座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

赤いベンチ★剪定枝のタワー

2022-10-24 01:48:44 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「ハロウィンリース」
「ハロウィンの帽子」
「簡単!コキアの箒の作り方」

 

●ブログ村の方に新しい記事が表示されないので
 再投稿します。

北の方からは紅葉の便りどろか、もう雪の便りも
ありますが、こちらは今日も暖かい良いお天気
でした。
玄関前でハイビスカス・レッドフラミンゴ
大きな花が咲きました。

勝手口横のcafeコーナーではハイビスカス・
メデューサ
が咲いています。

「東の庭」では今からカンナが咲くらしいです。

暖かい日が続くので、ラベンダーセージもまだ
次々花穂が上がってきています。

千日紅たちも元気です。

鉢植えにしたタピアンにお花。

吊り鉢の方もピンクが咲き始めました。

「東の庭」のダルマギク
手前はカレックス・エヴァリロ(右)と
エヴェレスト

「妖精のおうち」の庭がダルマギクで埋まって
しまいました。

挿し木、株分けを続けて庭のあちこちに
植えています。


ちゃんの写真を探していたら、こんな写真を
見つけました。鉢植えのダルマギクです。
鉢植えもいいですね。
このころから、何とかして増やしたいといろいろ
やってきたのですが、なかなか増えず、
今年ようやく少し苦労が報われた(大げさな)と
いう感じです。
切り戻しの時期が早くても遅くても花付きに
影響するようです。タイミングが難しい。
アプローチなどは、まだ株が大きくなって
いないので、お花も少ないですが、
また来年に期待です。
来年は、来年は・・・って
根気がいいと言うより、あきらめの悪さ
なのかもと、ふと思う時もあります(笑)

休みだったくまに色を塗ったベンチを
組み立ててもらいました。

こうなりました。

塗り方が悪かった部分があって、もう一度塗る
つもりなので、まだ入れ替えませんが、前の分
とはだいぶ印象も違います。

「絵本の森」の赤いプレートをつけてから、
ガーデングッズに赤い色を使うことが多く
なりました。うさぎガーデンの緑の中では
赤も合うということがわかったからです。
色の地味、派手は相対的なものなので、たとえば
私はこのお花(マツバボタン)が派手だと思った
ことは一度もありません。↓

今日はベンチを組み立てただけで一日何も
しなかったねえと、くまに言うと、
茶碗を洗ったと。
あら、いつ?
私が買い物に行ってる間に洗ったそうです。
そう言えばほったらかしていた(笑)
今日は本当は倒れ込んでいるモッコウバラの
立て直しなど、力仕事がいくつかあったのですが、
なんだかくまがくたくたしていて、あまり
やる気がなさそうだったので、やめました。
そういう時に無理にやってもまた、すったもんだ
するだけです。
最近、遠くに行かなければいけない仕事が多い
みたいで運転で疲れているようです。
2時間走ったら車からそろそろ休憩しませんかと
音声が出るそうです。そんなに遠いとこまで
行っているらしい。なので、仕方ないですね。
そういう時は、すぐ休むように言いましたが・・
私の言うことは聞きませんので、機械の言うこと
は聞いてくれるといいのですが。
明日、手の調子が良ければ自分でやってみようかと
思っています。

以前モッコウバラを剪定した時の枝を取って
ありました。シュートの部分です。
乾燥して硬くなっています。

ほんとうは他の木の剪定がしたくてしかたない
のですが、今あまり剪定ばさみを使うとまた
手の痛みがひどくなるので、ちょっとだけと、
こんなことしていました。
モッコウバラの枝でタワーを作りました。
やり始めたら面白くて、気が付いたらすっかり
暗くなっていました。

絹さやえんどうを植えています。
だいたい完成ですが、枝が足りなくなったので、
明日、西洋ニンジンボクの枝を足して補強します。
剪定枝がたくさんあるので、使い道が見つかって
よかったです。
         

< 思い出写真館 >

ちゃんがうさくま家に来て間もない頃。
このころからすでにくまと仲良し。

インコのルンちゃんとの貴重なツーショット。
この頃、テラスはまだウッドデッキでした。

ルンちゃんが遊ばなかったインコ用のおもちゃで
遊ぶ小さなちゃんです。

お耳が茶色でふわふわでした。

          

お気づきの方もおられるかと思いますが、記事を
更新するといつも起きるあることに、やる気を
なくします。 でも、更新!

