座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

まとめ植え★緑の潮だまり

2019-05-22 23:34:41 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★



うさぎ
ガーデン「東の庭」です。
花と緑のタネが半々ぐらいになったオルレア
でも、まだまだきれいです。

レンガの小道では西洋ノコギリソウ
色づいてきました。

今日も暑かったですね。一日頑張るつもりで
パラソルも立ててみましたが、お昼近くなると
とても庭にはいられませんでした。

オルレアの花とアナベルの蕾。
後ろは名もないバラユリ・イエローウィン

華やかにバラの季節が過ぎる中、今度は
どこもオープンガーデン、ガーデン・・・
そんな中、地味~に(笑)1ポット60円の
ヒャクニチソウを植えました

「KUMA花壇」です。
あまりに長くポットのまま待機させていたので、
ちょっとお花の色が悪くなっていますが、
この後終盤のお花を摘んだので、またきれいに
咲くと思います。ずらっと並べずに
数ポットずつまとめ植えにしました。

向かいの花壇にも黄色のヒャクニチソウ。

ゼラニウムの花が一段落した後は、
フランネルソウがこのコーナーの主役。

ミモザの木の下にもまとめ植えしています。

パンジーなどの花ガラ摘みより少し面倒ですが、
花ガラを摘むと、長く楽しめます。
フランネルソウの場合、これをやるとやらない
とでは、花期がずいぶん違います。
矢印の部分になるべく近いところを持って
少しひねりながら引くとハサミなど
使わなくてもきれいに取ることができます。

そうやって長くお花を楽しんで、いよいよ
枯れて抜いた時に、枝をパタパタしておくと
タネが落ちてまたそのあたりに天道生えで
芽が出てくるので、種は一応採りますが、
いつも蒔かずに済んでいます。
ここのフランネルソウは、天道生えでたくさん
かたまって芽が出て
きていたのを、そのまま
残して大きくしました。

びっしり生えていたのですが、その方が
倒れなくてかえってよかったです。

テラスでは、切り戻していた
キンギョソウ・シルバードラゴン
またお花が増えてきました。

ピンクのペチュニアもだいぶ咲いてきました。
手前も蕾がいっぱいです。
苦手だったのですが、やればできるものですね。

こちらもうれしいのでまた登場です。
ペチュニア・横浜ムーンライト

      ・・・・・・・・・・・・

さて、昨日紹介しきれなかった、うさくま家の
お出かけの様子の続きをご覧くださいね。

カフェがポツンと1軒あるだけの海岸。

海岸では早くも、ビキニ姿で泳いでいる
外国人の姿がありました。

ちゃん、向こうの岩場の方へ行くようです。

しっかりした足取りでずんずん歩いていきます。
最近、とても元気なのでうれしい。

初夏によく見られる緑の海岸。

岩場の潮だまりは緑の藻や海藻で覆われていて
きれいでした。

あら、小さな魚がたくさんいますよ。

ちゃん、昔みたいに走りませんが、
たくさんお散歩しました。

元気に歩けたら、それでいいよね。
まだ元気に歩けるって、すごいよね。

昔、先代犬のアイちゃんと、この辺りで
海水浴やキャンプもしたことがある
思い出の海岸です。

爽やかな風が吹く初夏の海岸のひと時でした。


      ・・・・・・・・・・・・

うさぎガーデン「北の通路」では、
カシワバアジサイがいっせいに咲きだしました。
葉が紅葉しているのは、以前調べたところに
よると、直射日光が長く当たる場所で
なりやすいとのこと。でも全部緑より、この
赤から黄緑色へのグラデーションがなんだか
おしゃれな感じがして気に入っています。
剪定、ひやひやしましたが、うまく咲き揃って
くれてよかったです。

         

夕方、くまを駅まで迎えに行った帰りに
スーパーでお買い物。
車の中で、買ってきた「アイスの実」を
食べながら帰りました。
運転していたくまにも何個かあげたのですが、
そのうち渡そうとして1個落としてしまい
ました。(床に落としたのではありません)
で、拾ってそれをあげたので、
そっちを俺にやるかって、くまがわあわあ。
だって、最後の2個のひとつだったし、
くまの方がお腹が丈夫だし(笑)
で、くまは文句言いながら結局食べた(笑)

それでは皆さん、おやすみなさい。

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

        
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生祝いランチ★タバコの花

2019-05-21 23:23:48 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★

今月はうさぎの誕生月だったのですが、
「花・ガーデニング」のランキング内に
5月生まれが多いのはなぜ?ベスト10内
でも知っているだけで3人もいる 今年は
お誕生日にも、どこにも食事に行きません
でした。それで今日はくまが休みだったので、
お友達の息子さんのお店へ。

海辺の素敵なレストラン。

くまにさんざん言われました。
誕生祝の先取りってもう何回も聞いたぞって。
ランチくらい何よ。
普通、豪華ディナーでしょう(笑)

でも、ここ、何でもとってもおいしいのです。
野菜山盛りつけてくれました~
この牛すね肉の煮込みがおかわりしたいくらい
おいしくて。

このサンルームみたいなところはわんこもOK。
あら、ちゃんは?

はい、ちゃんといますよ~

この白いのは手作りのパンナコッタ。
これも美味しくて、ここへ来ると
いつも注文します。

お店の前は海。
今日は気持ちよい風が吹いていました。

正面遠くにあの宝くじの島、高島が見えます。

ちょうど漁船が前を通って・・・

ちゃんデッキで風に吹かれて。

お店の前で。

ちゃん、海岸をもっと散歩したかった
みたいですが、帰りにまた別の海岸で
お散歩することに。

     ・・・・・・・・・・・・・

お店を出て海岸沿いをドライブ。
少し行くと珍しい畑がありました。

暖かい地方にお住まいの方はご存知かも~

まだほとんど蕾でしたが、開くと花びらが
6つに分かれた可愛いピンクのお花。

タバコです。
昔の記事でご紹介したことがありますが、
今もまだ作っているとは思いませんでした。
この葉を乾燥させてタバコを作るんですよ。
ちなみにタバコって、熱帯地方原産のナス科
ですって。ナス科ってちょっと意外でした。

長くなるので、この後行ったところは、
また次回に。

     ・・・・・・・・・・・・・

昨日の夕方の作業。
ジャングルになっていた「東南の庭」

マーガレットを短く切り戻し。
左端のレモンマリーゴールドは、そのままに
しておくと丈がとても高くなって倒れやすい
ので、これも短くカット。



レモンマリーゴールドの花。
お花は11月頃からなので、今から何度か
切り戻します。
触るたびにいい香りが広がります。
お花ではなく葉っぱが香ります。

アーチの右半分。
もうすぐ大好きなお花が咲きます。

まだ東側半分だけですが、すっきりした外回り。
今、ちょうどお花が途絶えていていますが、
咲いたらまたご紹介します。

夕暮れ、今年も「南の庭」に「光の道」が
できる季節になりました。
コニファーが茂りすぎだからちょっと
カットしなくては・・・

夕日に透けてアナベルの葉がきれいです。


赤いプレートのコーナー。
終わったノースポールを抜きました。
ゼラニウムがたくさん咲きだしました。
真ん中の存在感のある縞の葉はキキョウランです。

それでは皆さん、おやすみなさい。

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

            
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタンカーメンぜんざい★cafeコーナーの壁

2019-05-21 01:05:14 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

先日収穫したツタンカーメンのエンドウ豆
ぜんざいを作りました。

今年は採り遅れてしまったので、
豆ご飯にしたのは1回だけでした。
ぜんざいにすると少し硬くなった豆でも
美味しく食べられます。
ちょっと見、豆が丸いだけで普通のぜんざいの
ようですが、アズキより大きいので、
食べ応えがあります。
味もアズキのぜんざいと
変わらないか、こちらの方が美味しいかも。

くまも食べられるよう、ゼロカロリー甘味料を
使って作りました。
いつも甘い物は出してもらえないので、
喜んでいました。

           

勝手口横のcafeコーナーの壁です。
クレマチス・プリンセスダイアナの花が
可愛く並びました。

窓の格子に誘引したほうにも花が咲きました。
ぐふふ、かわいい~

トラディスカンチア。品種名不明。
隣のバケツは水やりを忘れてしまって
危ないときにすぐにやれるよう、飾りも兼ねて
置いています(笑)

