前日、白井市南山にある池のような川、法目川の上中流域左岸を散策した。
地理院地図を見ると北総線と国道464号を挟んで、北側に法目川の下流域があることが分かった。そこで、法目川下流域を散策した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0b/5e9ae6220b2bb022fa02fe3254543eef.jpg)
先ずは法目川下流域の様子をご覧いただきたい。以下はi Phone で撮影したもの。丸数字は地図上の場所を表している。
① 国道464号からすぐ北側の調整池。池の幅は100mほどあるように見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cc/e85e334ae7727d5b559cd1c0b05bef75.jpg)
② 調整池の西側の藪。ヨシが繁殖して高木も何本か見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/62/3a153802a316c793f5cca7eeb00dfafd.jpg)
③ 橋の上から見た上流側。水が流れてるところの幅は1mほど。清流のように見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b9/57e80521851ff56f717ce0ad438dc5e1.jpg)
④ 同、下流側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0b/dc77342d29e0a190a02987c361a7a144.jpg)
⑤ S字カーブ部。川幅はやはり1mほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/e3e1d5675413b2872e58c428e40343c4.jpg)
⑥ 二重側への合流部に架かる橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0f/464369906653168da5a3d8b742b36319.jpg)
⑦ 二重側への合流部。二重川の水が流れている部分は4mほどあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ab/63313314261f52a665e02554ebcae86b.jpg)
⑧ 二重川に架かる橋から見た上流側。正面の道路(橋)は国道464号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/12/ec7909249c6b9dbc87e956d2691d6132.jpg)
⑨ 同、下流側。正面の道路(橋)は国道16号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c6/c351917faf753e91485ba0f519657dab.jpg)
当然ながら、ただ川を見てきたわけではない。
今朝8時過ぎに出かけると、調整池の藪からはウグイスの鳴き声が聞こえていた(場所②)。今年聞いた最初のウグイスだった。
残念なことに、じっと藪の中を探してもウグイスの姿へ見えなかった。
北側にある竹藪からもウグイスの鳴き声が聞こえた。近くに鳥の姿が見えたのでカメラを向けると、ジョウビタキの♀だった。
■ジョウビタキ
Daurian redstart
スズメ目・ヒタキ科ジョウビタキ属
Phoenicurus auroreus
尉鶲/14cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/0fcbf6d7554b96f73f4bef627f67f20f.jpg)
朝はこの後テニスの約束があったので一旦切り上げ、テニスの後に再び出かけることにした。
テニスの後に、二重川との合流部まで歩いた(場所③から⑦)。
道端に春の草花がたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/54/f0b9ba187397adbb76b2adbb286ba6a2.jpg)
橋の傍の林の中から、キツツキが木をたたく音が聞こえてきた(場所④付近)。音はすれども姿は見えない。少しずつ近づいて、見つけたのがコゲラだった。
■コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
Dendrocopos kizuki
小啄木鳥/L15cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/73c469f5fb5d1e0fa58f27c7be240580.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/cfbab2e0a01f1b75ac5e9fc1662df5d4.jpg)
ハシボソガラスは、巣作りの準備に入っているようだった(場所④~⑤)。
ハシボソガラスは♂・♀共同で巣を作り、抱卵は♀のみが行い、♂は縄張りをガードして♀や雛に食べ物を調達する。
■ハシボソガラス
Carrion crow
スズメ目カラス科カラス属
Corvus corone
嘴細烏/L50cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ce/4a2da40e13b05bd05c76df1ad66946a1.jpg)
法目川が二重川に合流する付近は畑が広がっている(場所⑤~⑥)。これまでこの辺りでサギの仲間を観ることが多かったが、今日は見かけなかった。
合流地点まで行って引き返したが、鳥の姿はなく、落胆して引き返した。
右岸に森が広がるところまで来たら、ヒヨドリが樹に止まっていた(場所⑤~④)。
■ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul
スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属
Hypsipetes amaurotis
鵯/L28cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b3/edea71de04fa0b7382d0c296bbd7191a.jpg)
さらに小さな鳥が樹々の中で動き回っていた(場所⑤~④)。撮ってから確認したら、エナガだった。
■エナガ
Long-tailed tit
スズメ目エナガ科
Aegithalos caudatus
柄長/L14cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/df75110f995eb13b44df495cd02037b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/0e4419541873e7e8cf482a012142af07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a4/3e32fd725442dd8d57ab10b3db60d75e.jpg)