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチのペイント★魔女の帽子再び

2022-10-23 00:26:32 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「ハロウィンリース」
「ハロウィンの帽子」
「簡単!コキアの箒の作り方」

アイビーのハートがある「絵本の森」です。
ゼラニウムが次々咲いています。

こちらは「北の通路」。

蕾が上がってきています。
昼間は暑いくらいですし、夜も最近暖かい日が
続いているので、ゼラニウムにはちょうどいい
気候なのでしょうね。
あちこちでお花が増えています。

 

お散歩から帰ってきて「南の庭」で
くつろぐふたり。
このころはまだ、ウサギさんがいただけで、
アイビーのハートも赤いプレートも
ありませんでした。

「東の庭」のいちばん北側のフェンス沿いで
パイナップルセージが咲いています。

その足元に。少し前に植えたフジバカマ
しっかり根付きました。

これくらいでは、まだアサギマダラは来ては
くれないと思いますが、この花壇いっぱいに
増やすつもりです。
また「きたーーーーっ!」って記事を
書きたいです(笑)

同じ並びで、やはり今年植えた
デュランタ・タカラヅカが、もうこんなに大きく
なりました。15cmもないくらいの小さな
苗でした。

玄関前のお人形さんのコーナーです。

秋色ヒマワリに種ができ始めました。
花びらが落ちた芯だけも可愛いです。

植木鉢に天道生えしたケイトウハクリュウ
リシマキア・オーレアを寄せ植えしたものです。
オーレアの黄色が冴えてきました。
根っきり虫?にやられた2本が残念です。
もう2本あったらバランスも良くてきれい
だったのに~

こちらはうまくいきました。
切り戻したニチニチソウ・フェアリースターです。

この時期にこれくらい咲いてくれれば上等かなと
思います。

手前が前回ご紹介した芝生の上まで伸びている
コバノランタナ。奥の鉢ではマツバボタン
まだいくつか咲いています。

奥にはスーパーランタ・パニックドーム
大きく広がっています。

こちらは今年鉢植えから地植えにしたランタナ。
ここは、乾燥がひどく木の根元であまり良い場所
ではありませんが、それでもやはり地植えの方が
大きく育っています・

          

今日は気温も高くて少し風もあって、絶好の
ペイント日和でした。

新しいベンチに色を塗りました。
くまの次の休みまではまだ日にちがあるけど、
お天気が良い時にと思って、今日はあれこれ
仕事をかけもちしながら塗りました。
そしたら・・・
くまが帰ってきて、明日振休を取ったと。
わお、塗っててよかった~
まだ手の具合が悪いので、ネジ留めなどの作業は
できなくて(ねじったり、力を入れたりができ
ません)くまにやってもらおうと思ってたんです。
グッドタイミング!

           

< 思い出写真館 >

ちゃん、噛んでいるのではありません。
音を出そうとしています。
おもちゃの豚さんのお耳を飲み込んでしまって
大騒ぎしたことが一度だけありますが、他に
ちゃんは、おもちゃを壊したことはありません。

「ぴゅうぴゅう」と呼んでいたこの音の出る
おもちゃは、少し硬くて、ちゃんが咥えて
鳴らすことはなかなかできなかったんです。
私たちがやると音が出るのに自分では出せない
ので、悔しいちゃんでした。
それでもこのおもちゃが大好きで、いつも
飽きずに遊びました。

長ーいお手てのちゃん。

そのお手てで、あそぼって、よく、
ちょいちょいとひっかいてきたよね。

 

               

やっと帽子リースの続きに取りかかりました。
ハロウィンの魔女の帽子」がテーマです。
使えそうな木の実やドライの葉っぱを作業部屋の
あちこちから引っ張り出してきました。

つけるものを仮置きしてみてから、下の方から
順にグルーガンで接着します。
シランの実と、折れやすい麦を先にくっつけ
ました。

観賞用とうもろこしと開く前のナンキンハゼ
実をつけました。

フウの実と葉をつけました。

小さなハスの実もつけました。

最初に、鳥の羽のはたきから抜き取った羽を
使って作ったコサージュも入れる予定。

このレモンのドライもいれたいなあ・・・
放っておいたら自然にドライになったんです。
かってうさぎガーデンでたくさんなっていた
あのレモンです。

今こんな感じです。さてさて、これから
どうなるのでしょう。私もわかりません(笑)
気の向くままに作っています。それが楽しくて。

              続きはまた。

もっと簡単なものも作る予定です。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀木犀咲く★天道生えを利用する

2022-10-21 23:38:19 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「ハロウィンリース」
「ハロウィンの帽子」
「簡単!コキアの箒の作り方」

銀木犀2本でできているスワンのトピアリー。
左側は倉庫です。

倉庫に行こうとして、かすかによい香りがするのに
気づきました。

いつの間にかギンモクセイの花が咲いていました。
剪定の具合で、咲いてもわずかだったり、全く
咲かない年もあります。今年は多い方です。♪

キンモクセイほど強い香りではありませんが、
うさぎガーデンの優しい秋の香りです。


「南の庭」で。

「東の庭」では、サルビア・ミラージュ
美しいです。

咲き揃うと見事です。

あちこちの花壇では、ダルマギクのお花が
日に日に増えていきます。

切り戻しがうまくいったところは、
蕾がぎっしりです。
肥料を控えたのもよかったようです。

満開を楽しみにしています。

これ、ちっとも効かないよ~
台風からずっと疲れがたまりっぱなし。
でも、あともう少し。

明日から少し好きなことをします。
あ、庭仕事も好きですけどね(笑)

