2階北側寝室のプランを見直す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/57/4b6f17e6e2390151d8536d4ea0c9d00d.jpg)
ライフスタイル83
上段に2階のプラン、下段に1階プランを書いた。
1,2階は上下で重なる関係になる。
色をつけた壁は、上下で連続した壁位置。
木造住宅では、壁位置を上下階で合わせたり、プラン全体にバランスよく配置することを
念頭に計画しなければならない。
それは地震時にかかる横応力を、建物全体で受けなければならないからである。
壁位置のバランスが悪いと、部分的に力が加わり、弱いところから建物は破断し、
ついには全体が破壊する。
前回まで、2階東側(プラン右端)にあったテラスを中止した。
市街地敷地で、屋外に出れるチョッとした場所がほしかったが、
上記した壁位置をうまく配置することは、難しい。
むしろ、16帖の寝室空間をうまく演出したほうが、実りが多い。
廊下から入った左半分エリアは、クロゼットとベッドの就寝エリア。
右半分の8帖は、居間的空間になる。
ここから出られるブリッジを新たに計画した。
ブリッジからは中庭ガレージが覗き込める。
右下にチョロリと伸びたのがブリッジだが・・・
詳細は次回に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/57/4b6f17e6e2390151d8536d4ea0c9d00d.jpg)
ライフスタイル83
上段に2階のプラン、下段に1階プランを書いた。
1,2階は上下で重なる関係になる。
色をつけた壁は、上下で連続した壁位置。
木造住宅では、壁位置を上下階で合わせたり、プラン全体にバランスよく配置することを
念頭に計画しなければならない。
それは地震時にかかる横応力を、建物全体で受けなければならないからである。
壁位置のバランスが悪いと、部分的に力が加わり、弱いところから建物は破断し、
ついには全体が破壊する。
前回まで、2階東側(プラン右端)にあったテラスを中止した。
市街地敷地で、屋外に出れるチョッとした場所がほしかったが、
上記した壁位置をうまく配置することは、難しい。
むしろ、16帖の寝室空間をうまく演出したほうが、実りが多い。
廊下から入った左半分エリアは、クロゼットとベッドの就寝エリア。
右半分の8帖は、居間的空間になる。
ここから出られるブリッジを新たに計画した。
ブリッジからは中庭ガレージが覗き込める。
右下にチョロリと伸びたのがブリッジだが・・・
詳細は次回に。