橋の近くにサクラの樹があり、品種は分からないが、3分咲き程度であった(場所④付近)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9e/2bae81c90b32841c562bac29fc42da26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/211d23a677a2a1b276087fb93f2576b2.jpg)
午前中はこれで切り上げた。
午後に所用を済ませ、3時から再び調整池に出かけてみた。ウグイスの姿を見たかったのだ。
調整池のフェンスの中は藪が生い茂っていたが、フェンスの外は草刈りがされていて歩きやすかった(場所②)。
また、フェンスに絡みついているツタ・カズラの類は枯れていて、写真を撮るには好都合であった。
残念ながら、ウグイスは鳴き声すら聞こえなかった。枯れたヨシにシジュウカラが止まって揺れていた。
■シジュウカラ
Japanese tit
スズメ目シジュウカラ科
Parus minor
四十雀/L15cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/ea9aad09569ad7234a640564b768c2df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/00/23078b3fc0023f3b530c4583abcf3bb5.jpg)
少し離れた樹に大きな鳥が止まったので行ってみると、キジバトだった。
■キジバト
Oriental Turtle Dove
ハト目ハト科
Srreptopelia orientalis
雉鳩/L33cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e5/836b5eecdb5eade91c81897280e1596d.jpg)
南側に回って池を覗くと、午前中にはいなかったコガモ、カルガモが来ていた。合わせて6羽確認できた。
■コガモ
Common Teal
カモ目カモ科マガモ属
Anas crecca
小鴨/L38cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/773d0486f9a8fc82e1b4e0488c4f9eac.jpg)
■カルガモ
spot-billed duck
カモ目カモ科マガモ属
Anas zonorhyncha
軽鴨/L61cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/2e1db9cfd2da0ac4b081becd214c7684.jpg)
また、草を刈ったところにツグミが来ていた。
■ツグミ
Dusky thrush
スズメ目ヒタキ科
Turdus eunomus
鶇/L24cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/7dd5c4044c3a11ffbe6b7f8d09b327bc.jpg)
そして、帰り際遠くの樹に鳥がいるのが見えた。写真を撮ってみると、モズが2羽写っていた。
モズも恋の季節に入ったようだ。
■モズ
Bull-headed shrike
スズメ目モズ科モズ属
Lanius bucephalus
百舌・鵙/L20cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8e/6a73bee94fa014ca161b77c71badfdc3.jpg)
2022/03/09(完)
明日は植物クロスワード第21回です。
地理院地図を見ると北総線と国道464号を挟んで、北側に法目川の下流域があることが分かった。そこで、法目川下流域を散策した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0b/5e9ae6220b2bb022fa02fe3254543eef.jpg)
先ずは法目川下流域の様子をご覧いただきたい。以下はi Phone で撮影したもの。丸数字は地図上の場所を表している。
① 国道464号からすぐ北側の調整池。池の幅は100mほどあるように見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cc/e85e334ae7727d5b559cd1c0b05bef75.jpg)
② 調整池の西側の藪。ヨシが繁殖して高木も何本か見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/62/3a153802a316c793f5cca7eeb00dfafd.jpg)
③ 橋の上から見た上流側。水が流れてるところの幅は1mほど。清流のように見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b9/57e80521851ff56f717ce0ad438dc5e1.jpg)
④ 同、下流側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0b/dc77342d29e0a190a02987c361a7a144.jpg)
⑤ S字カーブ部。川幅はやはり1mほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/e3e1d5675413b2872e58c428e40343c4.jpg)
⑥ 二重側への合流部に架かる橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0f/464369906653168da5a3d8b742b36319.jpg)
⑦ 二重側への合流部。二重川の水が流れている部分は4mほどあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ab/63313314261f52a665e02554ebcae86b.jpg)
⑧ 二重川に架かる橋から見た上流側。正面の道路(橋)は国道464号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/12/ec7909249c6b9dbc87e956d2691d6132.jpg)
⑨ 同、下流側。正面の道路(橋)は国道16号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c6/c351917faf753e91485ba0f519657dab.jpg)
当然ながら、ただ川を見てきたわけではない。
今朝8時過ぎに出かけると、調整池の藪からはウグイスの鳴き声が聞こえていた(場所②)。今年聞いた最初のウグイスだった。
残念なことに、じっと藪の中を探してもウグイスの姿へ見えなかった。
北側にある竹藪からもウグイスの鳴き声が聞こえた。近くに鳥の姿が見えたのでカメラを向けると、ジョウビタキの♀だった。
■ジョウビタキ
Daurian redstart
スズメ目・ヒタキ科ジョウビタキ属
Phoenicurus auroreus