すみません。以前、名前をコメントで
教えていただいたんですが・・・
やっとここまで増えた多肉です。
丈のある鉢に植えたらおしゃれになりました。

の籠に入っている緑は
モリムラマンネングサ。
何も植える物がなかったので、とりあえず
その辺から抜いてきて植えたら意外に
きれいでかわいい。隣の鉢の卵みたいなのは
旅行先で買ってきた鹿児島桜島の軽石です。
一袋70円で売ってました。
3袋分くらい入ってるかな。
使い道が決まるまで飾っておきます。

左のセンリョウは、地植えする予定。
剪定がもう少し片付いたら、ここも
もう少し手を入れます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 < 思い出写真館 >

ボール絶対放さないぞ!ってちゃん必死。

数枚あったうち、くまがこれがいいと、この
わざとらしいのを選びました(笑)
このころは、日が暮れるまでよく海岸で
サッカーして遊びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

        

玄関西口。クチナシの花が雨に濡れています。
完全な八重咲きのクチナシは、実ができない
そうです。がっかり~。実が欲しかったんです。
これはこれで素敵だけど、一重をまた探します。

雨の中でも良い香りを漂わせているのは、
クチナシかそれとも向かい側の
このニオイバンマツリかな。

        

夕方遅くになって雨が止んだので、外周りの
剪定や切り戻しをしました。またゴミ袋3つ分。
ゴミ収集の人、きっと頭にきてるでしょうね。
この家は何で毎日こんなにゴミが多いんだって。
しかも、やたら重い(ぎゅうぎゅうに
押し固めて詰め込んでいます)
だってうさくま市のゴミ袋代高いんだもの(笑)

それでは皆さん、おやすみなさい。

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

          
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の前に剪定★仙台あぶら麩

2019-05-20 16:22:40 | 今朝の庭

いつも応援クリックありがとうございます★

キスゲが次々咲いています。
一日花なので、翌日にはしぼんでしまいますが、
好きなお花です。
このお花が咲くと梅雨も間近です。
以前、牛糞堆肥をあげていたときには
元気だったのが
、数年前、鶏糞堆肥をあげたら
葉が黄色くなってしまい、お花がほとんど
咲かなくなりました。
傷んだものを全部抜いて、また牛糞堆肥に
変えたところ、今年からまたきれいに
咲くようになって、ほっとしています。
ちなみに、近くのホームセンターで鶏糞堆肥は
牛糞堆肥の三分の一の値段です。
他のお花も同じような状態になったことが
あるので、鶏糞堆肥は畑などで十分発酵させて
から使わないといけなかったのかも
しれません。

今朝は一応雨が止んでいたので、前から
気になっていたことを片付けることにしました。
こんな時でないと、暑くて庭作業はとても
できなくなってきました。

アナベルです。
蕾がたくさんで、咲くのが待ち遠しいです。

「東の庭」。裏山は半分雲に隠れています。

ラベンダーセージの蕾が次々上がっています。

広がったリッピア(ヒメイワダレソウ)
雑草かな?何か違うのが混じっています。
お花が咲くようだったので、先日から
抜こうかどうしようかと、様子見でしたが、
やっぱり抜こう。

リッピアのお花って、ランタナに似てるなと
思っていたら、どちらもクマツヅラ科でした。

おしゃれなペンステモン ハスカーレッド

先日いただいたペンステモン 
エレクトリックブルー。
ペンステモン
って、いいなあ・・・

ミニ丈のアマリリス
昔からよく見かける色柄ですがこれが一番好き。
やっとひとつだけ咲きました。

雨が降る前にと、ユキヤナギを剪定。
忘れていて途中の写真になってしまいましたが、
後ろ半分のようにボサボサでした。

こちらのピラカンサのトナカイさんも。

うしろ姿だけトナカイね(笑)

「東南の庭」。「しょうちゃんの小道」付近が
すごいことになっています。

ここも一気にやってしまうつもりでしたが、
雨がひどくなってしまったので、
ここまでで
断念。

アーチに小さなバラ。直売所で大きく茂って
たくさん咲いている写真付きで売られていた
(商売上手)名前のわからないバラです。
乾燥が厳しい場所なので、なかなか大きく
なりません。写真では赤だったけど・・・

              

