続・知青の丘

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

しまもと莱浮第一川柳句集『NON BILLIAN』(2024年12月25日刊)

2025-01-07 16:13:50 | 俳句以外


購入先は、
BOOTH(ブース)
https://nonbillian.booth.pm
または、
メール
senryu@to-tomon.com
にて、お願い致します
とのことです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一読して
川柳の常識
(といっても、川柳とは何かわかっていないのですが、
いわゆるよく見かける川柳とは明らかに違う)
を覆すような句群が収録されていると感じました。
是非、ご一読を~

小誌『We』にもご参加で、
Weに掲載された句もいくつかあります。

口誦性のある句が多くて楽しい。
また、日常生活の中のモノ・コトが
大ごとに転換していく面白さや怖さが
見事に表出されていると感じました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日から、風邪ぽくて
きついだるい頭痛、寒気がするので
市販薬(ルル)とドリンク栄養剤を飲んで休みながら
日常の仕事をこなしてはいるが
予約していた整骨院と胃カメラをキャンセルした。

年末年始で底をついたお金は郵便局に
食料も生協店やコスモスに買い出しに行ったけど
野菜が年末より一段と高くなっていたのには驚いた。

ヤフーニュースでキャベツ1玉千円とか出ていたけれど
さすがに当地ではその半分くらいの値段
ニンジンは薹が立つ前に
一斉に掘られたのか安かったー
またもやしの出番かな
肉・魚ばかりは食べるのはキツイよね~

 
コメント (2)

『社会科・地歴科・公民科指導法』って、なんだ?

2022-03-21 21:51:45 | 俳句以外

大学時代の文学科の仲間(ミニ同窓会メンバー)の手島純から
『社会科・地歴科・公民科指導法』
(2022年2月、星槎大学出版会発行、かまくら春秋社発売)という、
いかにも面白くなさそうな本が送られてきた。
私が、俳句短歌誌『We』をいつも送っているから、
そのお礼ということだそうだ。

読んでくださいとは言いません、
私のところだけでもながめてください
という、お手紙が入っていたので、
仰せの通り、ながめていた。
正直、高校と中学の社会科免状を取得はしているが
教員をしているわけではないしあまり読む気はしない。
が、
予想に反し、面白い箇所があった。
それで、少し紹介しておこうと思う。

まず、この本は、
「新学習指導要領の研究と実践的展開」ということで
現役の社会科教師と研究者の合計12名が執筆(編者:手島純)し、
高校の新学習指導要領実施がこの4月に迫っているのにあわせて、
学生と現役の教師にむけて制作されたものらしい。

面白かったのは、
8人の執筆者のコラム欄(他からも好評だったとか)と
井上恭宏のソクラテスについての授業実践の記述。

井上のコラムは、簡単に述べるとこんな感じかな。
哲学はギリシャ語では「フィロソフィア」、
ソフィア(知)をフィロス(愛)するという合成語だそうで
このフィロスは「友への愛」すなわち、対等なものへの愛
だから、哲学とは「知と友だちになること」なのだそうだ。

そして、哲学は、
「自分が愛しながら愛について考えるといったタイプの学問であり」、「哲学はどのようなテーマであっても、いつでも、だれもが『初心者』であり、『当事者』となるような営みなの」だという。

ただ今現在生きている「この社会」についても、「初心者」のように学び続け、「当事者」の一員として創りあげていくのだ、ということのようだ。

そうして、井上の公民科「公共」の授業実践の要は、
・ソクラテスの「悪法もまた法なり」の意味を探って
現代社会に生きる人間としての在り方生き方を考える。
・「先人の取組や知恵に触れる」ことが、「いま」につながらなければ意味がない。

ソクラテスは、脱獄をすすめられてもそうはせずに、
「悪法もまた法なり。不正を不正で返すのはよくない」として、
毒ニンジンを飲んで刑死した。

井上によれば、
ソクラテスは、「自分さえよい思いができれば、正しさなんてどうでもいい」という考えが社会をダメにするのであり、人間にとって大切なのは「みんなに共通する本当の正しさ」を探求することだと考えたのである、
という。

私は、このくだりを読んで、
この、自分が生きている社会で普遍的な真理を探究する姿勢が大事、
あるいはそのように努力すことが大事だと言ったのだと思った。
そして、このことが、「公共的な空間を作り出」す上で重要なことかなと。

上手く要約できなかったかもしれないが
ご容赦ください。

手島純は、
以前は神奈川県で35年間高校教師をしていて
今は星槎大学で教鞭をとっている。
小田実(おだまこと)の『何でも見てやろう』に影響を受けたそうで
世界を旅して教材を手に入れ、
それらを授業で生徒に見せて対話する、
のが社会科教師の喜びだったという。

(文中敬称略)

これから、高校の社会科教師になろうと思っている人には
必読の書かと思います。
問題意識をもって、この異色の書に触れてみるのもいいかもです。

実は、私には、ソクラテスの句があります。
2015年頃だったか、不本意なことがあったのでした。

杯あおりあおりつつ羽化ソクラテス  知青



コメント (2)