尉鶲/14cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/0fcbf6d7554b96f73f4bef627f67f20f.jpg)
朝はこの後テニスの約束があったので一旦切り上げ、テニスの後に再び出かけることにした。
テニスの後に、二重川との合流部まで歩いた(場所③から⑦)。
道端に春の草花がたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/54/f0b9ba187397adbb76b2adbb286ba6a2.jpg)
橋の傍の林の中から、キツツキが木をたたく音が聞こえてきた(場所④付近)。音はすれども姿は見えない。少しずつ近づいて、見つけたのがコゲラだった。
■コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
Dendrocopos kizuki
小啄木鳥/L15cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/73c469f5fb5d1e0fa58f27c7be240580.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/cfbab2e0a01f1b75ac5e9fc1662df5d4.jpg)
ハシボソガラスは、巣作りの準備に入っているようだった(場所④~⑤)。
ハシボソガラスは♂・♀共同で巣を作り、抱卵は♀のみが行い、♂は縄張りをガードして♀や雛に食べ物を調達する。
■ハシボソガラス
Carrion crow
スズメ目カラス科カラス属
Corvus corone
嘴細烏/L50cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ce/4a2da40e13b05bd05c76df1ad66946a1.jpg)
法目川が二重川に合流する付近は畑が広がっている(場所⑤~⑥)。これまでこの辺りでサギの仲間を観ることが多かったが、今日は見かけなかった。
合流地点まで行って引き返したが、鳥の姿はなく、落胆して引き返した。
右岸に森が広がるところまで来たら、ヒヨドリが樹に止まっていた(場所⑤~④)。
■ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul
スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属
Hypsipetes amaurotis
鵯/L28cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b3/edea71de04fa0b7382d0c296bbd7191a.jpg)
さらに小さな鳥が樹々の中で動き回っていた(場所⑤~④)。撮ってから確認したら、エナガだった。
■エナガ
Long-tailed tit
スズメ目エナガ科
Aegithalos caudatus
柄長/L14cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/df75110f995eb13b44df495cd02037b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/0e4419541873e7e8cf482a012142af07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a4/3e32fd725442dd8d57ab10b3db60d75e.jpg)
橋の近くにサクラの樹があり、品種は分からないが、3分咲き程度であった(場所④付近)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9e/2bae81c90b32841c562bac29fc42da26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/211d23a677a2a1b276087fb93f2576b2.jpg)
午前中はこれで切り上げた。
午後に所用を済ませ、3時から再び調整池に出かけてみた。ウグイスの姿を見たかったのだ。
調整池のフェンスの中は藪が生い茂っていたが、フェンスの外は草刈りがされていて歩きやすかった(場所②)。
また、フェンスに絡みついているツタ・カズラの類は枯れていて、写真を撮るには好都合であった。
残念ながら、ウグイスは鳴き声すら聞こえなかった。枯れたヨシにシジュウカラが止まって揺れていた。
■シジュウカラ
Japanese tit
スズメ目シジュウカラ科
Parus minor
四十雀/L15cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/ea9aad09569ad7234a640564b768c2df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/00/23078b3fc0023f3b530c4583abcf3bb5.jpg)
少し離れた樹に大きな鳥が止まったので行ってみると、キジバトだった。
■キジバト
Oriental Turtle Dove
ハト目ハト科
Srreptopelia orientalis
雉鳩/L33cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e5/836b5eecdb5eade91c81897280e1596d.jpg)
南側に回って池を覗くと、午前中にはいなかったコガモ、カルガモが来ていた。合わせて6羽確認できた。
■コガモ
Common Teal
カモ目カモ科マガモ属
Anas crecca
小鴨/L38cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/773d0486f9a8fc82e1b4e0488c4f9eac.jpg)
■カルガモ
spot-billed duck
カモ目カモ科マガモ属
Anas zonorhyncha
軽鴨/L61cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/2e1db9cfd2da0ac4b081becd214c7684.jpg)
また、草を刈ったところにツグミが来ていた。
■ツグミ
Dusky thrush
スズメ目ヒタキ科
Turdus eunomus
鶇/L24cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/7dd5c4044c3a11ffbe6b7f8d09b327bc.jpg)
そして、帰り際遠くの樹に鳥がいるのが見えた。写真を撮ってみると、モズが2羽写っていた。
モズも恋の季節に入ったようだ。
■モズ
Bull-headed shrike
スズメ目モズ科モズ属
Lanius bucephalus
百舌・鵙/L20cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8e/6a73bee94fa014ca161b77c71badfdc3.jpg)
2022/03/09(完)
明日は植物クロスワード第21回です。