昨年11月から始めた、七次川調整池での定点観察の、1ヶ月ぶりの報告である。
前報(2月中旬)では餌付けが再開された後、オオハクチョウが定着したことを報告した。
その後、週に1~2回の頻度で池の様子を観に行っていたが、3月17日までは大きな変化はなかった。
3月23日の午前中に見に行ったところ、オオハクチョウは1羽もいなくなっていた。餌やりの道具もきれいに片付けられていて、数日前には渡去したのではないかと思われた。写真を撮りに来られた方にお尋ねしたところ、20日までは居たらしい。
餌やりを止めて渡去したのか、そうでないかは不明だが、いずれにしても渡去したのはよかった思う。
池にはホシハジロが100羽ほど残っていた。キンクロハジロも数羽混じっていた。
最大150羽ほど居たオナガガモは、10羽ほどを残して居なくなっていた。一方この池ではあまり見ないヒドリガモのペアが観られた。
これらのカモももうすぐ居なくなることだろう。
七次川調整池 2021-2022冬 定点観察は、これで完全に終了としたい。
■ホシハジロ
Common pochard
カモ目カモ科
Aythya ferina
星羽白/L45cm
100羽ほどが居た。♂の方が圧倒的に数が多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/da/ec9d4b307c7a0698c488994683e2d569.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5d/4c6864756dbaa80c6f1bfd222dee9da4.jpg)
■キンクロハジロ
Tufted duck
カモ目カモ科
Aythya fuligula
金黒羽白/L40cm
ホシハジロの群れの中に数羽が混じっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ac/30950c3016bf62c71fe5c5d4a09668e7.jpg)
■ヒドリガモ
Eurasian Wigeon
カモ目カモ科マガモ属
Anas penelope
緋鳥鴨/L49cm
この池で見かけるのは稀である。♂の羽衣がずいぶん乱れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/a9ce2e7177cc76f904318cb265295818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/a63766dca1e84a4066fdee5fabfe6050.jpg)
■オナガガモ
Northern Pintail
カモ目カモ科マガモ属
Anas acuta
尾長鴨/L♂75cm、♀53cm
本来夜行性なので、日中寝ているのは自然な姿だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/37901c4734b06bdbe3b151c222f9d223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/c0735a276fab6d18c2c7a6bcfab29245.jpg)
■コサギ
Little egret
ペリカン目サギ科
Egretta garzetta
小鷺/L61cm
後にいるのはオナガガモの♂1羽と♀2羽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/83/48e0860fa2bc49c7e269c2cd5c55379a.jpg)
2022/03/23
(完)
前報(2月中旬)では餌付けが再開された後、オオハクチョウが定着したことを報告した。
その後、週に1~2回の頻度で池の様子を観に行っていたが、3月17日までは大きな変化はなかった。
3月23日の午前中に見に行ったところ、オオハクチョウは1羽もいなくなっていた。餌やりの道具もきれいに片付けられていて、数日前には渡去したのではないかと思われた。写真を撮りに来られた方にお尋ねしたところ、20日までは居たらしい。
餌やりを止めて渡去したのか、そうでないかは不明だが、いずれにしても渡去したのはよかった思う。
池にはホシハジロが100羽ほど残っていた。キンクロハジロも数羽混じっていた。
最大150羽ほど居たオナガガモは、10羽ほどを残して居なくなっていた。一方この池ではあまり見ないヒドリガモのペアが観られた。
これらのカモももうすぐ居なくなることだろう。
七次川調整池 2021-2022冬 定点観察は、これで完全に終了としたい。
■ホシハジロ
Common pochard
カモ目カモ科
Aythya ferina
星羽白/L45cm
100羽ほどが居た。♂の方が圧倒的に数が多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/da/ec9d4b307c7a0698c488994683e2d569.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5d/4c6864756dbaa80c6f1bfd222dee9da4.jpg)
■キンクロハジロ
Tufted duck
カモ目カモ科
Aythya fuligula
金黒羽白/L40cm
ホシハジロの群れの中に数羽が混じっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ac/30950c3016bf62c71fe5c5d4a09668e7.jpg)
■ヒドリガモ
Eurasian Wigeon
カモ目カモ科マガモ属
Anas penelope
緋鳥鴨/L49cm
この池で見かけるのは稀である。♂の羽衣がずいぶん乱れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/a9ce2e7177cc76f904318cb265295818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/a63766dca1e84a4066fdee5fabfe6050.jpg)
■オナガガモ
Northern Pintail
カモ目カモ科マガモ属
Anas acuta
尾長鴨/L♂75cm、♀53cm
本来夜行性なので、日中寝ているのは自然な姿だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/37901c4734b06bdbe3b151c222f9d223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/c0735a276fab6d18c2c7a6bcfab29245.jpg)
■コサギ
Little egret
ペリカン目サギ科
Egretta garzetta
小鷺/L61cm
後にいるのはオナガガモの♂1羽と♀2羽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/83/48e0860fa2bc49c7e269c2cd5c55379a.jpg)
2022/03/23
(完)