に千人同心の拝領屋敷が設けられ、そこに、そのうち頭及び組頭の約100人が移住した。
千人同心は500人であったため「五百人町」と呼ばれ、「千人町」と呼ばれるようになったのは、1600年の慶長5年、1,000人に増強されて以降のこと。
町名は、千人同心の屋敷があったことに由来。
沿革は、1593年、 武蔵国多摩郡八王子横山(現・八王子市千人町及び追分町)の拝領屋敷に千人同心の小人頭500名のうち頭及び組頭が移住する。
1600年、千人同心が1,000名に増員・1889年の明治22年ー 町制施行に伴い八王子町発足、千人町はこの一部となる。大正6年、 市制施行に伴い八王子市発足。
昭和14年、 国鉄西八王子駅が開業。1967年の昭和42年、 住居表示を実施。一~四丁目に変更した。昭和62年、「西八王子駅」が。