11月6日~8日まで
ツアーで「京都12の世界遺産特別公開」に夫婦で
一応仲睦ましく(笑)、出かけていました。
(5日博多で前泊)
メインは京都国立博物館の「鳥獣戯画」鑑賞!!これは3日目。
賀茂川沿いの桜紅葉はいい色に色づいて落葉始めていました。
ほかの所は3~5分くらい。
京都は、相変わらず、どこもかしこも人が多くて多くて・・・・
バスガイドさんによれば、半数は中国・韓国などからの外国人観光客らしい。
まあ~それにしてもお寺さんも結構商魂たくましい・・・
虫干しを兼ねて特別公開しているのだから。
帰ってきてホッとしています。
でも、帰ったら帰ったで忙しくて
ブログアップもままならず・・・
さて、一日目
<銀閣寺(東山慈照寺)>~足利義政の精神世界を具現。
銀閣とは観音殿のこと。東求堂とは阿弥陀堂のこと。
東求堂の同仁斎は、四畳半書院草庵茶室の源流で
四畳半間取りの始まりとされる。
まずは、水墨画の襖絵
・本堂東の間には池大雅作「琴棋書画図」
・東求堂西の間には与謝蕪村作「棕櫚に叭叭」鳥図、
・本堂室中には同人作「飲中八仙図」
・本堂上官の間には同人作「山水人物図」
東求堂の同仁斎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dd/48ff73c4953372a8450ed64f4f5e7109.jpg)
下手な写真ですみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2d/ae43e42488be33f25689cb044157bb1e.jpg)
銀沙灘(ぎんしゃだん)・・・・石英の砂粒と水で湖を造る。銀色に反射し、明かりとりの役目も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/92826a5809130182449e2dd0173b3c10.jpg)
庭園内の小高い所からの銀閣寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/83/914fe94cc853467547202f9d1ac5c159.jpg)
ここだけいい色もみじいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/679893b361d879d7e9527021820cd777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c6/abf44af39b60793dd5f0553ba2c049d8.jpg)
<下鴨神社>正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
~ご祭神は、玉依姫とその両親なんたらが祀られている神社
りっぱな楼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/d006ba8b6990adb3b2e359f7d3fdb2bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c6/08870abb010a17c40497273c62e32427.jpg)
分厚い桧皮葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/e1db0f0d92f3799de550a9d3f9f4a4f9.jpg)
御車舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/fdcb12fba0c65579e401d86522da3f13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/10f8b53bfb78dc76187027e10827838a.jpg)
神服殿の公開
神の装束を縫う建物で、御所の火事等の時の避難所となる。
実際、孝明天皇が避難され、
その時、のちの明治天皇となる皇太子は隣の建物に避難されたとか。
本殿は、宣旨により21年に一度の遷宮(すぐ隣に)のための工事中。
大修理をもって遷宮とされる。
屋根桧皮葺は、桧皮を濡らして竹の釘を打ち込む。
<上賀茂神社>~ご祭神は、玉依姫が天から射られた矢を拾って処女懐胎?(賀茂神話)して
産んだ天津神の子・賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)
賀茂競馬の神事~競馬の起こり
神山をかたどった三角錐の立砂は
陰(写真右・松葉が2本)と陽(同左・松葉が3本)をあらわす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/94/260cae20bd7aad5ed52d0ab9e27a1ae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f0/6e4e8b0718c49714380de0195d2e7861.jpg)
京都国際ホテル夕食・泊
二条城前の堀川にある。
今年12月26日で閉館(震災後、客
が減りまた客単価が低くなり)となるが、由緒あるホテル。
庭園内に能舞台や道元の歌碑あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e1/1b6cfa4c373a366fff269a01eb7357d9.jpg)
「春は花夏ほととぎす秋は月冬雪さえてすずしかりけり」
池には白鳥と黒鳥、2羽づついた。
ちょうど、夕食時のレストラン「アゼリア」では
舞妓さんの2舞いとお茶屋遊び体験をみることができた。
コース料理のお味もバッチリ!!