ちゃん、と声をかけたら寝ぼけ顔で顔を
上げましたが・・・

またすぐ寝てしまいました。
今朝もしきりにくまを起こして、起こすだけ
起こしたら自分はまたさっさと寝てしまったと
くまがぼやいていました。
起こすのがお仕事って思ってるのかな。
人間も仕事があると生きがいになるものね。
まあ、元気で何より。

              

友人が東北のおいしい物をいろいろ
送ってくれました。中でも大好きな油麩
こちらではめったに見かけません。
普通の麩と違って油で揚げてあるので
こくがあって、少し歯ごたえのある外側と
ふわふわの中身がとてもおいしいのです。

ジャガイモと肉じゃが風に煮てみました。
青みが何かないかなあと思ったら、
そう、そう、ありました。
うさぎガーデンスナップエンドウ
やっと収穫しました。

              

雨が続いたので、ダメ元プランターも
すごいことに。
今年、数メートル移動させたので、日当たりが
少し良くなり、雨も当たりやすくなりました。
ここも整理しなくては。

今日のMVP。ノスタルジーです。

新しい週がはじまりました。
鹿児島、宮崎、豪雨でたいへんなことに
なっていますね。
雨雲は本州の方に移動するようです。
皆さんどうぞ気をつけて
また一週間、元気で頑張りましょう!


◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

           
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
 
          

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ上の画像を
クリックして応援をお願いいたします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏を生き残れる花を選ぶ

2019-05-20 00:34:28 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★


昨夜も雨が降って今日は少し涼しい日と
なりました。

手前、不思議な色の葉っぱはセリンセ・マヨール

あ、種採るの忘れた。まだ残ってるかなあ・・・
お花の中からころんと黒い種が落ちるのです。

「西の通路」です。
こうしてみると意外にきれいなお花。

シャリンバイの花が咲いています。
私はお花より黒い実が欲しくて。

同じく「西の通路」。
今日一日で、こんなに咲きました。
二オイバンマツリ

直径60センチを超えています。テラスの
ゼラニウム・アップルブロッサム

相変わらず可愛いミルフィードローズパッド

蕾が次々のアイビーゼラニウム

「東の庭」のソラナム・ラントネッティ

お花がやっと増えてきました。

           

今日は一日、「東の庭」にいて、くたくたです。
変わったのわかるでしょうか。
ビフォー写真を撮り忘れました。
ここにあったコリアンダーを抜きました。

とりあえず、カフェコーナー横に。

「KUMA花壇」です。
シレネを抜きました。奥に種が落ちるよう
一株だけ残しています。
銅葉のキンギョソウは奥の花壇に移しました。

いろいろ迷って新しく植えたのは、結局
このお花。トレニアです。
平凡ですが咋夏、強さではポーチュラカ
並びました。
うさぎガーデンの夏は本当に厳しいです。
植えたい花より育つ花。
いえ、夏を生き残れる花を選びました。

左上のアンズも剪定したのに上の方が写って
いません。ゴミ袋5つ、だいぶすっきり
しましたが、まだいろいろ残っています。
あまりみっともなくない程度には
きれいにして、できるだけ全体も載せたいと
思っています。
それに剪定や切り戻しは、次の季節のために
絶対に必要ですから。
でも、まだ体調も完全ではなかったので、
今日はさすがにくたびれました~
脚立に上がらないといけないミモザの剪定は
まだ危険なので、後回しにしています。
落ちたら大変だもんね~(笑)

            

ちゃん、足を踏ん張って見張っています。

私たちが何か食べないかと。

ごめんね。おやつはなしよ。

           

今日は雨上りだったこともあって、
蝶をよく見かけました。が、しかしこれは・・・
アサギマダラですよ。まだ5月です。
こんなに早く見たのは初めてです。
いつもは秋に現れます。
フジバカマの花に来るのです。
止まっているのは、菜園の金時草(キンジソウ)
という野菜の花。このお花が気に入ったのか、
今日は何度もやってきました。

