文字の基本線の書き方を紹介した「書道講座(3)」から、
丁度2週間が過ぎました。
みなさん練習しましたか?。
横の線を水平に、縦の線を垂直に、
ゆっくり書けるようになったでしょうか?。
この学習は、何度も何度も毎日のように、
繰り返さなければ上達しません。
1日15分~30分、道具を持って練習(学習)することが大切です。
みなさんが、十分学習した事を前提に、次のステップに行きます。
「線だけ引いて、つまらない…」と思わないで下さい。
もう一度言います。
持ち方は、基本に基づいて正しく持っているでしょうか?。
長い線をゆっくり、幅狭く平行に、垂直に引けましたか?。
それでは、次は一枚の紙(大きさ種類は自由)に、
再び横線を出来るだけ狭い幅で書いて下さい。
その横線の中心に、縦線を書きましょう。
勿論長くです。
つまり2分の1、そのまた2分の1、また2分の1…と繰り返し、
縦線を書けなくなくなるまで、長く引くのです。
この繰り返しを、再び練習しましょう。
根気のいる作業ですが、頑張って下さい。
練習の仕方
1.横の線を書く 2.次に中心に縦画を書く 3.中心、中心を求め2分割していく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/e1b9bbde623ec3e0d3c3408d1c4b52b7.jpg)
丁度2週間が過ぎました。
みなさん練習しましたか?。
横の線を水平に、縦の線を垂直に、
ゆっくり書けるようになったでしょうか?。
この学習は、何度も何度も毎日のように、
繰り返さなければ上達しません。
1日15分~30分、道具を持って練習(学習)することが大切です。
みなさんが、十分学習した事を前提に、次のステップに行きます。
「線だけ引いて、つまらない…」と思わないで下さい。
もう一度言います。
持ち方は、基本に基づいて正しく持っているでしょうか?。
長い線をゆっくり、幅狭く平行に、垂直に引けましたか?。
それでは、次は一枚の紙(大きさ種類は自由)に、
再び横線を出来るだけ狭い幅で書いて下さい。
その横線の中心に、縦線を書きましょう。
勿論長くです。
つまり2分の1、そのまた2分の1、また2分の1…と繰り返し、
縦線を書けなくなくなるまで、長く引くのです。
この繰り返しを、再び練習しましょう。
根気のいる作業ですが、頑張って下さい。
練習の仕方
1.横の線を書く 2.次に中心に縦画を書く 3.中心、中心を求め2分割していく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/a557c74eda2b2694e5909741b03f61fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/72/c717741083ac3d6c745d4b05a9bec4a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/e1b9bbde623ec3e0d3c3408d1c4b52b7.jpg)