タネを蒔いて芽が出ているプランターを
日向に移動しました。

あちこちで天道生えカレンジュラ・冬知らず

天道生え(てんとうばえ)とは、うさくま地方の
方言で、タネを蒔かずに、こぼれダネや、鳥が
運んできたり、よそからの土に混じっていた
タネが自然に芽を出すことを言います。
ひとり生えとか、自然生えという地方も
あるようです。
天道生えは、いかにもお日様の力で芽生えてきた
という力強い感じがして、とても好きな言葉です。
鳥などに遠くから運ばれてきて芽を出した
ものは、思いがけないプレゼントのようで、
ほんとうに自然の恵みという感じがします。
他のブロガーさんのブログでもこの言葉を
見つけて、何だかうれしくなりました。
流行らせよう!(笑)

その天道生えのカレンジュラ・冬知らずを他の
花壇に移植しました。

少し前に植えたキンセンカの間に植えました。
黄色系のコンビネーションに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カレンジュラ・冬知らずの花。↓

カレンジュラ・冬知らずは、毎年こぼれダネで
たくさん芽をだし、一株で大きく広がります。
移植に強く、丈夫で寒さや乾燥にも強いです。
いつも天道生えはしばらく抜かずに少し大きく
してから、他の花壇に移植して利用しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その他にも、「東の庭」のあちこちの
花壇のちょっとした隙間にも植えていきました。

先日、ドドナエアを植えたここにも。

そのドドナエアは、葉色がだんだん変化
してきました。
日陰の場所に植えているものは、まだ緑っぽいまま
ですが、日当たりの良いこの場所は、紅葉が
進んでいるようです。

「南の庭」のコバノランタナ。

芝生の上にどんどん伸びてきています。

カットしないといけませんがきれいなので、
なかなかできずに、まだそのまま眺めています。

           

< 思い出写真館 >

ちゃん、お散歩じゃなくてご機嫌ななめ。

ねえ、ちょっとだけこっち向いてちゃん。
くまがなだめますが、ぷいっとぶすくれます。

やっと正面を向いてくれましたが、
帽子はくまが(笑)

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラとハーブのある暮らし2023<辻典子さんのアレンジメント>

2022-10-20 21:57:56 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「ハロウィンリース」
「ハロウィンの帽子」
「簡単!コキアの箒の作り方」

 

気がつけば、今年もあと2か月と10日ほど。
書店には、来年のカレンダーがたくさん並んで
います。
カレンダーなんていうと、何だか気がせいて
しまっていけませんが、当ブログの毎年の
恒例になっているので、今年もまた
カレンダーをご紹介させていただきます。

ご縁あって、norikoさんこと、
フラワーデザイナーの辻 典子さんが
アレンジメントを担当されたカレンダーを
2012年より、毎年ご紹介させて
いただいています。

もう10年になるんですね。早いなあ・・・
昔から当ブログをご覧になっておられる方は
ご存じだと思いますが、その間、典子さんは
本を出版されたり、さまざまにご活躍されて
おられます→「四季の野草リース」

ご了解をいただきましたので、今年もまた、
いつものように典子さんと、私とくま
カレンダーのそれぞれ好きな月を3つずつ選んで
ご紹介することにしました。
今年は、毎年、生協に注文して、必ずこの
カレンダーを買っているという、私の友人にも
参加してもらいました。

典子さんのお気に入りの月は2月6月10
だそうです。
私は6月10月12月
わ、典子さんと2つ同じでうれしいわ。
くまは、1月7月10月
そして私の友人は、1月3月12月だそう。
3月は、表紙になっているビタミンカラーの
アレンジメントです。
何だか好みにも性格が出ているような・・・

まずは、典子さんのお気に入りの月からご紹介。
上のアレンジメントは2月
シックなクリスマスローズと微妙な色のバラ
お気に入りだそうです。

6月。編集者も気に入られて、額に入れたいなあと
おっしゃっていたとのこと。
爽やかな色合いで私もとても好きです。

10月。黄葉したフウチソウの上に紅葉
パラパラと散ってとてもきれいだったので、絶対
ここで撮りたいと思ったと典子さんが
おっしゃっています。
別に典子さんがご自身で撮られたフウチソウ
写真も送ってくださいました。
了解をいただいたので、これもご紹介します。

わあ、素敵! 紅葉がきれい。

フウチソウ、いいですね。大株になるんですね。
うちのも頑張って育てよう。今、鉢植えですが
やっぱり地植えした方が大きくなりそうですね。

さて次はくまが選んだ月です。
雪のお庭の1月。
友人もとバラの組み合わせが楽しいと
選びました。

これもくまが好きな7月のアレンジメント。
くまは、いつも明るくて賑やかなのを選びます。

これは私と友人が選んだ12月

クリスマスカラーが赤いバラテマリソウの緑
というのが、いいなと思います。
それに、友人が組み合わせが新鮮だという、
青いエリンジュームが、チカチカお星さま
みたいで楽しいです。

いつも典子さんのアレンジメントは、バラや
ハーブだけでなく、野の花や草、木の実など、
身近にある植物がたくさん使われていて、
それらのお花や植物がみんなそれぞれの良さを
発揮して「共演」している感じがしてとても
いいなと思います。
皆さんのお庭にもあるようなお花もたくさん
使われていますので、いくつかその部分を
大きくしてみました。

4月 ラッパ水仙とバラの組み合わせに感動。
スノーフレークユキヤナギも使われています。
白い小花は、マトカリアです。

6月 典子さんのお宅の山アジサイも入っている
とのこと。ホタルブクロはお花が小ぶりの可愛い
もので、斑入りだそうです。

7月 皆さんよく植えておられるエキナセア
ブルーのお花はアーティチョーク
黄色のもこもこはケイトウです。可愛い!