それでは皆さん、おやすみなさい。

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

       
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい季節の花★不思議な根っこ

2019-05-19 00:40:05 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★

キスゲが咲きました。
ニッコウキスゲエゾゼンテイカ・・などなど
どれも少し違うようで、よくわからないので、
とりあえずキスゲとしておきます。

昨日、庭にいたら、外の道路を通った
町内のご夫婦が、「この花も珍しかね(珍し
いね)」と話ながら通って行かれるのが
聞こえました。
うちに何か珍しいお花とかあったけと思って、
通り側から見てみました。そしたら、
ジキタリスがフェンス側に顔を覗かせて
いました。これか!
そういえば、この辺でジキタリス
植えているところは見かけないようだけど・・
この花も、ということは、もうひとつは
やっぱりフェンス沿いのオルレアかなあ・・・
田舎では珍しいお花なんでしょうかね。

外から見たら、ムラサキツユクサ
咲いているのに気づきました。

ああ、沖縄はもう梅雨入りしたのよね。
こちらも、もうじきです。

レンガの小道沿いでは、西洋ノコギリソウ
咲き始めました。

「北の通路」に続いて玄関西口でも
ニオイバンマツリが咲き始めました。
手前のシルバーの葉はバロータです。
どこかで紹介されているのか、なぜか
バロータの記事に
アクセスが多いです。
リースの作り方もご紹介していますので
よかったらご覧下さい。↓

剪定後の楽しみ<バロータのリース>」

新しい季節のお花が次々に咲いていく
うさぎガーデンですが、中央花壇では
切り戻していたアリッサムがまた
咲き始めました。

玄関前の流木の植木鉢でも、
白いオステオスペルマムが盛り返してきました。

切り戻していた鉢植えのキンギョソウ・
シルバードラゴンもまた花が咲き始めました。

オルレアがコンポストを隠してくれています。

風が吹いてボケてしまいましたが、種の緑と
花の白のコントラストが美しくて
終盤になっても楽しめるオルレアです。

今日のノスタルジーは、こんなお花が
咲いていました。

先に咲いたお花はこうなりました。
ノスタルジーって何だかこのバラの雰囲気に
ぴったりの名前だなあと思います。

さて、16日にご紹介したミニバラの
今日の様子。

クリスマスか、ホワイトデーだったかの
プレゼントの「先取り」って書いていましたが、
調べたら、1月13日の記事に載せていました。
お年玉をもらってなかったからと、直売所で
買ってきたノーブランドの鉢植えでした。
「先取り」ではなく「後取り」でした~(笑)
それにしても、地植えして全然違うお花に
なっています。

    ・・・・・・・・・・・・・・

今日のお散歩。スーパーの前で。
飼い主は、中でお買い物のようです。
昔、先代犬のアイちゃんを、こんな風に
お買い物の間、お店の外につないでおいた
ことがあったけど、今思えば何事もなくて
ほんとによかったと思います。
アイちゃん、おとなしくて、とっても
可愛かった
ので、よくさらわれなかった
とも思います。今は、絶対できません。
飼い主がいない間に他のわんちゃんや
小さい子供が寄ってきたりしても大変ですし。
わんちゃんもきっと不安だと思います。

お散歩の途中で、この木の根っこに目が釘づけ。

個人のおうちなのか、事務所なのか、お店?
この間までディスカウントの酒店だったけど。

えへへ、初ハロハロ。グレープです。
ブドウの粒とぱちぱちはじけるキャンデイ入り。
久々の当たり~

    ・・・・・・・・・・・・・・

ちゃん、何ニコッとしてるの?
あら、ごめんなさい。
お見苦しいくまの下駄足が・・・

今日のMVP。バラ咲きのゼラニウム。
ミルフィードローズパッド

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに
花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

          
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いラグラスのリース

2019-05-18 11:54:27 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

テラスのペチュニア・横浜ムーンライトです。

昨夜、待望の雨が降りました。
今は止んでいますが、またしても強風が
吹き荒れています。

ちゃんは、今朝6時頃にくまを起こして
外におしっこに行き、そのあと、何かぐずって
いたと思ったら、昨夜残していたご飯を完食
していました。ふりかけをかけて
もらいたかったみたいですが、
くまが寝てしまったので、
あきらめて食べたようです(笑)
うさぎはというと、昨夜からまた気分が
すぐれなくて、何か騒々しいなあと思いつつ、
起き上がれませんでした。
ちゃんはうさぎは起きないと
思っているのか起こしに来ないので助かります。

先日収穫したうさぎガーデンラグラス

リースを作りました。
あとから収穫した方は少し小さく、収穫時期も
遅かったようで、色が茶色っぽくなって
しまいました。収穫時期は、いつも気を
つけてはいるのですが、なかなかタイミングが
難しいです。

