今日は、
上記の本の中に収録されている建造物を見てきました。
7月13日に熊本産業研究会総会出席して、
面白そうだったので購入してきました。
ちなみに、熊本産業研究会・熊本まちなみトラスト編です。
さて、これはなんの建物でしょうか?
なんだかちょっと、ホテルっぽくないですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a1/157c102d1d401572b07b87d2621d1545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b2/fac498b4455a8eb7ef62ff26a8a2bc3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2b/4f07eca4cfb7843334a61186ae849396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/d7b91429b3b3259cca6cea8808545663.jpg)
1937年建造。
玄関車寄せ部分と時計塔部分(ステンドグラスあり)に装飾を集中させたアール・デコ建築。非対称形。
2001年国の登録有形文化財指定。
現役で活躍している県立玉名高等学校本館でした。
次は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/92b3295ece6a6bd763d58fb8baff20a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2d/71da5e4a7e744063370aed0b27b82026.jpg)
正面からはよくみえませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0c/1f671f55949b080cf9de83c58e6e5fd4.jpg)
これも、昭和初期のアール・デコの特徴を有する建物。
1924年建造。元は、熊本電気(株)高瀬火力発電所。1956年操業停止。
現在は、九州プラスチック工業(株)
最後に
見た目には何の変哲もない建物群の一部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/79/d21974f0b483bff9946eb24f100b0d6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/14/00a425e0aa92750ef78ed5e9095c4045.jpg)
敷地はかなり広いようだが、無断では入れず遠巻きにして撮影。
現在の建物群の建造年は不明。
製糸の工程をおおよそたどることができる主要な建物や自動繰糸機や揚返機などの機械が
残されているという。
この一帯は県下有数の養蚕地帯で、1918年に玉東製糸(株)が設立され、座繰繰糸機193釜が設置されたそうだ。
紆余曲折を経て、現在は、城北製絲(株)だが、構造的不況により1993年操業休止状態だが、
敷地内に桑の木が植えられたり、かつての女工用食堂が養蚕室に改造されたりして、
養蚕業の灯を消さないようにする動きが始まっているという。
*説明はほぼ上記の「熊本の近代化遺産 下」による。
上記の本の中に収録されている建造物を見てきました。
7月13日に熊本産業研究会総会出席して、
面白そうだったので購入してきました。
ちなみに、熊本産業研究会・熊本まちなみトラスト編です。
さて、これはなんの建物でしょうか?
なんだかちょっと、ホテルっぽくないですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a1/157c102d1d401572b07b87d2621d1545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b2/fac498b4455a8eb7ef62ff26a8a2bc3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2b/4f07eca4cfb7843334a61186ae849396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/d7b91429b3b3259cca6cea8808545663.jpg)
1937年建造。
玄関車寄せ部分と時計塔部分(ステンドグラスあり)に装飾を集中させたアール・デコ建築。非対称形。
2001年国の登録有形文化財指定。
現役で活躍している県立玉名高等学校本館でした。
次は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/92b3295ece6a6bd763d58fb8baff20a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2d/71da5e4a7e744063370aed0b27b82026.jpg)
正面からはよくみえませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0c/1f671f55949b080cf9de83c58e6e5fd4.jpg)
これも、昭和初期のアール・デコの特徴を有する建物。
1924年建造。元は、熊本電気(株)高瀬火力発電所。1956年操業停止。
現在は、九州プラスチック工業(株)
最後に
見た目には何の変哲もない建物群の一部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/79/d21974f0b483bff9946eb24f100b0d6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/14/00a425e0aa92750ef78ed5e9095c4045.jpg)
敷地はかなり広いようだが、無断では入れず遠巻きにして撮影。
現在の建物群の建造年は不明。
製糸の工程をおおよそたどることができる主要な建物や自動繰糸機や揚返機などの機械が
残されているという。
この一帯は県下有数の養蚕地帯で、1918年に玉東製糸(株)が設立され、座繰繰糸機193釜が設置されたそうだ。
紆余曲折を経て、現在は、城北製絲(株)だが、構造的不況により1993年操業休止状態だが、
敷地内に桑の木が植えられたり、かつての女工用食堂が養蚕室に改造されたりして、
養蚕業の灯を消さないようにする動きが始まっているという。
*説明はほぼ上記の「熊本の近代化遺産 下」による。