5月 これにも感動しました。
バラといっしょに八重桜シャガの花。
あの、庭の隅っこの日陰で、ひっそり地味~に
咲いているようなシャガが、バラの中でまるで
違うお花のようです。

9月 このきれいな色のバラは典子さんの
お気に入りで、スプレー咲きだそうです。
そんなバラと道端で半分野生化していたりする
キバナコスモスが活けられています。
わかりにくいですが、後ろの方にローズリーフ
セージも入っています。
うさぎガーデンにもあるんです!
自分の庭にあるお花や身近なお花が素敵に
アレンジされていると、何だかとっても
うれしくなりますね。

以上、それぞれのアレンジメントの詳しい説明は
カレンダーの最後に載っていますので、それとは
別に典子さんにうかがったお話や、私なりの
感想や好きなところを書いてみました。

カレンダーの最後の説明には、育て方などの
アドバイスやベニシアさんのエピソードなども
載っています。

三人がお気に入りに選んだ10月
アレンジメント。

「バラとハーブのある暮らし 2023」
全部ご紹介できませんでしたが、あとはぜひ、
購入してお手元でじっくり見ていただければと
思います。
お花を活けるときにも、ガーデニングにも、
きっとお役に立つことと思います。
印刷物を撮影していますので、実物の色とは
少し違うものもあります。実物はもっと素敵です。

お求めは、書店、インターネットで。

既にお求めになっている方は感想など
コメントしていただけるとうれしいです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネムノキに豆★カラフルな庭★スダチ

2022-10-20 01:37:11 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「ハロウィンリース」
「ハロウィンの帽子」
「簡単!コキアの箒の作り方」

台風の被害から復活したエンジェルストランペット

蕾が開き始めました。

                                                

和室の窓から見た裏山の風景です。
手前の黄色はセイタカアワダチソウ

以前は農地で畑がありましたが、今は空き地です。
雑草が茂っていましたが、いつの間にか
セイタカアワダチソウで埋め尽くされました。
向こうに見えるのは、初夏にご紹介したネムノキ

何かチラチラしていると思ったら、
実がなっていました。

ネムノキはマメ科なので、こんな実がなります。
ネムノキの秋の姿です。

               

「北の通路」の通り側では、剪定していた
デュランタがまた咲き始めました。

アプロ―チと外回りでは、ランタナがまだ
きれいです。

「南の庭」のスーパーランタナたち。
「圧倒的な分枝力と花つき」がウリのお花でしたが、
台風の被害に遭ったり、まだ小苗の時に、私が
うっかり踏んずけたり、枝を折ってしまったり・・
わざわざ「くま除け」をしていたのに、
私がやってしまった(笑)

名札についていた名前のようにパニックドームとか
メガドームというわけにはいきませんでしたが、
気温が下がった今ごろになってたくさん蕾をつけて
います。

「東の庭」ではクフェアが大株になっています。

今年はお花が例年より大きいように思います。

猛暑で傷んだ枝を取り除いて、短く剪定していた
鉢植えのクフェアもまたこんなに茂っています。
成長が早くてびっくりします。
真冬を除いて何度でも咲く優秀なお花です。

ルリマツリがきれいに咲きました。
蕾もたくさんできているので、もう少しの間
咲くのではないかと思います。

「東南の庭」では、サルビア・
チェリーセンセーション
が咲いています。
上品なローズ色で、他のサルビアにくらべると
優しい感じがして好きなお花です。

今は、ロックンロールのお花が途絶えていて、
このサルビア・イパネマが、元気いっぱいに
次々と花を咲かせています。
秋のうさぎガーデンはカラフルです。

白花ジンジャーの最後(多分)のお花。
今年は台風で葉が傷みましたが、お花はよく
咲きました。

外回りでは匍匐性ローズマリーがびっしり
咲いています。

           

今日はくまが休みだったので、台風で傾いていた
「北の通路」のアーチの補強を手伝ってもらい
ました。
普通は、依頼した人の指示通りに手助けするのが
「手伝い」ですよね。でも・・・
またしても、なんだかんだとすったもんだして
今日もまた、どっと疲れた私です。

でも、なんとか完了。
いろいろ難ありですが、しかたありません。
倒れたときに形も少し歪んでいるし、
元々、通路いっぱいいっぱいで、無理があるの
です。まあ、ノウゼンカズラが絡んでしまえば、
少しは見栄え良くなるのではと、思います。
セメントが乾いたら、つっかい棒を外します。
はがしたツルの誘引までは今日はできません
でした。
これで、台風の後片付けは、倒れこんでいる
モッコウバラ2か所を残すのみとなりました。
ああ、あともう少しです。

           

