6月4日小雨
今日は、九州俳句大会第一日目で開催県なのだが、
夜の懇親会のみ参加として、
その前に雨傘をさしてひとり震災後の熊本城を観に行った。
満身創痍などという人もいたりして、
どんなに傷ついているのだろうー。
城の東側から右回りに街のほう(南側)に下り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b7/b4273603bcec8659e6dad4cdef125582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/04/940eec2304789b41fa1ab6f5385a2382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/6a3599d67a73dc59a9d6f1f9c0c19d54.jpg)
北十八間櫓・東十八間櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cb/f9d14461b7e8de140db76a31f5b86659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/57/22af309117368705a53696840375b119.jpg)
熊本大神宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/60fe39e108402d24979fcfe3d998aa08.jpg)
「鳥居崩落注意」が提げてある。
確かにヒビが入っていた。
堀と市電の間を歩き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/5834311997f1a620047b8a1505d64e2c.jpg)
長塀(国宝になっている)をずっと右に見ながら右に折れて南側堀(川)のほうへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/017796e0e040c869e6ef722f636804e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/b7135e64e7a8881d1806f7ffc6c4f3fe.jpg)
、
桜の馬場からお土産店の集まっている城彩苑に入り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/3d07ce35da206608f06b6c8791c77631.jpg)
(お客も少なくさみしげに見える)
その中を突っ切って階段を上って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8d/6b5811e48d1cc2c77d12268c4d36313c.jpg)
二の丸駐車場のほうに歩き、そこから見学終着地の二の丸公園に行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/7b4ae1abc5ffe7f929279d96d1a7e380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/ca947edfbe8ffbcf440677fb31aca56b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/bfc515742a81d231dc0bce44ab3bb0a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4a/98973ad1713e57b0f7ec6d4b371b1c39.jpg)
戌亥櫓も角石で支えられて
三の丸駐車場のほうへは通行止めになっていて、
一周はできない。
遠景からだから崩落の具合はよくわからないが、
石垣の修復はなかなかだろうと思った。
安全のために柵を巡らしてある範囲内での見学で、
撮りたい部分の写真も桜の木が生い茂っていて巧く撮れなかった。
もともと腕はないが~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/c17ed89908c343017bf04da8914be058.jpg)
アークホテル10階・懇親会2次会会場から
ライトアップされたお城を撮影!
まだ県立・市立の図書館も映画館も一部しか利用できない。
1993年刊のどうしても読みたい本があって、
古書販売検索では無くて、やっと県立図書館蔵書検索でヒットしたので
喜んで電話したが、利用ができないと言われ残念至極。
映画も観られない。
車で10分くらいのところの大型スーパーもまだ再開できていない。
大抵の買い物は、生協店とコスモスで済むので、
特に生活するには不都合はないのだけれど、
いつも人が大勢いたところにいないのはやはりさみしいなあ。
今日は、九州俳句大会第一日目で開催県なのだが、
夜の懇親会のみ参加として、
その前に雨傘をさしてひとり震災後の熊本城を観に行った。
満身創痍などという人もいたりして、
どんなに傷ついているのだろうー。
城の東側から右回りに街のほう(南側)に下り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b7/b4273603bcec8659e6dad4cdef125582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/04/940eec2304789b41fa1ab6f5385a2382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/6a3599d67a73dc59a9d6f1f9c0c19d54.jpg)
北十八間櫓・東十八間櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cb/f9d14461b7e8de140db76a31f5b86659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/57/22af309117368705a53696840375b119.jpg)
熊本大神宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/60fe39e108402d24979fcfe3d998aa08.jpg)
「鳥居崩落注意」が提げてある。
確かにヒビが入っていた。
堀と市電の間を歩き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/5834311997f1a620047b8a1505d64e2c.jpg)
長塀(国宝になっている)をずっと右に見ながら右に折れて南側堀(川)のほうへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/017796e0e040c869e6ef722f636804e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/b7135e64e7a8881d1806f7ffc6c4f3fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c4/60dd1881fca22cad44abacdcb0ba8f71.jpg)
桜の馬場からお土産店の集まっている城彩苑に入り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/3d07ce35da206608f06b6c8791c77631.jpg)
(お客も少なくさみしげに見える)
その中を突っ切って階段を上って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8d/6b5811e48d1cc2c77d12268c4d36313c.jpg)
二の丸駐車場のほうに歩き、そこから見学終着地の二の丸公園に行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/7b4ae1abc5ffe7f929279d96d1a7e380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/ca947edfbe8ffbcf440677fb31aca56b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/bfc515742a81d231dc0bce44ab3bb0a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4a/98973ad1713e57b0f7ec6d4b371b1c39.jpg)
戌亥櫓も角石で支えられて
三の丸駐車場のほうへは通行止めになっていて、
一周はできない。
遠景からだから崩落の具合はよくわからないが、
石垣の修復はなかなかだろうと思った。
安全のために柵を巡らしてある範囲内での見学で、
撮りたい部分の写真も桜の木が生い茂っていて巧く撮れなかった。
もともと腕はないが~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/c17ed89908c343017bf04da8914be058.jpg)
アークホテル10階・懇親会2次会会場から
ライトアップされたお城を撮影!
まだ県立・市立の図書館も映画館も一部しか利用できない。
1993年刊のどうしても読みたい本があって、
古書販売検索では無くて、やっと県立図書館蔵書検索でヒットしたので
喜んで電話したが、利用ができないと言われ残念至極。
映画も観られない。
車で10分くらいのところの大型スーパーもまだ再開できていない。
大抵の買い物は、生協店とコスモスで済むので、
特に生活するには不都合はないのだけれど、
いつも人が大勢いたところにいないのはやはりさみしいなあ。