玄関前の鉢植えのゼラ二ウムと西の通路のルリマツリ。
ルリマツリは、昨年の写真を見てみたら、7月の末に同じくらいに咲いていました。
今年は2カ月も遅れてどうしたのかと思いましたが、調べてみたら、花期は6月~10月だと
いうことなので、別におかしくはないんですね。
「北の通路」ではホトトギスが開花。鞍馬ホトトギスです。
野の庭に山が匂ひ来時鳥草(ほととぎす) 前田正治
ホトトギスの英名は Toad lily ヒキガエルのユリ。 うーん、ヒキガエルかあ・・・
でも名前に似合わない素敵な花言葉。 「秘めた思い」「永遠にあなたのもの」
先日のパイナップルセージです。2メートル近くになろうとしています。来年は
もっとコンパクトに仕立てよう。
菜園のシカクマメ。たくさんなっていますが、これはまだ、小指くらいの大きさです。
先日、直売所前の田んぼで白花彼岸花に集まっていた長アゲハをうさぎガーデンでも
見つけたので、写真を撮ろうとついてまわって、ぐるっと庭を一周。
やっとこの2枚。後ろ翅に尾状突起が無いのが特徴。これは長アゲハの♀です。
お花はノカンゾウとオオベニタデ。
宿根アサガオは、今、こんな感じです。右側の方はなんとなく格好がついてきました。
このまま昼間暑い日が続けば、もう少しこんもりとなるかもしれません。
「南の庭」です。手前のシランの実が茶色になってきました。
これから葉も黄葉してとても素敵になっていきます。
反対側からアプローチの方を見たところ。壺のアルテルナンテラロイヤルタペストリーは、
短くカットしたら、そのままこんもりまとまっています。ぽつぽつと小さなピンクの花がつき始めました。
春に作った寄せ植え。ビオラは消えましたがトレニアは残っています。
色が少し寂しいので何か入れたいと苗を探していますが、これ!というものが見つかりません。
何を入れたらいいでしょうね。それともこのままのほうがいいでしょうか?
花苗も野菜苗も買ってあるのですが、今日は家の用事でとうとう植えられませんでした。残念。
明日こそ!
< 今日の正ちゃん >
昨日、ご機嫌でお出かけから帰ってきた時の正ちゃんです。
今日、水道局の検針員から今月は使用料がずいぶん多いですが?と言われました。。
どこも、漏れたりしている様子はないということでしたが、一応確認のために聞いてこられたようです。
やっぱりそうか・・・。昨日、トイレの水タンクの中の部品が壊れていて水がジャージャー
流れっぱなしになっていたのに気づいたんです。いったいどれくらいの間、流れていたのかしら。
来月の請求額がいつもの倍近くになるそうです。
う~~っ、昨日の500円のお茶椀より、こっちの方がずっとショックだあ~。
また明日も遊びに来てくださいね~