先に収穫した大きい方を外側に、あとから
収穫した小さい方を内側に3本ずつワイヤーで
巻いていきました。
リース台は市販のリース台をばらして細く
作り直した物です。茎ごと巻き込んでいきます
ので、細いものの方が作りやすく、また
しっかり固定されます。
リース台の直径は9センチくらいの
小さなもので、できあがりの直径は15センチ
くらいになります。

完成です。ほわほわもこもこのリース。
作り方は今までカテゴリー「手作りリース」
ご紹介してきたコニファーのリースなどと
同じです。

もうひとつ、少ない量のラグラスで作れる
リースもご紹介。

まず2本を巻きます。

巻いたところを隠すように中心に一本。

次もまた2本を巻きます。

これを最後まで繰り返して行きます。

グルーガンで作る場合も、同じように
2本、1本と、繰り返しながら接着して
いくといいと思います。

2つのリースのボリュームの違いはこんな感じ。

野原のエノコログサでも同じように
作れますので、お庭のない方も作ってみてね。
ただ、このラグラスもエノコログサも
乾燥すると種がボロボロ落ちますので、
そこのところは注意してくださいね。
全部落ちてしまうと、あとは大丈夫です。

まだこれくらい残りました。庭にもまだ
あるので、また何か作ってみたいと思います。
フレームの写真はちゃんの小さい頃です。
      

              

勝手口横のカフェコーナーです。
クレマチス・プリンセスダイアナが開きました ♪

こちらも、もうじき開きそうです。

上にずらっとお花が並ぶ予定 ♪
それでは皆さん、
よい週末をお過ごしくださいね~

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

          
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
 
          

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ上の画像を
クリックして応援をお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスタルジーの変化★フランネル草

2019-05-17 14:02:29 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

先日ご紹介したバラ・ノスタルジーです。
その後の様子をご紹介。

こちらは益々赤が濃くなっています。

一方、こちらの蕾だった方は・・・

こうなりました。
ほぼ名札についていた写真の通りに。
ホームセンターで見たとき、よくわからないまま
なんとなく丈夫そうだと思って買いましたが、
調べてみたらピンポーン!
四季咲き性で高さは1m前後で木立性直立で
株立ち、花付きも良くうどんこ病や黒点病に
大変強く、育てやすい品種で初心者に
おすすめだそうです。
私は、名前も気にいったの。

バラのあとではいかにも・・・ですが、
フランネルソウうさぎガーデ
の風景には
なくてはならないお花。
後ろは芍薬です。

奥は黒いベンチのコーナー。

テラスの角です。これから
ユリデンターターラベンダーなどと
コラボの予定。左の緑の葉はアガパンサス
意外になににでも、どこにでも合うのです。
何より、うさぎガーデンの酷暑と乾燥に強い。

猫は番猫みさとちゃん。フェイク猫です。

さて、今朝は久しぶりにビフォー・アフター。
妖精のおうちが大変なことに。

西洋ノコギリソウを減らし、まだ残っていた
ビオラなどを抜いたらひゃーーっ!
ダンゴムシがウヨウヨ。
しっかり薬を撒きました。

アナベルも少し減らさなくては・・・

すぐ隣に広がっているリッピア

これを土留めに使う予定。
ここで、まだ本調子ではないものだから
また気分が悪くなってしまって引き上げました。
ビオラのあとに植えるお花は用意しているので、
またご紹介しますね。

             

お手々をなめなめしていて叱られて
ブスくれているちゃん。

こちらは、さっき、おやつをもらおうと
おねだり顔していたちゃん。
おやつが最近、極端に少なくなったので、
(健康のためになるべくあげないように
しています)きっと不満いっぱいのちゃん。
おやつの入った籠は、ちゃんがすぐ届く
イスの上に置いてあるのに、黙って
食べたり、決してしません。
ほんとにいじらしくて。
くまのバカたれが
袋の口を開けたままでした。
ごめんね、ちゃん。
見えないところにしまっておこうね。



暑くなりましたね。
皆さん、どうぞご自愛ください。
お花は
「北の通路」の爆咲き予備軍。
カシワバアジサイです。

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

          
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
 
          

