秋の味覚、秋刀魚を食べた。
ペロリ。
美味かった。
自然の森は美術館だ。
森を歩いて、
自然の中にアート作品を見る。
何かオブジェのようなものを発見すると、
とても心嬉しくなる。
「これはアートだ!」
と想像して勝手に決めつけ写真を撮る。
撮った写真を自画自賛。
そんな森の楽しい遊び方。
楽しい時間だ。
今日は、胆振地区の漢字講習会。
地元白老をはじめ
胆振地区室蘭、苫小牧、登別、伊達、
遠くは砂川、札幌からも参加して頂き、
65人以上の参加となった。...
国際現代書道展、毎日書道展の審査会員、中西春湖先生を講師に、
漢字臨書昇段試験の課題解説、
模範揮毫、月例作品の添削、
そして来月締め切りの、
国際現代書道展作品解説が行われました。
午後4時まで、帰る人もなく、
熱心な講習会でした。
浜辺の砂地を歩いていると、
ハマナス、野いちご、月見草など、
緑の中に赤、黄の花が目立つ。
その中に紫色の花が咲いていた。
近寄ってみると、
ふむふむなかなか可愛い花ではないか。
名前が分からないので、
家に帰って植物図鑑で探した。
どうやらこの花、ナミキソウと言うらしい。
海岸に生えることから「浪来草」と書く。
今日は、即席ラーメンの日。
昭和33年(1958 年)8月25日、
世界初のインスタントラーメンだといわれる「チキンラーメン」が、
日清食品より発売されたことに由来します。
私が、初めてこの即席ラーメンを食べたのは、
この日より6年経った昭和39年(1964年)、
東京オリンピックの年だった。
下宿の小さな部屋で、どんぶりにお湯を入れて、
未知の味を経験した。
さて、
即席ラーメンの日を記念して、
88円で日清食品の元祖鶏ガラチキンラーメンを購入。
どんぶりにおもむろに入れ、
生卵をトッピング、
しっかり沸騰したお湯を入れ、
お皿のフタをして3分間ジーット待った。
完成したのが、昔懐かしい玉子半熟の即席ラーメン。
早速賞味したが、実に美味い、結構いけるではないか…。
学生時代3畳間の下宿の部屋で、
食べていた味が、
見事に復元された。
即席ラーメン60周年おめでとう!!
ピー ヒョロロ ピー ヒョロロ!!
お馴染みトビが、
天空で円を描き鳴く。
よく見かけるワシタカ科の猛禽類。
なかなかオジロワシやチュウヒ、オオタカに比べ、
おとなしく見えるが、
やはり精悍な雄姿だ。
🎶 知床の岬に ハマナスの咲くころ ♬
で知られているハマナス。
北海道の海岸の砂丘や草地でよく見かける。
先日、白老のヨコスト湿原で、
誇らしげに赤い実をつけていた。
花はピンク色で美しい。
愛すべきバラ科の植物だ。
夏に逆戻りしたかのような、
昨日処暑の暑い日だったが、
日が明けて一転、
今朝は厚い灰色の雲が垂れ込め、
今にも振り出しそうな気配。
天気予報によると、
明日夜台風20号が通過する心配がある。
さて、
花にしようか、鳥にしようかと迷ったが、
2者択一ではなく、両方にした。
花は浜辺のエゾカワラナデシコ。
鳥はカモメの親子。
どちらも可愛い。