北海道日高管内の平取町に『義経神社』があります。
この神社は、義経が平泉の戦いの後、
北海道に渡って来たという伝説に基づいています。
寛政10年(1798年)蝦夷を探検した近藤重蔵が、
アイヌが尊敬していた英雄オキクルミカムイを源義経に見立て、
義経像を仏師に作らせたのが始まりとされています。
天気が良かった3日、初めてお参りに行って来ました。
御神木
北海道日高管内の平取町に『義経神社』があります。
この神社は、義経が平泉の戦いの後、
北海道に渡って来たという伝説に基づいています。
寛政10年(1798年)蝦夷を探検した近藤重蔵が、
アイヌが尊敬していた英雄オキクルミカムイを源義経に見立て、
義経像を仏師に作らせたのが始まりとされています。
天気が良かった3日、初めてお参りに行って来ました。
御神木
旅の2日目は、あいにくの天気だったが、
ニセコを出発してよい日向かった。
いつも行くニッカウィスキーを避け、
余市川堤防の桜並木に行った。
桜は綺麗に咲いていたが、
強い雨と冷たい風で早々に退散、
小樽の似鳥美術館に向かった。
初めての似鳥美術館、
ステンドグラスやガレの作品などの他、
見ごたえのある谷文晁、横山大観、東山魁夷などの日本画や、
高村光雲の木像等が展示されていて圧巻だった。
さて今日は快晴、どこへ行こうか…。