サービスもよろし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/ccc5b683fdeb7131b3c889c06519850f.jpg)
やっと、1日めのアップがでけたあ~~
(2日めにつづく)
ツアーで「京都12の世界遺産特別公開」に夫婦で
一応仲睦ましく(笑)、出かけていました。
(5日博多で前泊)
メインは京都国立博物館の「鳥獣戯画」鑑賞!!これは3日目。
賀茂川沿いの桜紅葉はいい色に色づいて落葉始めていました。
ほかの所は3~5分くらい。
京都は、相変わらず、どこもかしこも人が多くて多くて・・・・
バスガイドさんによれば、半数は中国・韓国などからの外国人観光客らしい。
まあ~それにしてもお寺さんも結構商魂たくましい・・・
虫干しを兼ねて特別公開しているのだから。
帰ってきてホッとしています。
でも、帰ったら帰ったで忙しくて
ブログアップもままならず・・・
さて、一日目
<銀閣寺(東山慈照寺)>~足利義政の精神世界を具現。
銀閣とは観音殿のこと。東求堂とは阿弥陀堂のこと。
東求堂の同仁斎は、四畳半書院草庵茶室の源流で
四畳半間取りの始まりとされる。
まずは、水墨画の襖絵
・本堂東の間には池大雅作「琴棋書画図」
・東求堂西の間には与謝蕪村作「棕櫚に叭叭」鳥図、
・本堂室中には同人作「飲中八仙図」
・本堂上官の間には同人作「山水人物図」
東求堂の同仁斎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dd/48ff73c4953372a8450ed64f4f5e7109.jpg)
下手な写真ですみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2d/ae43e42488be33f25689cb044157bb1e.jpg)
銀沙灘(ぎんしゃだん)・・・・石英の砂粒と水で湖を造る。銀色に反射し、明かりとりの役目も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/92826a5809130182449e2dd0173b3c10.jpg)
庭園内の小高い所からの銀閣寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/83/914fe94cc853467547202f9d1ac5c159.jpg)
ここだけいい色もみじいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/679893b361d879d7e9527021820cd777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c6/abf44af39b60793dd5f0553ba2c049d8.jpg)
<下鴨神社>正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
~ご祭神は、玉依姫とその両親なんたらが祀られている神社
りっぱな楼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/d006ba8b6990adb3b2e359f7d3fdb2bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c6/08870abb010a17c40497273c62e32427.jpg)
分厚い桧皮葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/e1db0f0d92f3799de550a9d3f9f4a4f9.jpg)
御車舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/fdcb12fba0c65579e401d86522da3f13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/10f8b53bfb78dc76187027e10827838a.jpg)
神服殿の公開
神の装束を縫う建物で、御所の火事等の時の避難所となる。
実際、孝明天皇が避難され、
その時、のちの明治天皇となる皇太子は隣の建物に避難されたとか。
本殿は、宣旨により21年に一度の遷宮(すぐ隣に)のための工事中。
大修理をもって遷宮とされる。
屋根桧皮葺は、桧皮を濡らして竹の釘を打ち込む。
<上賀茂神社>~ご祭神は、玉依姫が天から射られた矢を拾って処女懐胎?(賀茂神話)して
産んだ天津神の子・賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)
賀茂競馬の神事~競馬の起こり
神山をかたどった三角錐の立砂は
陰(写真右・松葉が2本)と陽(同左・松葉が3本)をあらわす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/94/260cae20bd7aad5ed52d0ab9e27a1ae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f0/6e4e8b0718c49714380de0195d2e7861.jpg)
京都国際ホテル夕食・泊
二条城前の堀川にある。
今年12月26日で閉館(震災後、客
が減りまた客単価が低くなり)となるが、由緒あるホテル。
庭園内に能舞台や道元の歌碑あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e1/1b6cfa4c373a366fff269a01eb7357d9.jpg)
「春は花夏ほととぎす秋は月冬雪さえてすずしかりけり」
池には白鳥と黒鳥、2羽づついた。
ちょうど、夕食時のレストラン「アゼリア」では
舞妓さんの2舞いとお茶屋遊び体験をみることができた。
コース料理のお味もバッチリ!!
サービスもよろし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/ccc5b683fdeb7131b3c889c06519850f.jpg)
やっと、1日めのアップがでけたあ~~
(2日めにつづく)