< 思い出写真館 >

ちゃん、なんだかご機嫌斜め。
なんでボクがこんなことしないといけないのって。
ハロウィンはわんちゃん、猫ちゃんたちの受難の
季節ですね。

ハロウィン帽子のコレクション(笑)
ちゃんは真ん中の魔法使いの黒い帽子が
いちばんよく似合いました。

あはは、おバカな夫婦とぶすくれちゃん。

            

夕方買い物から帰ってきたら、勝手口の
テーブルの上にスダチがたくさん入った袋が
置いてありました。町内のお友達からでした。
ご自宅のお庭のスダチです。
今年もまたうれしい秋の味覚をいただきました~
スダチ見ると、サンマ、食べたくなりますね。

 

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カササギがやってきた★パイナップルセージ

2022-10-19 00:36:28 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「ハロウィンリース」
「ハロウィンの帽子」
「簡単!コキアの箒の作り方」

cafeコーナーのハイビスカス・ガイアです。

ピンクも咲いています。
今、夜間の気温14℃ですが、いつまで咲くの
でしょう.。蕾もまだあります。
ハイビスカスって、昔は特に好きとは思わない
お花でしたが、植えてみてとてもいいなと思う
ようになりました。大きなお花なので、ひとつ
でも咲くと、ぱあっと心までも明るくなる
ような気がします。

玄関前です。
cafeコーナーで咲いた分はロングライフ種の
ようですが、せいぜい2日くらいしか持ちません。
少し大株に育てると、何個か次々に咲いてくれる
ので、値段の高いロングライフ種でなくても
十分楽しんでいます。

レッドフラミンゴです。
どんなお花でも、お花が咲くって心躍ります。
派手とか地味とか、好みの色とかそうでないとか
そんなことには関係なく。

玄関前のコンテナ花壇。
処分セールで手に入れた秋色ヒマワリが元気です。

可愛いです。
来年はもっと早く植えたいと思います。
ここは霜も当たりにくいので、年内いっぱいは
咲くのではないかと期待しています。
うさくま地方ではヒマワリは年を越して
咲いているところもあります。

ダルマギクが次々開花。

駐車スペースの花壇からあふれています。

「妖精のおうち」の庭もダルマギク
いっぱいになっています。蕾がびっしりです。

「南の庭」です。白い縁取りの葉はイソギク
乾燥に強いと聞いて植えましたが、なかなか
増えませんでした。

今年は蕾がたくさんできています。
可愛いお花なんですよ。咲いたらまた載せますね。

頭の上で何かけたたましく鳴く鳥がいると思ったら
カササギでした。はじめは庭のすぐそばの電線に
とまりましたが、カメラを向けると道路の
向こう側の電線に飛んで行ってしまいました。
魚のようなものを捕まえています。
佐賀平野でよくみられる鳥で、カラスの仲間です。
黒いカラスに比べてひと回り小ぶりで、胸とお腹が
白いので、私はパンダ鳥と呼んだりしています。
一般にはカササギといいますが、「カチカチ」という
鳴き声から、佐賀ではカチガラスとも呼ばれ、
生息地を定めた国の天然記念物に指定されています。
佐賀県の県鳥でもあります。
近年は、うさくま地方でも見られるようになって、
うさぎガーデンにも、たまに現れます。
カササギって、あの織姫と彦星が天の川を渡る
ときに「橋」になった鳥ですよね。
違ったかしら?

学名がおもしろいのです。
「Pica Pica Japonica 」(英語では Magpie)
ですって。Magpieも、なんか可愛くていいなあ。
そう言えば、羽がぴっかぴっかなんですよ。
鳴き声がなんと表現したらいいのか、
カチカチというより、ぎゃあぎゃあと、とにかく
とてもうるさいので近くにいるとすぐに
気がつきます。

北側の通りに面したフェンス沿いで、
パイナップルセージが咲いています。

甘いパイナップルのような香りがします。ここで、
あ、いけない。忘れてたと気が付きました。

フェンスの下のブロック塀を伝って伸びている
イタビカズラが道路まで延びようとしています。
フェンスの内側の花壇の中にも入りこんで
いました。
これ、以前もご紹介しましたが、名前がはっきり
しません。たぶんオオイタビか、ヒメイタビだと
思います。植えたわけではなく気が付いた
時にはかなり長く伸びていました。

今年は暑かっただけでなく台風で雨も降ったので、
一気に伸びたようです。
味気ないブロックを隠してくれるのはいいの
ですが、道路にまで伸びていくのが困ります。
ちょうどくまが、明るいうちに帰ってきたので、
除去を手伝ってもらいました。

引っ張ると長~いツルが。

これ、丸めるとリース台が作れます。

葉を枯らして落とすためにアーチにぶら下げて
おきました。葉付きで作ってもいいですが、
この葉は、いずれ茶色になってボロボロ落ちる
ので、先に落としておきます。

アイビーのハートも、もさもさしていますが、
また手がよくなってからやりたいと思います。
右手の調子がよくありません。

上と下の部分と道路側に伸びた分をカットして
すっきりしました。

来年は隣家との境界まで伸びそうです。
放置すると家まで覆ってしまうくらいの
すごい繁殖力らしいので、いつも気をつけて
いないといけません。

           