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~    

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢占い★存在感あるお花たち

2019-05-16 23:52:03 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧下さいね。

すみません。先ほど誤って編集途中の記事を
アップしてしまいました。

いつも見に来てくださって
ありがとうございます。
こんな時期ですので、特にうれしいです。
フォロー数が最近たくさん増えていて
感謝しています。ありがとうございます。
がんばって更新しますね。

さて、うさぎガーデンにあるのは、
ブランドではないごく普通のジキタリスですが、
やっぱりジキタリスって、すごい。

のっぽなその姿で庭で抜群の存在感です。
丈夫でこぼれ種でどんどん芽を出します。
2年草でお花が咲くまでに時間がかかるのが
ちょっと残念ですが。
今年あちこちに移植したので、
来年に期待しています。

「東南の庭」ではアリウムがどーんと。

小さくても存在感大のミニ?バラ。
確かクリスマスだったか、ホワイトデー
だったかのプレゼントの「先取り」(笑)
だったと思いますが。

何かよい香りがすると思ったら、
「北の通路」でニオイバンマツリ
もうこんなに咲いていました。
鹿児島旅行の思い出の花です。
その話は以前どこかに書いたけど、
また今度探しておきます。

英名はYesterday-Today-and-Tomorrow。
そのまんまです。毎日色が変わります。         

サインボードの足下に生えてきたのは
タケニグサ。日本では雑草扱いですが、
欧米では立派なガーデニング素材。
葉の形が面白いので、毎年植えるというか
天道生えで出てくるのを残しています。
でも、この場所はちょっとマズいなあ・・・
大きくなるので。

昨夜、体調が悪くて寝ているときに、
夢を見ました。
どこか田舎の街のショッピングセンターの
ようなところの菓子店でお菓子を買おうと
している夢でした。
一生懸命選んでいるんだけど、なかなか
選べなくて悩んでいるのでした。

あんな夢は初めて見たので、ちょっと
「夢占い」で検索してみました。そしたら、

菓子工房に行く夢は・・・
何かを我慢している状態。
自分自身がやりたいと思っていることを
できない状態に不満を持っている証。
自分でも気が付かないようなことに
不満を持っているのかも・・・などなど。

お菓子を買う夢は・・・
対人関係をもっと良くしたいと 思っている
事の表れ。
深く強い絆がある 関係を構築していきたいと
考えている のかも。
自分自身をもっと評価してあげたいという
気持ちの表れ・・・などなど。

夢はお菓子を選んでいる状態で終わって
いたので、どっちでしょうね。
我慢はいっぱいしてるけど・・・
対人関係は、会社勤めもしていないし、
お友達には恵まれているし、
悩むようなことは・・・あ、
夫に関しては悩んでいるかも~(笑)

夢で見たお菓子がみんな見たことも
聞いたこともないような不思議なお菓子
だったんだけど、あとで思い出そうとしても、
どんなのだったかどうしても
思い出せないのでした。

まあ、いいや。元気出して明日も頑張ろう!
鉢植えの八重咲きガーベラ

テラスの角です。向こうはアプローチ。
写真では分かりにくいですが、
デンタータラベンダーがテラスの縁に並んで
います。間にアナベルを植えていて素敵な
コラボだったのですが、昨年の猛暑で
アナベルが枯れてしまい(丈夫なアナベルが
枯れるって、相当ひどい暑さです)今年
挿し木で増やしたものを植えて再挑戦です。

           

今日は、くまが振休を取ったのですが、
くまもくたっていたので、短いお散歩以外は
どこへも行けなかったちゃん。 

ごめんね~。
ママリン、もう少し元気になったら、
お散歩連れて行くからね。

テラスから、道路の向こうに黄金に色づいた
麦畑が見えます。
ああ、麦畑、行きたいなあ・・・

コメントのお返事が遅れていてすいません。
もう少しお待ちくださいね。
それでは皆さん、おやすみなさい。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

            
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
 
         

こちらもクリックお願いします★
  
           
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」  


ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ上の画像を
クリックして応援をお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移りゆく季節と庭の悩み★美しい青

