私の最初の俳句入門は、1979年のことだった。ラジオの深夜放送の俳句コーナーでの入選がキッカケであった。その後、いくつかの結社誌と総合誌への投句を続け、1985年頃には、俳句形式での自己表現に見切りをつけていた。 この間、末黒野を後ずさりして屹立す(小川双々子選)という句が最良のものであった。後に、この選者の結社誌に同人参加した。俳句前史としての1970年代は、ここでは書こうとは思わない。映画の題名のようだが、あらかじめ全てが喪われていたからだ。
この俳句と出遭った1979年という時期は、70年代前半の上京後の遅ればせながらやるだけやったが、やはり何もかもが終っていたという倦怠感の直中にあった。燃え尽きようとする前時代の残り火を、自己の内面において必死に再度燃え立たそうとする想いと【俳句形式】は一体のものであった。その無駄とわかっていた努力が灰燼に帰した時、当然のこととして俳句への情熱も消失した。・・・《続く》
ハービー・ハンコック 『ROCK IT』 1985