< 思い出写真館 >

ちゃんは、何しているのでしょう。

くまにマッサージしてもらっています。もみもみ。

何だかちょっと威張って座っていますよ。

くまはマッサージが上手なのですが、私が
肩凝った~って言っても知らん顔。
でもちゃんには、ほんとによくマッサージを
してあげていました。
気持ちよいのでしょうね。
うっとり~のちゃんでした~

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だて正夢食レポ★生きているリース

2022-10-17 23:52:26 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「ハロウィンリース」
「ハロウィンの帽子」
「簡単!コキアの箒の作り方」

 

港でお散歩。

               

東北の友人が地元の新米を送ってくれました。

甘味と粘りともちもち感が半端ないお米でした。
炊きたては、まさにお餅。
つきたてのお餅を食べているような風味で
しっかりお米という不思議な感じ。
九州にはない味のお米です。
美味しくて食べすぎました~
このご飯にこのあいだの巨大シシトウ・
福耳ジローで作った「ご飯の友」があれば、もう
体重増えること間違いなし。
写真の撮り方が悪くてお皿にもっているように
見えますが、お気に入りの小石原焼きの
ご飯茶碗です。

おにぎりにすると、お餅感は少し消えますが、
粘りやもちもち感があるのにひと粒ひと粒が
ふっくらしていて、冷めてもおいしく
いただけました~

以上、伊達政宗じゃなかった、だて正夢
食レポでした~
縁起がいいネーミングですね。
私も夢を正夢に!
宝くじ当たれ~(なにそれ。夢がないよね・笑)

「東の庭」。奥は黒いベンチのコーナーです。

黒いベンチ横から菜園のほうまでブラックベリー
を伸ばしています。

伸ばした先を丸めて生きたリースにしています。
こんなことして大丈夫かしらと思ったのですが
たくさん実もなりました。
今年は更にツルが伸びて丸い輪も太くなり
ました。輪はところどころ、ソフトワイヤーを
ぐるっと回して留めています。

まだ黒く熟す前の赤い実の頃のブラックベリー
写真です。今年は豊作でつまみ食いもたくさん
できました。

今日はダイコンのタネを蒔きました。
奥に見えるのが菜園内花壇です。

センニチコウが咲いています。

こちらのヒャクニチソウはそろそろ終盤です。

サルビア・ミラージュがよく咲いています。

草丈が低くてチェリーセージなどよりコンパクトに
まとまるので、花壇に使いやすいです。

 

< 思い出写真館 >

近くの港でお散歩。
石積みの防波堤がある小さな港ですが、景色が
よくて大好きなところです。

ちゃんとよくお散歩しました。

足場の悪いこんなところもちゃん、平気でした。


 

         

今日は玄関前ではオレンジ、勝手口横の
cafeコーナーでは、白いハイビスカス・
ガイアが咲きました。まだまだ蕾もあります。

「南の庭」。陽光桜の紅葉です。
ようやく季節が進み始めたうさぎガーデンです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い花たち★地植えのホンコンカポック

2022-10-17 11:19:14 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「ハロウィンリース」
「ハロウィンの帽子」
「簡単!コキアの箒の作り方」


台風から復活したエンジェルストランペット
蕾ができています。
風に弱く、毎年台風の被害に遭いますが、
いつも葉もすっかり落ちて無残な姿から
わずかな期間で蘇ります。
まったくこのお花の生命力にはほんとうに感動
させられるし、元気をもらいます。

これからだんだん開いていく蕾の姿がまた
面白くて楽しいのです。

           
今日は青や紫系のお花をご紹介。

毎日お花が増えていくダルマギクです。

これは「妖精のおうち」の庭。

バラ・ブルーフォーユーが咲いています。

コバノランタナ

ランタナとの違いはこちら。↓
「ランタナとコバノランタナについて」

サルビア・イパネマ。

切り戻してずいぶん丈が低くなった
ラベンダーセージですが、また咲き始めました。
お花も大きく色もいっそう冴えてきました。

台風で茶色に枯れたような姿になっていた
ルリマツリにも緑が戻って、またお花がちらほら。
早く剪定しておけば、今頃もっとたくさん咲いて
いたと思いますが、手をいためてしまったので、
しかたありません。
くまにやってもらうことも考えていますが、
このお花の剪定はくまには、ちょっと
難しいかなあ・・・
何しろ、くまは、蕾と終わったお花の区別が
つきませんから。

           

昨日は、くまが休みだったので、台風で傾いた
アーチの立て直しを手伝ってもらいました。

もし後でアーチを移動するようなことに
なっても、簡単に取り除ける程度のセメントで
固定しました。

「東の庭」のアーチを全部やったところで、
くまが、珍しく、西洋ニンジンボクの剪定も
やろうかというのでやってもらいました。
そばについていて、あの枝のあのあたりでと
指示しながら。
くまが、カットした枝をポンポンと、よく見も
せずにその辺に放り投げるので、花が折れると
またしてもすったもんだしましたが、まあ
今の私の状態ではくまに頼るしかないので、
ぐっと我慢です。
って、しっかり文句は言ったけど(笑)

ついでにアンズの剪定もしたので、終わったころ
にはすっかり暗くなってしまいました。
これで、台風の後片付けは、「北の通路」の
アーチと、倒れこんでいる白と黄色の二か所の
モッコウバラを残すのみとなりました。

          

今朝の様子です。ずいぶんすっきり。
少し直したいところもありますが、また
手が使えるようになってから、やります。

手前がアンズの木です。もう少し切っても
よかったかもしれません。

昨日は私はこのホンコンカポックを剪定。
それがまずかったみたいで、手がまた・・・
大きくなりすぎた鉢植えのホンコンカポックを
地植えしています。
冬は少し葉が落ちますが、毎年このまま冬越し
できていて、このコーナーに「壁」を作って
います。

壁の後ろは物置きです。

夏の間にまたずいぶん伸びて、わさわさに
茂っていました。

簡単に根付くので新しい観葉植物の鉢植えを
作ります。空いた鉢に4本挿しておきました。

< 思い出写真館 >

クリック画像にも使っている写真です。

ハロウィンといえばやっぱりこの
魔法使いちゃんでしょう

妖しい(怪しい?)うさぎもご覧くださいね。

                

この赤いベンチとも、もうすぐお別れです。

「絵本の森」

このウサギさんも塗り替えたいのですが、
動物を塗るのは難しそうですね。

玄関前ではサルスベリ・ブラックパールの花が
まだがんばっています。植えたのは8月末です。
百日紅、100日がんばれ!

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔き疲れ★嬉しさ爆発

2022-10-16 01:41:34 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「ハロウィンリース」
「ハロウィンの帽子」
「簡単!コキアの箒の作り方」

ハンギング仕立てにしている
リシマキア・オーレア
投稿が遅くなったのは、編集ブログの不具合では
ありません。返事はまだ来ていませんが、とにかく
サクサク動くようになったのでほっとしています。
皆さんにもご心配をおかけしました。

「東南の庭」から「東の庭」を見たところ。
昼間は暑かったので久しぶりにパラソルを
出しています。
手前のビニールがぶせてあるのは、台風で折れた
ミモザです。根がまだ生きているようなのですが、
幹の中が空洞になっているので、雨水が
溜まったら腐ってしまうのではないかと思い
ビニール袋をかぶせていますが、こういうの
どうしたらいいのでしょう。
諦めて抜こうかとも思いますが、根っこはとても
簡単には抜けそうにありません。それにまだ
生きているし・・・

このミモザの花壇に植えていた
オステオスペルマムを整理しました。
こんな風に地面についた枝から、あちこち
根が出ていました。

徒長してぐしゃぐしゃの状態だったので、
矢印のあたりでカットして倒れこんでいるのを
直しました。カットした枝はダメ元プランターに
挿し木。ダメ元プランタ―の写真を撮り忘れ
ましたので、少し前の写真ですが・・・

西洋ニンジンボクの木の下にこんな風に
プランターを集めています。
ふだんは、切り戻したり、剪定したものの枝や、
庭作業の途中でうっかり折ってしまったものなどを
挿したり、弱ってしまった植物を移植して
養生させたりに使っていて、処分する前に
ダメ元で・・・という感じで使っているものです。
この間、そのプランターで育っていたものを
ほとんど植えてしまったので、空いたプランターを
種まきに使いました。

これは6月のプランター。
上がオステオスペルマムで下がダルマギクです。
乾燥防止のために、わざとびっしり隙間なく
植えておいたら、ほとんど根付いたので
今回も同じように挿しました。

切り戻したり植え直したりした花壇は、この
ようになりました。ほかに数か所同じように。
ずっと気になっていたのですが、今日やっと
やることができました。
春にきれいにお花を咲かせるためには
どうしてもやっておかないといけません。



同じ場所の今春の様子です。

           

今日は、これだけ種を蒔きました。

特に珍しいものはありませんが、左のナデシコ・
ケンジントンミックスは見たことのないナデシコ
でした。
八重咲きから半八重咲きの花で、ボリューム感が
あり、花色は色幅のあるバイカラー。切れ込みの
あるかわいらしい花と書いてあります。
でもそういうちょっとおしゃれなお花は、うまく
育った育てられた試しがないのですけど(笑)
まあ、やってみます。
それと、右側のライア・エレガンスは、検索して
みたら、ワイルドフラワーの種などに同封されて
いることが多く、やせ地でも育つ丈夫な花だと
いうことでした。また、原産地以外で種の
流通量が少ない、とても希少な花と書いてある
ものもありました。

こんな野菜やハーブの苗も蒔きました。
コリアンダーは、野菜としてではなくお花が
目当てです。実が付いたものをドライフラワーに
します。

それから、ルピナスは一晩水につけてから
蒔くように書いてあったので、今つけています。

これは、アネモネ・菊咲白色
2、3日前にぬらした布に包んで冷蔵庫で
どうたらこうたら・・・と書いてありましたが、
そんな暇はないのでもう、ジャボンと(笑)
蒔き忘れた昨年の種なんです。なのでダメ元で。
一つでも咲いてくれたらいいかなと。
美しいお花ですね。
まだほかにもスイトピーとかも残っているので、
今度は蒔き忘れないようにしないとね。