2019-05-16 13:38:42 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★

ミモザです。昨日は剪定はできませんでした。
夕方、気分が悪くなってそのまま寝込みました。
天井がぐるぐる回って、起きあがれなくて。
昨夜は吐いて大変な状態でしたが、ゆっくり
寝たので、今日はだいぶよくなりました。
うさくま家ではちゃんのために一昨日から
冷房を入れていますが、何しろ昼間の暑さが
半端ないので、心配事もあったりして、疲れも
たまっていたのか、少し熱中症のように
なったのかもしれません。
皆さんもどうぞお気をつけくださいね。

ミモザに豆がなっています。
初めて見たときにはミモザって豆科なんだあと、
びっくりしたり感動したり。

玄関西口でアルストロメリアが咲いています。

南国的な雰囲気のお花です。
いただいたお花なので、大切にしていますが、
植えた時から場所がイマイチだと思って
いました。でも、なかなかここだ!と言う
場所が見つからなくて。
球根でどんどん増えるし、たくさんあるの。
せっかくだから、もっとこのお花の良さが
生かせる場所に植えたいなあ・・・

うさぎガーデンのように、特定のお花に
特化しない庭は、一年草や多年草、宿根草の
取り合わせや植え場所も、ほんとに難しい気が
します。やたら種類を増やしてどんどん植えて
いくと、まとまりのないゴタゴタした庭に
なってしまいますし。
冬に地上部が枯れてしまう宿根草があると、
一年草も植えにくいですよね。
季節の変わり目は特に大変。どんな庭も美しく
維持するのは大変だと思いますが、雑多な
種類のお花がある庭ほど、それは大変になる
ような気がします。でも、そこが、また
頑張りどころで、おもしろいところでも
あると思いますが。

西の通路の今日の様子です。
あ、スナップエンドウ採り忘れた~

宿痕ガザニアが通路を塞ぐほど広がっています。

このゼラニウム、ホームセンターで
ただ、ゼラニウムとだけ書いてあった安い苗
でしたが、とってもきれいでよく咲きます。
葉っぱが銅葉なのもアクセントになって
よいですね。ホームセンターにも、時には
掘り出し物があるものです。
手前にチラッと見えているのは多肉の
マサイの矢尻です。地植えで結構育ちます。

一度収穫したのに、ラグラスがまたこんなに
茂りました。

2か所植えていますが、来年はもっと増やそう。

これはかわいいでしょう。前回のコバンソウ
苦手というコメントが来ました。実は私も
ほんとはちょっと苦手。
虫を連想しちゃうものね。でも、なぜか
見るとドライにしたくなる(笑)
ヒメコバンソウの方はとっても小さいので、
ドライのアレンジとかに入れたらチラチラして
かわいい
かもしれません。

山アジサイが色づき始めました。
季節は早くも次の季節へ。

こちらはダンスパーティー
これからどんどん大きく華やかになって
いきます。これもお友達からのいただきもの。
そういうのばっかりですね(笑)

アナベルの蕾は場所によってはもうこんなに
大きくなっています。

たまには自分でも買います(笑)
先日、ホームセンターで見つけました。
うさくま地方でアナベルが売られているのは
初めて見ましたが、一緒にピンク
アナベルも
出ていたので、すぐに飛びつきました。
前から欲しかったんです。
いつも見える場所に植えました。
またご紹介しますね。

今、青いお花たちがきれいです。
コモンセージの花。

毎日花穂が増えて見るのが楽しみ。

ラベンダーセージと、ジャーマンアイリス

ひとつだけだけど頑張ってるので、
これも見てくださいね。
ソラナム。ラントネッティ
ほんとはたくさん咲くのですが(よそのお庭で
びっしり咲いていてきれいでした)水バケツ
隠しの壁に仕立てていて剪定するためか、
なかなか咲かなくて残念です

            

ちゃん、お昼寝中なので、
サッカーして元気に走り回っていた頃を
見てやってくださいね。

このころ行っていた美容室に比べると、
今行っているところはカットがとっても
上手です。でも、料金2倍。
ちゃんがあまり嫌がらずに行くので、
扱い方もきっと上手なんだと思います。
しかたないですよね。
大事な我が家の宝物ですから。

            

芍薬がもうすぐ開きます。
でも、この芍薬、ちょっと変わっていて
今の状態の方がかわいいかもしれません。

カフェコーナーでプリンセスダイアナ
もうじき開きます 。
見るたび思わずふふふっ~♪

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします。


◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

        
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする