昨日あんなにたくさん星が出ていたのに、なんと今日は雨でした。
アガパンサスの花ガラをカットしたので、すっきりしたテラス前です。
今日のうさくま家の朝は、ちょっとした言い争いで始まりました。
炊飯器の蓋が2か所ほどボコッとへこんでいたからです。
いつものように、お互いあんたがやったんだろうと、罪のなすり合い(笑)
もう何年も使っていて新しいものではなかったし、別に使用に問題もないので、
朝の忙しい時間だったこともあって、結局そのままうやむやに。
何かよほど重たいものが当たらないとそんなところがへこむはずはありませんが、
物をぶつけるような場所ではないのです。
炊飯器の上には棚があって、いちばん上には正ちゃんのおやつが入ったケースが・・・。
あれを蓋の上に落した可能性が大です。やっぱりくまの仕業だと思ううさぎです。
※追記・・・くまから異議申し立てがありました。犯人はうさぎだと。
異議を却下しま~す! (笑)
昨日のランタナの剪定。こんな感じになっています。花は毎年11月の初めごろまで
咲いているので、これからまた少しは咲くとは思いますが、気温がいつもの年より
かなり低いので、今年はあまり長くは持たないかもしれません。
雨が小ぶりになった時に撮りました。
雨で画像が暗いのですが、やっぱりランタナが咲いていないとよけい暗く感じます。
1999年の同じ場所の写真です。家を建てた翌年です。外回りにはガザニアを植えていました。
きれいでしたが、この後、梅雨の長雨で全滅。あっけないものでした。今は下にコニファーの根が
いっぱいに伸びていて、この場所できれいに咲くお花はなかなかありません。
外回りの中央部分。今年はクリスマスホーリーの剪定に失敗したらしく実がほとんどついていません。
剪定時期が遅かったのではないかと思いますが、原因はよくわかりません。
うさぎが苦心して積んだレンガのジグザグ壁がなかったら、もっと寂しくなっていたところでした。
対で植えているアガパンサス(今、葉っぱだけになっています)だけは、この根っこだらけの
場所でも咲いてくれる貴重なお花です。
このジグザグレンガの壁部分も、最初はこんな感じで始まりました。ブロックで丸く囲っただけ。
この後、雑草抜きがあまりにたいへんなので、「南の庭」はレンガを敷き、芝を張って
いくことになりました。
くまは、こんな感じにお花いっぱいの賑やかで可愛らしい庭が好きです。
うさぎもお花は増やしたいと思っていろいろやってきましたが、いまだに思うように
育たない(育てられない)状態が続いています。
でも、乾燥と異常な高温に負けないお花を何とか見つけてまたいつか花いっぱいの庭に
したいと思っています。その点、ランタナはうさぎガーデンにはぴったりなお花だったので、
今年はほんとに残念でした。
今日夕方の写真。
1999年の写真。奥に見える白いフェンスが東側の敷地境界です。
ウッドデッキはなくなって今はテラスになっています。
うさぎが持っている剪定の本にも書いてあったのですが、木を植えると庭が広く感じられる
というのはほんとうだなあと、昔の庭の写真と比べてみるたびに思います。
でも、なぜなんだろう。不思議ですね。
こちらのランタナは台風の影響もあまり受けなかったので、そのまま元気に咲き続けています。
毎日雨がよく降るせいか、梅雨時に咲くニオイバンマツリの花がまた咲き始めました。
しばらくまたお天気が悪そうなので、「東の庭」においていた朽ちかけた流木をテラスに
持ってきました。ちょっと何かやってみようと思っています。
◆ ・・・・・・・・・・・・・・・ ◆
夕食を食べていたら正ちゃんがやってきました。おねだりです。
もらえなかったのでぶすくれています。
だって今日はカレーだから、仕方ないでしょう、正ちゃん。
また明日も遊びに来てくださいね~