『らしきものたち』 (2020いわさき楊子川柳集)

2021-02-20 16:34:26 | 俳句以外
『らしきものたち』 
2020いわさき楊子川柳集

(7.5×10.5センチほどの小さな手作りの川柳集)
全36句より共鳴句9句by知青

欲望も夢もならべてある出窓
   出窓といえば、
  1973年12月発売の小坂明子「あなた」の歌詞を思い出す。
  当時よお~くラジオで掛かっていて、
  学生寮の部屋で何度聴いたことだろう。
   ”もしもわたしが家を建てたなら~”
  まさに、若さゆえの
   そしてモラトリアムであるがゆえの欲望と夢に
    満たされていたような気がする
萌えながら身辺整理しています
投げ入れの百合の視線が定まらぬ
吊革を終の棲家とする手首
カレンダー真っ白ですが下着買う
プチプチが終われず林檎ジャム焦がす
鎖骨から立てば怖れるものはない
しっかりと洗って捨てる仮の蓋
引き出しに賞味期限のある産毛

いよいよ成層圏へと飛んでいくらしい。

(2021年2月18日朝)
寒の戻りがきつくて熊本でも雪が舞い
夜中にはうっすらと~
まだら雪


このところ、
『We』11号の校正から納品までのあいまあいまに
韓国ドラマにハマって観ています。
何を観ているかというと
「あやしいパートナー Distiny lovers」
「無法弁護士~最高のパートナー」
両方とも弁護士ものです。

GYAO無料で
一週間に一度、2話分更新されるので
他のことしつつ丁度いい感じで観ることができます。


コメント (3)

『美と共同体と東大闘争』(角川文庫)とドモホルンリンクルは

2020-12-25 19:56:19 | 俳句以外


youtubeでも部分的には観ることができるし
肉声も聴けるし
雰囲気もわかるけれども
言葉が理解しがたいところもあって
本を買った。
三島の言う主張は筋が理解できるのだけれど
東大の学生の言うことは、難しくて私にはよく理解できない。
彼らは哲学など深く勉強していて、
革命理論武装しているのだろう
デイべートにも慣れていることはよくわかるが~。
言葉使いはなべて丁寧だと思った。

それぞれの言い分は、
よく分からないながら、なぜか、
この両者間のやりとりは
面白くて、読んでいる。
おそらく内容の理解には何回か読まねばならないだろう。
特に「全共闘C」さん(赤ん坊を抱っこしていた芥正彦氏)の
発言は難しい。

映画も観たかったなあ・・・

今ネットを盛んに賑わす天皇家一族。
象徴天皇制についても考えてみたい。

きょうは、久しぶりに整骨院に行って
待っている時間にも読んでいた。

高圧ボルトを当ててもらったからか
血流が良くなったみたいで
夕食後心地よくて眠い~
うつらうつらしていたら
ドモホルンリンクルから
基本4点セットリニューアルの電話が来て
目が覚めたので
風呂が沸くまで
この記事を書くことにした。
ドモホルンリンクルは気に入っているよ。

『美と共同体と東大闘争』とドモホルンリンクルの関係性は!?
時間を超越して繋がれるのか(笑)・・・
いやいや何もない、でしょ。

コメント (6)

三浦春馬と千利休

2020-07-18 18:12:06 | 俳句以外
ひっくり返って、『利休の逸話』を読んでいたら、
うちのがヤフーニュース見て、
三浦春馬自殺ってよと。

こんなふうにいきなり、
三浦春馬自殺のニュースが飛び込んできて、
自分でも、自分のPCで確かめた。
えっつ、何で?なにがあったの?・・・・

特にファンではないが、
昨年の女装のミュージカル「キンキーブーツ」のPR動画は
youtubeで既に見ていて
魅力的な役者さんだなあなんて思っていて~
仕事順調だったんじゃないの?
なんで?
と人さまの息子ではあるがショック!!!
まだ30才の、有望な俳優さんだったのに・・・・

遠方で順風満帆に生きていると思っていたわが子の、
いきなり自殺なんていう訃報に触れたとしたら、
と思うと・・・・
やりきれない・・・・



心だに岩木とならはそのまゝに ミやこのうちも住よかるへし 火中
この歌は、
利休が例の大徳寺の木像事件によって
秀吉から堺に蟄居を命じられ
堺に下ったと同じ頃、
ある人に送った手紙に記されていたという一首
意味は解説するまでもないと思います、
「火中」は読んだら火中に投じよということ。

この本は、
逸話の出典が原文で100ページも収録されているからうれしい。
淡交社、2013年刊

最近ブックオフオンラインとアマゾン古書で
よく買っている。
このひと月に、句集1冊歌集2冊
更に
2~3日うちに届きそうなのは
『ヘルダーリン詩集』(岩波文庫)と
『ヘルダリ―ン』(小磯仁著)


コメント (4)