3月23日に法目川沿いの雑木林でモズの番を観た。その後の様子が気になり、3日後に再び訪ねた。
モズを何度も見かけた。ほとんど同じところに居る。地面に下りて餌を採ると、どこかへ飛んでいき、しばらくすると戻ってきていた。
見かけたのは♂だけで、♀の姿はなかった。♀は抱卵に入ったのかもしれないと思った。
モズは♀だけで抱卵する。抱卵期間はおよそ15日間だ。その間♂は餌を巣に運び、♀に給餌する。
♂の働きによって♀は安心して抱卵に専念することができるという訳だ。
どこに巣があるのかは分からない。あえて突き止めようとは思わない。どうか安全に卵が孵り、今度は♂、♀揃ってヒナに餌を運ぶ姿を見たいものだ。
■モズ
Bull-headed shrike
スズメ目モズ科モズ属
Lanius bucephalus
百舌・鵙/L20cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bb/a4b9054c59294d58347945f4f92d40ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/de/f78ac975ad67eefcf39e2d21c0c331d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/91/2729e62215916ae492a93832609b89f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ce/13002aa6ec8531a0279cc4e1e2573c05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f0/b185b912666d9b4d0e2c4c908562bbd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/6e737c0fa682fe90d0232198a5aa4f69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1c/a67ed2aae10a2e8d94877992c313de49.jpg)
雑木林の中にウグイスカズラが咲いていた。近くでウグイスが鳴いていて、かなり時間をかけて探したが姿は見えなかった。
■ウグイスカズラ(鶯神楽、別名ウグイスノキ、スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木)
名前の由来は、ウグイスの鳴くころに花が咲き、ウグイスが隠れるから、実を食べるウグイスの様子が神楽を舞うようだからなど、諸説がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fc/5d8f73bea4cb30dfde9a343503d5e9fc.jpg)
3日前に♀だけ姿を見たコガモが、♂・♀合わせて4羽居た。
■コガモ
Common Teal
カモ目カモ科マガモ属
Anas crecca
小鴨/L38cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/07/175509a8e4bea6086aca40e9fca352f9.jpg)
◇◇ 3月29日は予定通りだと新潟から郡山へ向かっている。 ◇◇
2022/03/26
(完)
モズを何度も見かけた。ほとんど同じところに居る。地面に下りて餌を採ると、どこかへ飛んでいき、しばらくすると戻ってきていた。
見かけたのは♂だけで、♀の姿はなかった。♀は抱卵に入ったのかもしれないと思った。
モズは♀だけで抱卵する。抱卵期間はおよそ15日間だ。その間♂は餌を巣に運び、♀に給餌する。
♂の働きによって♀は安心して抱卵に専念することができるという訳だ。
どこに巣があるのかは分からない。あえて突き止めようとは思わない。どうか安全に卵が孵り、今度は♂、♀揃ってヒナに餌を運ぶ姿を見たいものだ。
■モズ
Bull-headed shrike
スズメ目モズ科モズ属
Lanius bucephalus
百舌・鵙/L20cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bb/a4b9054c59294d58347945f4f92d40ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/de/f78ac975ad67eefcf39e2d21c0c331d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/91/2729e62215916ae492a93832609b89f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ce/13002aa6ec8531a0279cc4e1e2573c05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f0/b185b912666d9b4d0e2c4c908562bbd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/6e737c0fa682fe90d0232198a5aa4f69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1c/a67ed2aae10a2e8d94877992c313de49.jpg)
雑木林の中にウグイスカズラが咲いていた。近くでウグイスが鳴いていて、かなり時間をかけて探したが姿は見えなかった。
■ウグイスカズラ(鶯神楽、別名ウグイスノキ、スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木)
名前の由来は、ウグイスの鳴くころに花が咲き、ウグイスが隠れるから、実を食べるウグイスの様子が神楽を舞うようだからなど、諸説がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fc/5d8f73bea4cb30dfde9a343503d5e9fc.jpg)
3日前に♀だけ姿を見たコガモが、♂・♀合わせて4羽居た。
■コガモ
Common Teal
カモ目カモ科マガモ属
Anas crecca
小鴨/L38cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/07/175509a8e4bea6086aca40e9fca352f9.jpg)
◇◇ 3月29日は予定通りだと新潟から郡山へ向かっている。 ◇◇
2022/03/26
(完)