shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

アオザゼンソウ見たさに再び竜神池(長野県茅野市)

2022-03-16 17:42:00 | みんなの花図鑑
アオザゼンソウ(青座禅草、サトイモ科ザゼンソウ属の多年草)を見たくて、前日に続き竜神池を訪ねた。
信州シリーズ第2弾のおまけである。

アオザゼンソウは、ザゼンソウの苞が緑色や黄緑がかった白色をしたもので、これまで見たことがなかった。
何のことはない。池のすぐ近く、しかも遊歩道から見えるところに咲いていた。前日通っていなかった場所だった。
咲いていたのは1株だけ。やはりレアものだ。


こちらはiPhoneで撮った写真を拡大したものだ。苞だけでなく肉穂花序も黄緑がかった白色を帯びているのが分かる。
なになに、スマホで撮った写真の方がいいって。それは撮った人の腕前でしょう!
今回のアオザゼンソウの情報はすべてran1005さんからいただいた。実物を観られたのはran1005さんのお蔭様である。ありがとうございました!!


一方、下の写真は3月11日にみかも山公園で撮ったザゼンソウの写真だ。これと比べるとアオザゼンソウの特徴がよく分かる。


竜神池では普通のザゼンソウも観られたが、苞が閉じていたり、逆光だったりで、ご覧いただくのが申し訳なく思う。






植物の成果はアオザゼンソウだけで、まだ春には遠い八ヶ岳の山麓だった。
一方、鳥はかなりの数が観られた。
■アカゲラ
Great Spotted Woodpecker

キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
Dendrocopos major
赤啄木鳥/L24cm
アカゲラは今日も2度見た。1度目は近くに来たが、逆光で写真は没にした。








■マヒワ
Eurasian siskin

スズメ目アトリ科カワラヒワ属
Carduelis spinus
真鶸/L12cm
マヒワは10羽以上が群れていて、樹に止まったり地面に下りて餌を探したりしていた。
全体が黄色なのが♂、茶色なのが♀だ。同じ所にじっとしていない鳥だった。




■ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul
スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属
Hypsipetes amaurotis
鵯/L28cm

ヒヨドリは本来森の鳥なのだろう。この時期は何を食べているのだろう。


竜神池に出向く前に、もう一つ別の池へ行ってきた。同じ茅野市内にある御射鹿池だ。
この池は東山魁夷の『緑響く』のモチーフになった所だ(写真はiPhoneで撮影)。


東山魁夷の『緑響く』については、長野県立美術館の資料が詳しいので、よかったらご覧いただきたい。

周囲に雪が残り、花はまったく見られなかった。池にはキンクロハジロが9羽いて、盛んに潜水を繰り返していた。
■キンクロハジロ
Tufted duck

カモ目カモ科
Aythya fuligula
金黒羽白/L40cm






これで今回の信州シリーズの第2弾は終了。3月16日はどこかに寄って、安全運転で帰るつもりだ。

(完)
2022/03/15
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする