syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

西武新宿線で稲荷神社 東伏見神社 稲荷とは食物の神

2019-12-14 | 季節だより
「西武鉄道・新宿線」
西武創成は、1912年明治45年「武蔵の鉄道」が前身・100年以上の歴史がある。
池袋ー飯能間が大正4年で、武蔵野鉄道が開通している。武蔵野の人・物の流れが一変させた。昭和2年、東村山ー高田馬場間が・東村山ー川越が電化された。
これが「新宿線」の始まり。
現在の多摩川線は、多摩湖鉄道が昭和3年、国分寺ー萩山間で開業したのが始まりである。
昭和27年、高田馬場ー新宿が延伸されている。旧国鉄新宿東口の仮駅であった。





「京都・伏見稲荷神社」は、711年、「伊侶巨秦公・いろこのはたのきみ」が、稲荷山頂上に大神を祀った。968年、藤原時平の寄進により社殿造営された。
963年、京都東南を鎮守する。
1039年、22社上7社に(朝廷から奉幣をうける)、1072年、後三条天皇行幸・1336年、後醍醐天皇御所吉野に移るとき参拝された。
「むば玉の くらき闇路に まよふなり われにかさなん 3つの燈火」の句を。・14

関東地方の稲荷神を信仰する信者により、1929年の昭和4年、稲荷神の総本社である伏見稲荷大社から分霊を勧請して創建。
戦前、中島飛行機の社員研修所があり、鍛錬教育が行われている。

「稲荷神」、稲荷神・稲を象徴する穀霊神・農耕神。「稲荷」とは食物の神(ウカノミタマ)、キツネ(御食津神)、油揚げ、稲荷寿司、旅芸人が。
神道の稲荷神社 では、古事記・日本書紀などの日本神話に記載される宇迦之御魂神、 倉稲魂命とも書く、豊宇気毘売命、保食神、大宣都比売神。

都西東京市東伏見「東伏見稲荷神社」  祭 神ー 宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神 ( 家内安全、商売繁盛、交通安全、厄除開運 ・・)

西武新宿線の「東伏見駅」が最寄り駅。東伏見稲荷神社の由緒によれば宇迦之御魂大神は伊勢の外宮と同神で衣食住や農業の守護神、佐田彦大神は猿田彦大神のことで通商貿易や道路の神(=道祖神)、大宮能売大神は神楽舞踏の始祖で一家の和合商売繁盛の守護神とあります。なんだか仰々しい神名ですが、ひらたく言ってしまえば稲荷神、猿田彦神、天照大神の巫女(天鈿女命と同神とも)のことで、東伏見稲荷神社の歴史は意外に浅く、昭和4年に関東の熱心な稲荷信仰者が伏見稲荷の分霊をこの地に祀った。
「お稲荷さんは狐ではない。狐はあくまでも稲荷神のお使い」「狐憑きは迷信」。
社殿裏には、稲荷小祠が密集しており、まさにミニ稲荷山。