それと、何か忘れていると思ったら
ダイコンでした。今日慌てて買ってきました。
ほとんどのダイコンが、蒔き時が9月までに
なっていましたが、これは10月までだったので、
これにしました。でも私が育てるのだから
きっと年内収穫は無理だわ。
今日は、切り戻しと種蒔き疲れで(笑)
ほんとにくたくたです。
ずっと「東の庭」にいて、お腹が空いたと
思ったら午後4時でした。

ダルマギクが「妖精のおうち」まわりでも
咲き始めました。

最近急に大株になったように思います。
いつもここには秋には、パンジー・ビオラ
植えるのですが・・・

「南の庭」ではランタナも花数は少ないですが
まだまだ、色々咲いています。

このピンクには種ができ始めました。

窓の格子にハゴロモジャスミンを絡ませている
コーナーです。ストライプの葉は、キキョウラン

コバノランタナがいつの間にか、あたりを覆って
しまっています。
下に水仙の球根があるので、少しカットしないと
いけません。

この「KUMA花壇」が今、私のいちばんの
お気に入りです。

可愛くて、元気が出る花壇です。
白いお花はペンタス

          

< 思い出写真館 >

今日は可愛いちゃんの動画をご覧くださいね。
くまが、仕事で出張して、しばらく家を空けて
帰ってきた時の様子です。(撮影日2009.8.26)

 

いつもべったり仲良しのふたりでしたから、
やっぱり寂しかったのでしょうか。
うれしさ爆発のちゃんでした~

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い花と麦の植え方★ハロウィンの悪魔

2022-10-15 01:08:24 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「ハロウィンリース」
「ハロウィンの帽子」
「簡単!コキアの箒の作り方」


今日も良いお天気でした。
「東の庭」のオオベニタデ

これはうさくま地方の天気予報。
来週から寒くなるようです。
日曜日から雨も降るようなので、種まきは
それまでに全部終わりたいです。
昔は天気予報なんて、どこか遠くへ出かける時
くらいしか見ませんでした。
今は、いつも気にしています。
特に雨マークがあると、ひゃっほー♪って感じ。
雨マークがあっても、同じうさくま地方の
他の場所では降るのに、うさくま家のあたり
だけ降らないということもよくあるのですが。
仕事の関係でいつも休みが変更になりがちな
くまに、私が、晴れる日に振休取ってねと
言うものだから嫌がられます。
もちろん出かけるのは「庭」です(笑)

早くもラナンキュラスラックスの芽が出ています。
うさぎガーデンでは、数年前、球根を掘り上げて
植え直したものが全滅でした。以来、植えっぱなし
にしています。今年もちゃんと芽を出しました。
それだけ乾燥がひどい庭ということなのかも
しれません。

先日蒔いたこちらも芽を出しました。
ツタンカーメンのえんどう豆です。

横で咲いているマツバボタンは、鉢植えの分を
切り戻した時に直挿ししておいたものです。
すぐに根付いて優秀なお花です。

       

今日は今咲いている赤いお花を並べてみました。↓

緑の中でひときわ目を引く赤いヒャクニチソウ

「東南の庭」の隅ではサルビア・コクネシアの赤。

放っておいても、毎年こぼれダネで芽を出して
殖えます。

どなたかが、妖しい雰囲気もあると書いて
おられたパイナップルセージ
この写真ではわかりにくいですが、
そう言われればそんな雰囲気も。

葉に触れると甘いパイナップルのような香りが
します。まだ咲き始めたばかりです。
紅葉もあまり見ることのできない暖かい地域の
緑の風景の中で、赤い花たちが秋を彩っています。

サルビアミラージュは切り戻しても切り戻しても
またしばらくするとこんなふうにたくさん
咲いてくれます。
後ろのシルバーの葉はバロータ。ちらっと
見えているのは、ダルマギクです。
斑入りやシルバーなどのカラーリーフと一緒に
植えると、赤も落ち着いた雰囲気になります。
流木との組み合わせも気に入っています。

「北の通路」のゼラニウム
日当たりは、あまりよくない場所ですが、
次々咲いています。
うさぎガーデンでは半日陰みたいな場所の
方がお花がよく咲きます。

菜園のアーチそばの名前不明のバラ
とても花持ちがよくてお気に入りです。

今日はリーフレタスなどの野菜の種の他、
先日ご紹介したを蒔きました。
斑入り葉の観賞用麦です。

いつも強風で倒れるので、サルビア・ミラージュ
の後ろに蒔きました。
ミラージュに支えてもらいます。

他にあと二か所は、花壇の中にまとめ植えに。
芽が出てきたらまた載せますね。
は、以前は普通に菜園の畝に植えていましたが、
昨年から菜園ではなく、花壇にお花と同じように
植えています。
実ったらドライフラワーにしたり、リースに
使います。

           

< 思い出写真館 >


ちゃん、なんでボクがこんな格好って、
ちょっと怒ってます。

なんて可愛い悪魔!

ほら、パタパタしたら飛べるかも~

           

サルビア・イパネマの青い花もあちこちで
咲いています。挿し木で簡単に増やせます。
暑さと乾燥が厳しいうさぎガーデン
サルビア類は、春から秋まで庭を彩ってくれる
うれしいお花です。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする