秋ですねえ。サツマイモを蒸しました。
うさぎが食べたのは2個だけですからね、念のため(笑)
5cmくらいのとても小さなものです。これだけで200円くらいだったかな。サツマイモって
なぜか結構いいお値段。なので毎年植えていますが、うさぎガーデンでは最近はサツマイモの
出来もどうもよくありません。以前は、放っておいてもよく育ったんですが・・・
午後から正ちゃんのお散歩に行こうとしたら、また雨が降りだしました。
まったく最近のお天気はわけがわかりません。
しかたないので、雨が止むまで少し遠くの直売所まで買い物に。
雨が止んだらお散歩させようと正ちゃんも車に乗せていきました。
直売所前の花壇で、今年うさぎが植えられなくてがっかりだったヒャクニチソウが
見事に咲いていて思わず目を見はりました。
正ちゃん、何か臭いが気になるようです。
ピンクも可愛いけど、オレンジがおしゃれです。来年は植えたいなあ・・・
薄紫色のお花・・・
よく見かけるのですが、名前がわかりません。どなたかご存知の方、教えてくださいね。
※追記・・・このお花の名前を教えていただきました。
ツルバキア ビオラケア・・・南アフリカ原産・常緑性半耐球根植物
別名は瑠璃二文字(るりふたもじ)。
( 八ヶ岳さん、mitsueba-ba2さん、ありがとうございました。 )
直売所前の田んぼです。
畦道では白いヒガンバナが咲いていて、たくさんの黒いアゲハ蝶が舞っていました。
初めはモンキアゲハかと思いましたが、なんとなく雰囲気が違います・・・・
よく見ると、尾錠突起がないのです。尾錠突起とは、後ろ翅の尾のような 突起のことです。
帰ってから調べたら、この蝶はナガサキアゲハの♀だとわかりました。
♂は真っ黒だそうです。真っ黒のもいましたがうまく撮れませんでした。
ナガサキアゲハは日本では南方系の種類だそうですが、江戸時代には九州以南に
限られていた分布域が、近年、関東地方や北陸南部まで広がり、東北、福島県などでも
見られるようになったとのこと。温暖化の指標種として注目されている蝶だそうです。
ここでは、たくさん飛んでいましたよ。もっとよく見てくればよかったなあ。
年々気候が暖かくなって、これまで北の方では見られなかった植物や昆虫が見られるように
なってきているんですね。東北の皆さん、この蝶、ご覧になったことありますか?
ナガサキアゲハの名はシーボルトが長で最初に採集したことに由来する(ウィキぺディアより)
そうです。それにしても、シーボルトさんって、日本の植物のことを調べていると
ほんとによく出てきますが、植物だけでなく昆虫にも縁の深い方なんですね。
車に乗せてもらうのを待っている正ちゃん。
少しの間止んだ雨がまた降り出しました。ちょっとだけだったけど、お散歩できてよかったね。
この直売所に行ったのは野菜が欲しかったからなんですが、青物野菜は全然ありませんでした。
よそから仕入れたというキャベツやレタス、お値段350円とか430円とかでビックリ。
結局、買って帰ったのは、このおいしい豚ひき肉と花苗。
花苗を車に積んで帰る時って何だか幸せ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは100円の値段に惹かれて買った苗ですが、名札がついていなくて、レジで聞いても
わかりませんでした。お花はアゲラタムにそっくりですが、葉も違うし、茎も長く伸びています。
※追記・・・この花の名前はユーバトリウム(西洋フジバカマ)でした。
キク科 コノクリニウム属。
( norikoさん、ありがとうございました。)
根がしっかりはっているので、増えるかなと思って。
もう一つはピンクと薄紫色のダンギク。 クマツヅラ科の多年草。
日本、朝鮮半島、中国、台湾などに分布。日当たりのよい草原や岩場の斜面に群生し、
日本では主に九州に分布し、対馬で多く見られるそうです。
挿し木、株分けできそうと思って買って来たのですが、ピンポーン。できるそうです♪
植えたらまた、ご紹介しますね。
あ、そうそう、穴を掘っていた流木のその後はもう少しお待ちくださいね~
また明日も遊びに来てくださいね~